![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99680 |
10月2・3日 3年生:図工 カラフルフレンズ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2・3日1年生:図工 しゃかしゃか
10月になり、1年生も半分終わりました。2年生に近づいていきます。聞く姿勢は素早くできたり、約束を守ろうとしていたりする姿から、成長を感じました。
図工の授業で、でこぼこの所に紙をのせ、クーピーでこすりだしをしました。浮き上がってくる模様に喜びながら、図工室や校庭のいろいろな物をこすりだしをしました。曇りガラスの窓や、スピーカーの面、マンホールの文字など、こすりだしをして、いろいろな模様を見つけるのを楽しみました。 こすりだしたいろいろな模様を、画用紙に貼り合わせました。 ![]() ![]() 9月24日(火)茶道体験 5年生
日本の伝統的な文化である茶道について、体験を通して学びました。
事前に茶道について調べ、さらに本日来ていただいた講師の先生にインタビューしました。茶道を始めたきっかけや、お茶を点てる時に心がけていることや大切にしていること、茶道をしていてうれしかったことなどを答えていただきました。共通していたのが、「相手」に対しての思いやりやおもてなしの心でした。その心を大切にし、自分でお茶を点ていただきました。 本日体験したことをまとめ、普段の生活の中でも生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)運動タイム
運動タイムで、運動委員会が縄跳びを披露しました。綾跳びや二重跳びなど、次々と技を決めていました。本日から縄跳び旬間がスタートしました。中休みや昼休みには、縄跳びの練習をしています。たくさんの技を磨いてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)1・2生活科見学
お昼は、1・2年生でグループになり食べました。2年生がリードし声をかけ、場所を決めて、「いただきます。」の挨拶をしました。ご家庭で用意してくださったお弁当を美味しく楽しくいただきました。その後は広場で元気いっぱい遊びました。
帰り道、疲れ気味の児童もいましたが、頑張って学校まで帰ってきました。たくさん歩いた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)1・2生活科見学 NO.1![]() ![]() ![]() ![]() 公共の場でのマナーや過ごし方を学び、公園の秋探しをしにいきました。 電車の中では、「しずかに」の約束をしっかり守っていました。公園ではたくさんのドングリやきれいな色に色づいた落ち葉、松ぼっくりなどをみつけてきました。 トヨタ原体験教室 4年生
9月19日トヨタ原体験教室を実施しました!
空気エンジンカーを使った実験や本物の車を使った実験を 通して、理科の「空気の性質」についての学習を広げました。 本物の車に大興奮の子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)の給食![]() ![]() ゆでやさいとツナのサラダ 梨 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、クイズからスタートです。 秋にとれる果物のなかで、「ありのみ」とよばれている 果物があります。それは何でしょう? ヒント:英語ではPEAR(ピア)といいます。 1)りんご 2)梨 3)みかん 答えは2)の梨です。「なし」という言葉が「無し」に 通じるのをきらって、「ありの実」とよばれることが あります。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 鶏肉、調理用牛乳、生クリーム、チーズ、ツナ 9月17日(火)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、かぼちゃについてです。 今日のデザートは、スイートパンプキンです。 スイートポテトのさつまいもを減らして、かぼちゃを 入れて作りました。 さつまいも約12kgと、かぼちゃ約16kgをふかして つぶし、バターや生クリーム、砂糖を入れて混ぜ、 カップに入れてオーブンで焼きました。 甘くてほくほくして、こどもたちに大好評でした。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 鶏肉、生わかめ、生クリーム、牛乳 9月13日(金)の給食![]() ![]() いも煮汁 月見団子(かぼちゃ入り) 牛乳 今日、9月14日の夜は、十五夜です。中秋の名月とも いいます。それにちなんで、今日はお月見の行事食で す。 お月見なので、芋煮汁には里芋を使う予定でしたが、 さつまいもに変更になりました。先日の台風で、千葉県に 大きな被害が出て、大規模な停電が起きました。 今も復旧していない地域があります。 それで、収穫後の里芋を保存していた冷蔵庫が止まり、 たくさんの里芋が腐ってしまいました。 そのため、里芋の代わりにさつまいもを入れたというわけです。 千葉県のさつまいもですが、被災していない地域のものを 買うことができました。 わたしたちの食生活は、いろいろな事柄とつながっています。 今日も給食が無事出せて、ありがたいことだと思います。 被災した方々ができるだけ早く日常の生活にもどれますように。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 油揚げ、鶏肉、豚肉、たまご、牛乳 9/12(木)水泳記録会
台風で延期になった5・6年生による水泳記録会がありました。
6年生は小学校のプールでの最後の水泳でした。 25M、50M、100Mリレーをそれぞれが頑張って泳ぎました。 どの児童も今出せる力を発揮し、頑張る友達に沢山の声援を送る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動の様子 4年生![]() ![]() ![]() ![]() Do you have a 〜 ? Yes,I do./No, I don't. 英文を使ってビンゴゲームを楽しみました♪ 9月12日(木)の給食![]() ![]() 酢鶏 中華スープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、お米の種類についてです。 今日の主食はもち米入りごはんです。 普段食べているうるち米に、もち米を混ぜて炊きました。 日本のお米は大きく分けて2種類あります。 うるち米・・・普段日本で食べているお米。 こしひかり、あきたこまち、ひとめぼれなど。 もち米・・・おもちや、おこわに使うお米。 もちもちしています。 2種類のお米の違いは、含まれるでんぷんの種類です。 この二つの種類をまとめて、ジャポニカ米といいます。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 鶏肉 9月11日(水)の給食![]() ![]() 魚の三味焼き(あかうお) おひたし、みそしる(いも・だいこん・わかめ) アップルゼリー、牛乳 今日の給食ひとくちメモは、和食の配膳についてです。 今日の給食は、和食です。 主食のご飯を左、汁物を右におきます。 これは、一汁一菜や一汁三菜など、古くから食べつがれ てきた和食の配膳の基本で、ごはん茶碗を左においた 方がスムーズに食事をすすめることができるからです。 給食のときは、洋食の時も中華のときも、和食の配膳に 近い形で配膳をしています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 9月10日(火)の給食![]() ![]() スーラータン サイダーフルーツポンチ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、スーラータンについてです。 今日の汁物は、スーラータンという、中華の汁物です。 肉や野菜、豆腐などの具材を煮たスープを、 塩、こしょう、しょうゆのほか、お酢で味付けした スープです。 本来は、酸っぱくて辛いのですが、今日は、 食べやすいようにあまり辛くしないで作って あります。お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 鶏肉、木綿豆腐、たまご 9月7日(土)読み聞かせの紹介です
読み聞かせ、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(土)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(土)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(土)朝の読み聞かせの紹介です。 5年生の読み聞かせの紹介 「題名」窓をひろげて考えよう−体験メディアリテラシー− 「内容」 ラインやtikTokを使っている子ども達を見ていて、そしてこの夏、tikTokを勝手に私 のスマホにインストールし、こっそり投稿して炎上事件を起こした我が子に、スマホ画面に流れてきた画像や言葉が真実とは限らないよ、と知ってもらいたくて、この本を選びました。 伝える立場のかたより、伝える手順、情報源、伝えた瞬間で伝わり方が全く違うこと、画面だけでなくて、ちょっと想像を広げてみることを見開きの仕掛け絵本形式で8エピソードで展開する構成になっています。−途中省略− 「読み聞かせをしていただいた方から」 「デマを信じたら被害者だ→だけどデマを流したら自分もウソを流したか加害者になるよ」という部分だけ紹介しました。桑原先生が「あおり運転の話おぼえてる?」と適切なフォローをしてくださったので子ども達も心に残ったと思います。ありがとうございました。 「担任より」 メディアリテラシーは総合や道徳で扱うのですが、注意や声がけでとどまる事が多くなってしまいます。今回のような問いかけながら子ども達に考えさせる方が頭に残るなぁと思いました。ありがとうございました。 9月10日(火) 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 本年度も,池袋警察署の方々や自転車店の方々のご協力の下,自転車の乗るときのルール,安全な乗り方を学習しました。 講話では,自転車も一時停止のマークで止まることや危険な乗り方をすることでどうなってしまうのか,安全点検のポイント(ブタハシャベル)を学習しました。 実技講習では,実際に自転車に乗り,線路や信号のある横断歩道での安全な渡り方や曲がった道での走行の仕方などを学習しました。 今日学んだことを生かして自転車を運転しようと,子ども達に安全意識が芽生えていたのを見て,意味のある学習になったと感じます。 お手伝いいただいた保護者の皆様,並びに自転車を持ってきていただいた保護者の皆様のおかげで,より充実した学習活動にすることができました。ありがとうございました。 ヘチマ・ゴーヤの観察 理科4年生![]() ![]() ![]() ![]() 学校校舎の2階まで! この後の変化も観察していきます。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |