最新更新日:2025/04/07
本日:count up3
総数:110726

1年生 ~合同音楽~

金曜日の1時間目は1年生みんなで音楽でした。

運動会にむけて特訓です。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*9/24(火)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめうどん
○ちくわの磯辺揚げ
○もやしの和え物
○ミニおはぎ

 萩の花は秋分の日の頃に咲く花で、小豆の粒が萩の花の咲き乱れるさまに似ていることから、おはぎと言われるようになったそうです。
 さて、今日のおすすめメニューは「ミニおはぎ」です。秋分の日には秋の収穫に感謝を込めておはぎを作り、ご先祖様にお供えします。厄払いとしても食べられている、江戸時代から続く日本の伝統的な食文化です。
 今日のおはぎは給食室で手作りにしました!お米ともち米を合わせて丸め、きな粉をまぶしました。調理員さんが時間をかけて作ってくれました。感謝の気持ちをこめていただきましょう。(お昼の放送)

1年生 ~運動会にむけて11~

お楽しみの玉入れの練習です。

今年の玉入れは、令和バージョンらしく、振り付けも点数も一新されています。

どんな玉入れかお楽しみに!
画像1 画像1

低学年 ~生活科校外学習にむけて~

1・2(ワン・ツー)タイムで、生活科校外学習にむけての事前学習を行いました。

今回は、二年が中心になっての活動です。

どんな秋が見つけられるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*9/20(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○回鍋肉
○ヌードルスープ
○巨峰

 今日の果物はぶどうです。実は、ぶどうは世界で一番多く作られている果物です。世界では1万種類以上のぶどうがあるそうです。日本でも百種類以上あるそうです。日本では生で食べることが多いですが、世界ではワインの原料になることが多いです。
 さて、今日のぶどうは「巨峰」という種類です。巨峰はぶどうの中でも粒が大きくて、甘いのが特徴で、栄養が多いことから「ぶどうの王様」といわれています。栄養たっぷりのぶどうを食べて、運動会の練習で疲れた体を元気にしましょう。(お昼の放送)

音楽集会

今日の音楽集会は、運動会にむけての集会でした。

応援団長が前にきて応援歌の練習をしたり,赤白に分かれて声を出したり,運動会にむけて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*9/19(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豚肉のつくだ煮
○筑前煮
○みそドレッシングサラダ

 今日は、野菜をたくさん食べられる「筑前煮」です。筑前煮は、福岡県の郷土料理で、地元では博多弁で「寄せ集める」という意味から「がめ煮」と呼ばれているようです。「筑前煮」と呼ぶのは、福岡県以外です。
 野菜や肉、海藻など海や山の食材がたくさん入っているので、それぞれの食材のうま味が味わえる定番の和食メニューです。
さて、ごはんのおともに「ぶた肉のつくだ煮」を作りました。味付けには、しょう油、酒、みりん、砂糖を入れてあまからく作りました。(お昼の放送)

【6年生】運動会練習

 今年の表現種目は、「池三ソーラン」です。いよいよ小学校生活最後の運動会に向けて練習が始まりました。家で練習している児童も多く、「筋肉痛だ~。」と言いながらも、張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~運動会にむけて10~

表現の練習を頑張っています。

お友達から「上手だね!」と褒められた子が前にきて先生と一緒に踊っています。

まだ二回目の練習なのに、先生より上手な子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 ~運動会にむけて9~

高学年のソーラン節の練習です。

迫力が出てきました。声を出して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年リレー練習 ~運動会に向けて8~

給食準備中の時間を使って、低学年リレーの練習が始まりました。

リレー選手としての自覚、責任をしっかりもって話を聞いています。
頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~あさがおをつかって~


あさがおを使って押し花作りです。

きれいな押し花ができるといいですね。
画像1 画像1

応援団 ~魂の朝練~

応援団の朝練が始まりました。

声出し、太鼓… 朝から気合いを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小海公園で、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
小海公園で河口湖畔を散策しました。
まだまだ元気な子供たちです。

楽しみだった

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみだったソフトクリームの時間です。
山中湖移動教室の思い出のひとつになりました。

閉校式

画像1 画像1
快適に過ごせるよう、ご飯やお風呂などの用意をしてくださいました。「ありがとうございました」と挨拶をすることができました。2日間お世話になりました。

朝食のあと、、、

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食のあと、テーブルを見るとこのようになっていました。
感謝の気持ちを伝えるのは言葉だけではないようです。素敵な心ですね。

高学年 ~運動会係活動~

高学年の子どもたちが運動会係活動がありました。

演技や、競技だけでなく、しっかりと学校での自分の役割を考えて活動している姿は立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

画像1 画像1
雨が降っていたためバスの中でお弁当を食べました。
バスの中でもマナーを守っておいしく食べました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
秀山荘での食事は最後です。
たくさん食べて今日の活動も頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 5時間授業
3/5 水曜時程午前授業(1~3)
水曜時程5時間授業(4~6あ)
保護者全体会 懇談会(1~3年13:30 全体会14:30 4~6年あ15:00)
3/6 水曜時程5時間授業(1~5)
避難訓練
卒業を祝う会(6)6
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902