![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99633 |
立科林間学校 18![]() ![]() 立科林間学校2日目です。 みんな元気に過ごしています。 立科は晴れています。 立科林間学校 17![]() ![]() ![]() ![]() 天気は心配でしたが、山の上ではたくさんの星を見ることが出来ました。 明日は、ハイキングやうちわづくり体験が予定されています。 iPhoneから送信 立科林間学校 16![]() ![]() ![]() ![]() 写真はワイルドフラワー iPhoneから送信 立科林間学校 15![]() ![]() 立科林間学校 14![]() ![]() 立科林間学校 13![]() ![]() 立科林間学校 12![]() ![]() 1組男子はスノーバード 立科林間学校 11![]() ![]() 開校式で、お世話になる方々をご紹介いただきました。 よろしくお願いたします。 立科林間学校 10![]() ![]() ガイドの方々に説明いただきました。 立科林間学校 9![]() ![]() 雨が降ってしまいましたが、予定通り行いました。 7月5日(金)の給食![]() ![]() 今日の給食は、七夕の行事食です。 あさっては、七月七日の七夕です。 それにちなんで、汁ものに、天の川にみたててそうめん を入れました。星にみたてたオクラも入れました。 フルーツポンチには、星形のナタデココをいれてみました。 七夕という行事は、中国から伝わってきたそうです。 今日も残さずに食べましょう。 7月4日(木)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、「中華風」についてです。 みなさんは、どんな料理に「中華風」とついているか、 知っていますか? 料理の名前の決め方にきちんとしたルールがあるわけ ではないのですが、「中華風」と読んでいるときには、 ごま油を使っていることが多いです。 今日の厚揚げの中華風煮と中華サラダにも、 ごま油を使っています。 他にも、地名がついた料理の名前はたくさんあります。 「四川風」、「広東風」、「土佐煮」「筑前煮」などなど。 どんな料理でしょう?? 今日も残さずに食べましょう。 7月3日(水)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、もずくについてです。 今日の主菜の卵焼きには、もずくが入っています。 みなさんは、もずくは何か知っていますか? 1)野菜 2)糸こんにゃく 3)海草 答えは、3)の海草です。1977年に、沖縄で初めて 養殖に成功しました。お店では、酢の物になって 売られていることが多いです。 三色栄養では、赤のなかまに入ります。 ふくまれるカルシウムなどが、からだをつくるもと になります。 今日も残さずに食べましょう。 7月2日(火)バイキング給食をおこないました。(5-2)![]() ![]() 5年2組のバイキング給食をおこないました。 家庭科で習った三色栄養を意識しながら食べられたでしょうか。 ししゃもも、サラダも、すべて完食でした。 片付けまでていねいにすることができました。 笑顔いっぱいのバイキング給食でした。 7月2日(火)の献立
献立:麦入りそぼろご飯、冬瓜のスープ、糸寒天の中華風サラダ、牛乳
今月の給食目標は、「手を洗い、帽子・白衣も清潔にしよう」ですが、 今月の栄養目標は「牛乳の良さを知って飲もう」です。 牛乳には、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは、鉄とならんで、不足しがちな栄養素で、成長期のみなさんに特に必要なものです。 給食の牛乳は、4月から紙パックになり、メーカーも変わりました。味も少し変わりましたね。千葉県でとれた牛乳です。 今日も残さずに飲みましょう。 立科林間学校 8![]() ![]() 立科林間学校 7![]() ![]() 立科林間学校 5![]() ![]() 立科林間学校 6![]() ![]() 味噌で味付けします。 立科林間学校 4![]() ![]() これから、ほうとうづくりをします。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |