最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:80
総数:378652
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

連合陸上2

15日(日) 豊島区陸上競技大会(舎人公園陸上競技場)
800m 第2位
走高跳 4位入賞
画像1 画像1
画像2 画像2

連合陸上1

15日(日) 豊島区陸上競技大会(舎人公園陸上競技場)
800m 第2位
110mH 第3位
110mH 5位入賞
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

画像1 画像1
中華丼
中華和え
杏仁豆腐
牛乳

中華丼は、豚肉、魚介類、うずら卵なども入った、野菜たっぷりの丼ぶりです。中華丼にすると、野菜もきちんと食べられます。少々の酸味を効かせてあります。中華和えは、酸味のきいたさっぱりとしたサラダです。口当たりもよく、きちんと食べられていました。杏仁豆腐は、牛乳寒天ゼリーとフルーツミックスを、アーモンドエッセンス風味のシロップで合わせたもので、こちらは人気メニューです。

9月13日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
トマトサラダ
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

今日は定期考査ということで、食べやすい献立にしました。ジャージャー麺は、大豆を混ぜた豚挽肉のソースを麺にかけ、野菜と一緒に食べます。駒中の人気メニューです。トマトサラダは、スライスしたトマトに、オニオンドレッシングをかけました。今日は十五夜ということで、白玉を使ったデザートを提供しました。しっかり食べて、午後からもがんばりましょう。

9月12日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
かぼちゃコロッケ
ボイルキャベツ
スパゲティーソテー
味噌汁
牛乳

かぼちゃコロッケには、チーズやハムが入り、濃厚に仕上がりました。ほっくりしたかぼちゃの甘味と、チーズがよく合うコロッケでした。食べやすかったようで、よく食べていました。付け合わせはナポリタン風のスパゲティーとボイル野菜です。彩りよいメニューになりました。味付けご飯にしたので、ご飯もきちんと食べられました。日本の洋食メニューになりました。

9月11日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボ焼売
レタススープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

まだまだ暑い日が続いています。キムチチャーハンは、程よい辛さとキムチの風味で、食欲の進むご飯料理です。皆さんの好きな料理です。ジャンボ焼売は、直径11cmの焼売の皮に、豆腐の入った挽肉を包み、蒸しました。豆腐が入ってるので、さっぱりといただけました。レタススープは、レタス、青梗菜、ねぎ、豆腐、鶏肉などが入りました。葉物野菜は加熱するとかさが減るので、たくさんの野菜を摂取することができました。今日はどれも食べやすい料理で、よく食べていました。

9月10日の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
ハンガリアンシチュー
ひじきサラダ
牛乳

ツナコーントーストは、ツナ、コーン、玉葱、パセリをマヨネーズで和えたものを、食パンの上にのせ、ピザチーズをかけて焼きました。皆さんの好きな味付けです。ハンガリアンシチューは、トマト味とカレー粉のスパイスをきかせたシチューです。こちらも親しみ易い味付けでした。ひじきサラダには、ひじきの他、大豆やコーンも入りました。ひじきは和食料理だけでなく、こうした料理にも活用できます。

9月9日の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
魚の塩焼き
おひたし
味噌汁
果物
牛乳

9月9日は重陽の節句に合わせて、菊の花びらの入ったご飯を提供しました。わずかですが、黄色い菊の花びらが入り、彩りよく仕上がりました。ごぼう、人参、鶏肉、枝豆などが入った和食ご飯です。魚の塩焼きは鯖の文化干しでした。シンプルな味付けで、脂がよくのっていました。おひたし、味噌汁などは野菜をたくさん使用しました。「まごわやさしい」和食献立になりました。台風の影響もありましたが、無事に提供でき、きちんと食べられていました。

感嘆符 安全安心メールについて

としま学校安全安心メールがずっと送れない状況です
管理画面にアクセスすると
Service Temporarily Unavailable
(一時的にサービスが利用できない)と表示されてしまいます
生徒の皆さんは登校時間について、簡単に連絡が取れる範囲で
学校のホームページを見るようお互いに連絡を取り合ってください
よろしくお願いします

感嘆符 9月9日(月)の登校について

台風の接近により9月9日(月)の登校については上記の通りとします。

9月6日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ
野菜ソテー
青のりポテト
味噌汁
牛乳

和風ハンバーグは、豆腐を加えた鶏挽肉と豚挽肉のハンバーグです。豆腐が入っているので、さっぱりと仕上がります。大根おろしソースをかけていただきます。人気メニューでよく食べていました。野菜ソテーにはベーコンも加えました。塩、こしょう味のソテーです。青のりポテトは粉ふきいもに青のりをまぶしたものです。シンプルな味付けですが、食べやすいようです。

提出物 9月5日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
わんたんスープ
じゃこサラダ
果物
牛乳

皆さんの好きな、きな粉揚げパンです。新しい油でコッペパンをからっと揚げ、油をよく切り、きなこをまぶしました。わんたんスープは、手作りの包みわんたんを作り、野菜スープに合わせました。手作りわんたんは、柔らかく仕上がりました。じゃこの風味がよく出たじゃこサラダは、人気のサラダです。全体的に食べやすい献立で、よく食べていました。

9月4日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

チキンライスは、鶏肉をたくさん使用したケチャップ味のピラフです。スパニッシュオムレツには、じゃがいも、チーズ、ウィンナー等が入りました。チキンライスと良い組み合わせで、よく食べていました。野菜スープには、キャベツ、玉葱、人参、ベーコン、コーン等が入りました。野菜をたくさん使用しているので、野菜のうま味を感じられました。カルピスゼリーは、みかん缶を入れ、さっぱりと仕上げました。

9月3日の給食

画像1 画像1
上海焼きそば
わかめスープ
チーズ蒸しパン
牛乳

上海焼きそばは、オイスターソースとしょうゆ等で味付けした、さっぱりとした仕上がりの、具だくさん焼きそばになりました。スープと一緒に食べましょう。チーズ蒸しパンは初挑戦です。卵ベースの甘い生地に、プロセスチーズを加えました。栄養も豊富です。よく食べていました。

9月2日の給食

画像1 画像1
ご飯・のりの佃煮
五目肉じゃが
ごま酢おひたし
牛乳

のりの佃煮は、焼き海苔をみりん・しょうゆ・砂糖などで煮詰めた物で、ごはんのよいお供になり、ご飯が進みました。五目肉じゃがは、高野豆腐が入った肉じゃがで、高野豆腐が入ることで、ヘルシーに仕上がり、蛋白質もアップしました。ごま酢おひたしは、ごまの風味をきかせた、甘酸っぱいお浸しです。比較的食べやすい和食献立でした。

8月30日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめ酢
みそけんちん汁
牛乳

親子丼は、卵と鶏肉をたくさん使用した蛋白質がしっかりとれる和食料理です。和食の中でも食べやすい料理です。しっかりした味付けの大きな卵焼きを1枚ご飯の上に乗せます。ご飯が進みました。わかめ酢は、きゅうりや切り干し大根、もやし等を使用した酢の物です。切り干し大根を使用することで、しゃきしゃき感が得られました。みそけんちん汁には根菜野菜類をたくさん使用しました。かみかみ献立になりました。

8月29日の給食

画像1 画像1
ツナトマトスパゲティー
フレンチサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

ツナがたくさん入ったトマト味のスパゲティーです。まだまだ暑い日が続くので、酸味のきいたトマト味は、食が進みやすいのではないかと思います。皆さんの好きなスパゲティーでした。黒糖やレーズンにはビタミン、ミネラル等も含まれていて、疲労回復効果があります。同じ糖分でも、少しでも栄養価の高い材料を使用していきたいと思います。よく食べていました。

8月28日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

2学期の給食がスタートしました。今学期もしっかり食べ、学校生活を充実させましょう。皆さんの好きなカレーライスよりスタートです。カレーライスにはひよこ豆(ガルバンゾー)も入りました。がんばりましょう!!蒸し暑い日が続いています。少しスパイシーで濃いめの味付けです。サラダにはチーズが入ることでまろやかに仕上がりました。海藻とチーズ、カルシウムたっぷりのサラダでした。

吹奏楽コンクール

8月9日に出場した東京都吹奏楽コンクール・東日本組で銀賞を受賞しました。連日猛暑の中の練習、本番はとても大変でしたが、集中し真剣に音楽に向き合い、また仲間と楽しみながら大変良く頑張っていました!
本番では、良い緊張の中で練習の成果を出し切り、気持ち良く演奏することができました。本当にお疲れ様でした。そして、保護者の方を始め、卒業生や地域の皆さま、沢山の応援ありがとうございました!
次は秋の生徒発表会!最高のステージに向けてスタートです。
画像1 画像1

豊島区生徒会交流会

29日(月)、千川中学校に豊島区内8つの中学校の生徒会が集まり、生徒会交流会を行いました。
まず8校がそれぞれの学校の特色紹介を行い、その後グループごとに分かれて協議会を行いました。
「理想のリーダーとは?」「部活動・習い事と生徒会活動の両立」など様々なテーマについて意見を交わし、また、学校や生徒の様子、生徒会活動で取り入れてみようと思うことなど、普段なかなか話し合えないことについて話し合うことができました。
他校の取り組みは良い刺激になりました。それを参考にして、より良い学校づくりに向けてがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp