最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

運動会(かけっこ 徒競走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけっこ、徒競走の様子です。

全力を出して走りきる素晴らしさ!

どの子も一生懸命でした。

運動会(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の様子です。

正々堂々の勝負の始まり。

代表児童たちが、よく頑張りました!

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進の様子です。
校旗代表児童、応援団を先頭に、堂々と、美しく!

音楽朝会「パプリカ」と音楽の集いの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、音楽朝会で「パプリカ」を歌いました。
音楽会のオープニングソングです。
1〜3年生、たけのこさんは踊りながら、
4〜6年生はハーモニーを入れながら楽しんで歌いました。

後半は、19日のP連音楽の集いの発表を行いました。
啓先生の指揮のもと、「みんな大好き」と「トトトの歌」を演奏しました。
6年生がピアノ伴奏や打楽器を担当してくれます。

最後に、みなさんから応援の拍手をいただきました。
19日、西巣鴨小学校の代表として楽しんで演奏してきます!

10月15日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・かきあげ丼
・豚汁
・りんご

今日は、具材たっぷりのかきあげ丼です。かきあげには、えび・いか・たまねぎ・にんじん・春菊が入っています。数人の子が「おいしかった。」と素敵な笑顔で感想を伝えてくれました。

10月11日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・わかめうどん
・つくね蒸し
・スイートポテト

今日は読書旬間に合わせて、ブックメニューの日です。
ブックメニューでは、本校図書室にある本の中に出てくる料理を給食で作ります。料理を通して本の世界に興味をもつといいな。と思います。
今日はスイートポテトがブックメニューでした。何の本に出てくるかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

10/15(火)4年生清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が豊島清掃工場に見学に行きました。清掃工場でごみの処理の仕方や働く人の工夫を学習できました。学習したことを生かして、ごみを減らす努力をしていきたいです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
今回のテーマは「薬をのむときのきまりを知ろう」です。
学級担任と養護教諭で授業をしました。

飲んでも良い薬と飲んではいけない薬についてや
乱用とは何か、薬は何で飲めば良いのか等について学習しました。

薬をのむときのきまり"三原則"、ぜひ子供たちに聞いてみてください。

10月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの中華煮
・野菜の中華和え

今日の主菜は「厚揚げの中華煮」です。厚揚げは、地域によって呼び名が変わり、「生揚げ」とも呼ばれます。今日は厚揚げがたくさん入った中華煮です。豆腐は料理の脇役になることが多く、メインの料理はあまりないので、よくあじわって食べてほしいと思います。

10月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・秋いっぱいごはん
・あかうおの西京焼き
・揚げ里芋の甘辛煮
・秋の里汁
・梨

今週金曜日(10月11日)が十三夜なので、今日は一足早く「十三夜献立」です。十三夜は、9月の十五夜とともに、秋の収穫に感謝をして、収穫したての農作物をお供えし、お月見をする日です。今日は、秋に旬を迎える野菜などをたくさん使った献立です。秋いっぱいごはんには、きのこやぎんなん、栗などが入っています。

10月8日(火) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長先生のお話は「体育の日」についてでした。
オリンピックの話を交えて、体を動かすことの大切さ、楽しさのお話でした。
これからみんなで元気よく、たくさん体を動かして行きたいと思います。

代表委員からは音楽会に向けてのスローガンの発表が、図書委員からは読書旬間についてのお知らせがありました。

スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋。
それぞれのよい季節を味わっていけるといいですね。

10月8日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・もやしのサラダ
・巨峰

今日は、子どもたちの好きなドライカレーです。給食時間が始まると「ドライカレー好きです。」や「給食おいしいです。」といった感想を聞くことができ、おかわりをしてたくさん食べる様子がうかがえました。

6年生図工「アルミ缶と線のアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、アルミ線と缶を組み合わせてできる形の面白さから、イメージを広げて作品をつくっています。缶の形を変化させ、取り付け方を考えたり、イメージに合った色や模様になるように土台の板の着色を工夫したりしています。

10月4日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・豚丼
・ピリ辛きゅうり
・みそ汁
・赤白ゼリー

明日はいよいよ運動会です。そこで、給食では赤白ゼリーを作りました。赤ゼリーは、ぶどうジュースとアセロラジュースを混ぜたものです。白ゼリーは、カルピスゼリーです。
明日は暑くなりそうなので、今日はしっかり休んで明日に備えてほしいと思います。

10月3日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭のごま味噌煮
・野菜のおひたし
・みそ汁
・巨峰

今日は、和食の献立です。副菜の野菜のおひたしにはしめじが入っているのですが、きのこが苦手な子が多いので、きのこだけ選んで減らしている児童も見られました。一方で、「嫌いだけど、頑張って食べたらおいしかったです。」という子もいました。みんなで食べる楽しさを通して、苦手な食材を少しずつ克服していってほしいと思います。

10月2日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ガーリックトースト
・メープルトースト
・クリームシチュー
・ハムサラダ

今日のクリームシチューは、4年生のリクエスト給食です。事前に行ったアンケートで、2番目にリクエストが多かった料理です。

【保健】10月の掲示物

画像1 画像1
10月に入り、運動会練習も盛りあがってきました。

練習を頑張る中で、すり傷・痛み・打撲などで来室する児童も、普段よりは少し増えます。そこで、子供たちでもできるけがの手当てについて掲示物を作成しました。

運動会まであと少し。
安全に過ごし、当日は最高の演技が見られることを楽しみにしています!

9月30日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の七味焼き
・野菜のおかかあえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・巨峰

今日の主菜は、鶏肉の七味焼きです。しょうゆ・砂糖・にんにく・ねぎ・白ごま・りんご・ピーマンといった7種類の調味料や食材で味つけしています。写真では一枚肉に見えるかもしれませんが、小間肉を一枚肉のような形にしています。

9月27日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・けんちんうどん
・いかのかりん揚げ
・じゃがいもの甘辛煮
・巨峰

今日はの主菜は「いかのかりん揚げ」です。いかに、しょうゆ・酒・みりん・しょうがで下味をつけ、かたくり粉をまぶして揚げました。噛めば噛むほどいかのうまみがでてきます。今日の給食の中では、いかのかりん揚げとけんちんうどんが人気だったようです。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、運動会の全体練習が始まりました。

入場行進、西巣体操、東京五輪音頭の3つを練習しました。

校旗をもって入場する児童代表の子や応援団長が先頭となって、横をそろえることを意識しながら練習を頑張りました。

西巣体操も、東京五輪音頭も、よく集中して取り組んでいました。

本番まで残り約1週間、しっかりとした気持ちをもって練習を続け、高めていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 保護者会(6年)
3/6 卒業を祝い感謝する会(6年)
3/7 としま土曜公開授業
保護者会(1〜5年、たけのこ)
3/11 校外班会議
集団下校

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345