9月7日(土)読み聞かせの紹介です
【読み聞かせの様子】 2019-09-11 19:45 up!
9月7日(土)読み聞かせの紹介
読み聞かせボランティアの方、ありがとうございました。
【読み聞かせの様子】 2019-09-11 19:44 up!
9月7日(土)読み聞かせの紹介
先日の土曜公開でも、読み聞かせをしていただきました。No.1
9月7日(土)朝の読み聞かせの紹介です。
5年生の読み聞かせの紹介
「題名」窓をひろげて考えよう−体験メディアリテラシー−
「内容」
ラインやtikTokを使っている子ども達を見ていて、そしてこの夏、tikTokを勝手に私
のスマホにインストールし、こっそり投稿して炎上事件を起こした我が子に、スマホ画面に流れてきた画像や言葉が真実とは限らないよ、と知ってもらいたくて、この本を選びました。
伝える立場のかたより、伝える手順、情報源、伝えた瞬間で伝わり方が全く違うこと、画面だけでなくて、ちょっと想像を広げてみることを見開きの仕掛け絵本形式で8エピソードで展開する構成になっています。−途中省略−
「読み聞かせをしていただいた方から」
「デマを信じたら被害者だ→だけどデマを流したら自分もウソを流したか加害者になるよ」という部分だけ紹介しました。桑原先生が「あおり運転の話おぼえてる?」と適切なフォローをしてくださったので子ども達も心に残ったと思います。ありがとうございました。
「担任より」
メディアリテラシーは総合や道徳で扱うのですが、注意や声がけでとどまる事が多くなってしまいます。今回のような問いかけながら子ども達に考えさせる方が頭に残るなぁと思いました。ありがとうございました。
【読み聞かせの様子】 2019-09-11 19:44 up!
9月10日(火) 自転車安全教室
本日の3,4校時に3年生の自転車安全教室を行いました。
本年度も,池袋警察署の方々や自転車店の方々のご協力の下,自転車の乗るときのルール,安全な乗り方を学習しました。
講話では,自転車も一時停止のマークで止まることや危険な乗り方をすることでどうなってしまうのか,安全点検のポイント(ブタハシャベル)を学習しました。
実技講習では,実際に自転車に乗り,線路や信号のある横断歩道での安全な渡り方や曲がった道での走行の仕方などを学習しました。
今日学んだことを生かして自転車を運転しようと,子ども達に安全意識が芽生えていたのを見て,意味のある学習になったと感じます。
お手伝いいただいた保護者の皆様,並びに自転車を持ってきていただいた保護者の皆様のおかげで,より充実した学習活動にすることができました。ありがとうございました。
【3年生】 2019-09-10 20:52 up!
ヘチマ・ゴーヤの観察 理科4年生
ヘチマとゴーヤのつるがぐんぐん成長。
学校校舎の2階まで!
この後の変化も観察していきます。
【4年生】 2019-09-10 17:38 up!
9月9日(月)の給食
献立:今日の給食ひとくちメモは、チリコンカンについてです。
今日の主菜は、チリコンカンです。
チリコンカンは、アメリカのテキサス州で誕生したと
いわれる、豆とひきにくの煮込みです。
本来のものは、チリ(とうがらし)の辛みがきいた
スパイシーな料理ですが、給食では、食べやすいよう
あまり辛くならないようにつくっています。
今日の豆は、いんげんまめを使いました。
今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
今日の赤色の食品群
豚肉、ベーコン、いんげんまめ
【給食】 2019-09-09 18:50 up!
9月6日(金)の給食
献立:和風スパゲッティー
野菜スープ
冷凍みかん
牛乳
今日の給食ひとくちメモは、冷凍みかんについてです。
今日のデザートは、冷凍みかんです。
今日のような暑い日には、特においしく感じますね。
実は、冷凍みかんは、ただみかんを冷凍庫に入れて
凍らせただけではないんです。そのまま冷凍庫に
入れると、乾燥しておいしくなくなってしまうので、
水をかけて氷の膜を表面に作るという作業を数回
繰り返して凍らせています。
今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
今日の赤色の食品群は、
ツナ、イカ、きざみのり、鶏肉 です。
【給食】 2019-09-09 18:50 up!
9月5日(木)の給食
献立:豚丼
ごま和え
なめこのみそしる
牛乳
今月の栄養目標は、「赤色の食品群の仲間と働きを知ろう」です。
赤色の食品群は、体を作る材料になる栄養素
である、たんぱく質とミネラルを主に含んでいる食品の
仲間です。
今日の給食では、豚丼に入っている豚肉と、牛乳が、
赤色の食品群に入ります。
今日も残さずに食べましょう。
【給食】 2019-09-09 18:49 up!
9月9日(月)の登校について
としま安全安心メールがシステムダウンしております。個別に連絡ができません。
交通機関運休により、本日の登校時刻を、3校時開始前の10時30分とします。お子様が自宅にいることができないご家庭は、従来通りの時刻に登校していただき、自主学習といたします。これまでにない記録的な暴風雨につき、くれぐれも無理な登校のないようご家庭のご判断をお願いいたします。本日の学校参観は中止、高学年の水泳記録会は延期いたします。
【お知らせ】 2019-09-09 07:38 up!
9月4日(水)変身ダンボール箱 図工5年生
5年生の図工で、ダンボール箱を使った造形活動をしました。(区の研究部会の授業を池小で行いました。)
たくさんの積み上げられたダンボール箱をみて歓声を上げながら体育館に入ってきました。「おもいしろい形を見つけよう」をテーマに活動に取りかかりました。ダンボールカッターでいろいろな形に切ったり、手でちぎったり、つぶしたり。思い思いに楽しそうに活動していました。「広い体育館でできて楽しかった。」「たくさんダンボール箱があって嬉しい。」と感想がでました。また体育館で伸び伸びとした活動を計画したいです。
【5年生】 2019-09-06 18:26 up!
9/5フレンズタイム
外の班は、班対抗でドッジボールをおこないました。
高学年は利き手とは逆で投げたり、下級生へボールを渡してあげたりする姿が見られました。
中の班は、シンゲンチやハンカチ落とし、爆弾ゲーム、シマナガシなどで他学年と交流し、仲良く遊びました。
次回のフレンズタイムは6年による読み聞かせになります。
【全学年】 2019-09-05 19:30 up!
9月4日(水)の給食
献立:鶏ごぼうピラフ
わかめのスープ
大根サラダ(じゃこ)
フルーツインミルクゼリー、 牛乳
今月の給食目標は、「楽しい給食をみんなで工夫しよう。」
です。
自主的、能率的に配膳と片付けをするようにしましょう。
特に、4時間目が教室の移動がある授業のときは、
配膳を始めることが遅れることがあるかもしれません。
そんなときは、給食当番だけでなく、みなで協力して
配膳をして、食べる時間を確保できるようにしましょう。
今日も残さずに食べましょう。
【給食】 2019-09-04 17:21 up!
9月2日(月)全校朝会
全校朝会で校長先生から、今学期は時間を守って行動しましょうというお話がありました。次回からは、8:25に全校朝会が始められるようにできるといいですね。
また、消防写生会で選ばれた児童の表彰をしました。
【全学年】 2019-09-02 19:35 up!
9月2日(月)の給食
献立:ひじきチャーハン
チンゲンサイスープ
カレービーンズ
牛乳
今日の給食ひとくちメモは、ひじきについてです。
今日の主食は、ひじきチャーハンです。
ひじきは、ワカメや昆布と同じ、海草の仲間です。
和食では、大豆や油揚げと一緒に煮物にすることが
多いですが、今日は豚肉と炒めてチャーハンに
しました。鉄分とカルシウムたっぷりです。
今日も残さずに食べましょう。
【給食】 2019-09-02 14:27 up!
8月30日(金)の給食
献立:じゃこと大豆のごはん
肉団子と春雨のスープ
巨峰(ひとり2つぶ)
牛乳
今日の給食ひとくちメモは、じゃこについてです。
今日の主食は、じゃこと大豆のごはんです。
じゃこは、ちりめんじゃこともよばれています。
かたくちいわしのこどもです。
カルシウムたっぷりです。
今日も残さずに食べましょう。
【給食】 2019-08-30 13:51 up!
8月29日(木)の給食
献立:
チキンクリームライス
オニオンスープ
フレンチサラダ
牛乳
今日の給食ひとくちメモは、サラダについてです。
今日の副菜は、フレンチサラダです。
サラダといえば、野菜が生のことが多いですね。
でも、給食のサラダは、野菜を必ずゆでています。
にんじんはもちろん、きゅうりもキャベツも、熱い
お湯でゆでてあります。消毒の意味がありますが、
かさが少し減るので、量をたくさん食べられると
いういいこともあります。
野菜は、体の調子を整える役割の緑のグループに
入ります。
今日も残さずに食べましょう。
【給食】 2019-08-29 13:43 up!
8月28日(水)の給食
献立:きな粉揚げパン、ワンタンスープ、さいころサラダ、牛乳
今日の給食ひとくちメモは、きな粉についてです。
今日の主食はきな粉揚げパンです。
パンを油で揚げて、きな粉をまぶしました。
さて、クイズです。
パンのまわりについているのは、きな粉と砂糖と、
あとひとつ何でしょう?
答えは、塩です。しょっぱくないのにおかしいなあ?
と思いますか?塩をほんの少し入れると、味が
引きしまって、より甘く感じます。
こういった使い方を「かくし味」といいます。
今日も残さずに食べましょう。
【給食】 2019-08-28 15:25 up!
8月27日(火)の給食
献立:夏野菜のカレーライス、ワカメサラダ、牛乳
今日から2学期が始まりました。
第一回目の給食は、夏野菜のカレーライスです。
定番の、玉ねぎ、にんじん、じゃがいものほかに、
かぼちゃとなすを入れました。カレーの味だと、
なすが苦手な人も食べやすいと思います。
もりもり食べて、残暑をのりきりましょう。
今日も残さずに食べましょう。
【給食】 2019-08-28 15:24 up!
8月27日(火) 始業式
2学期が始まりました。児童は久しぶりにたくさんの友達と会い、夏休みの思い出などを話していました。元気な姿を見て、嬉しく思います。始業式では、校長先生から、夏休みはどのように過ごしたかについてお話がありました。
今学期もよろしくお願いいたします。
【全学年】 2019-08-27 19:15 up!
正門及び正門昇降口が使えません 8/20(火)〜8/26(月)
8/20(火)〜8/26(月)
正門昇降口床の改修工事のため、正門及び正門昇降口が使えません。この期間は、
・南門(池袋いづみ幼稚園側)をお使いください。
・自転車は、校庭の登り棒の横に置いてください。
・校舎への出入りは、校庭側より、校舎中央の、第三昇降口をお使いください。〔スキップへは、従来通り、第一昇降口(劇場通り側)を使います。〕
・夏季水泳教室(児童)は、従来通り、北門(セブンイレブン側)を使います。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-08-19 10:40 up!