![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:138566 |
山中湖情報13![]() ![]() 山中湖情報12![]() ![]() 山中湖情報11![]() ![]() 山中湖情報10![]() ![]() 山中湖情報9![]() ![]() 山中湖情報8![]() ![]() 山中湖情報7![]() ![]() 山中湖情報6![]() ![]() 電波状況が悪く、なかなかつながりませんでした。 山中湖情報5![]() ![]() 山中湖情報4![]() ![]() 山中湖情報3![]() ![]() 山中湖情報2![]() ![]() 山中湖情報1![]() ![]() 10月2日 給食![]() ![]() ・ごはん ・魚の南蛮漬け ・野菜のごま和え ・八宝みそ汁 ・牛乳 10月に入りました。さつまいもや栗、きのこなど秋の食べ物がおいしい時期になってきました。給食でも、旬の食べものをたくさん取り入れていきます。 南蛮漬けは、ホキに片栗粉と米粉を混ぜたものをつけて揚げていきます。揚げた後、ねぎたっぷりのたれをかけて提供しています。食べる頃に衣にたれがしみて、とてもおいしく仕上がります。 八宝みそ汁には、八個の具材が入っています。見つけられたかな? ![]() ![]() 9月30日 給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭の南部焼き ・かんぴょうの含め煮 ・すずしろ汁 ・牛乳 鮭の南部焼きは、鮭に下味をつけたあと、焼く前に白と黒のごまを混ぜて表面につけ 焼いていきます。ごまのぷちぷち感や香りが、ご飯ととても良く合います。 かんぴょうは、ユウガオの未熟な白い果肉部分を乾燥させたものです。水で戻した後、塩もみをし、下茹でをします。その後他の食材と合わせ味を染みこませます。柔らかく煮てあるので子どもでも食べやすいように作っています。 すずしろ汁は、大根をおろしたものをみそ汁に入れて作ります。いつものみそ汁よりも少しどろっとした汁物です。 ![]() ![]() 9月27日 給食![]() ![]() ・やきそば ・じゃがいものごまだれ ・杏仁豆腐 ・牛乳 9月も終わりに近づいてきました。 焼きそばは、学校で中華麺を購入し、具を炒め、最後にソースと麺を絡めて提供しています。ソースは、中濃ソースやおたふくソース、ウスターソースを混ぜています。 杏仁豆腐も手作りしています。大きな鉄板に流し込んで固めたあと、ひし形に切っています。 ![]() ![]() 9月26日 給食![]() ![]() ・ビビンバ ・木耳と豆腐のスープ ・くだもの ぶどう2個 ・牛乳 ビビンバは、ご飯の上に、ナムルとお肉やぜんまい、炒り卵をのせて提供します。具がたくさんあるので、子どもたちはいつも配るのに少し苦戦しています。しかし、どのクラスも上手に盛り付けていました。 果物は、野菜と同じように丁寧に洗ってから提供していますが、ぶどうは皮がやぶれてしまうと甘みが減ってしまうので、ハサミで1粒ずつ軸を少し残してカットしてから 洗っています。 ![]() ![]() 9月25日 給食![]() ![]() ・ごはん ・真砂揚げ ・いりどり ・沢煮椀 ・牛乳 真砂とは、細かい砂という意味があり、真砂揚げには、細かくみじん切りにした材料を 混ぜ込んでいます。豆腐や鶏ひき肉、玉葱、人参などを入れ、混ぜ合わせたあと形を作り油で揚げていきます。ソースをかけなくても、しっかりと味がついているのでご飯と良く合います。残ってくる量も少なく、密かに人気のメニューです。 ![]() ![]() 9月24日 給食![]() ![]() ・シュガートースト ・ボルシチ ・青大豆入りサラダ ・牛乳 シュガートーストは、1つ1つ手作業でパンにバターを塗っていきます。パンは、低学年・中学年・高学年で、成長に合わせて量が少しずつ増えています。 ボルシチは、ロシアの代表料理で、最後に生クリームを入れるのが特徴です。 ![]() ![]() 9月20日 給食![]() ![]() ・たこチャーハン ・春巻き ・中華スープ ・牛乳 たこチャーハンには、角切りにしたたこをたくさん入れて、かみ応えのあるチャーハンに仕上げました。具にしっかりと味をつけているので、ご飯と混ぜても薄味にならず提供できます。 春巻きは、皮を業者さんに納品してもらい、1つ1つ丁寧に包んでいき揚げます。中の具がぎっしりつまっていて、1つで満足感の得られる春巻きです♪ ![]() ![]() |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |