最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:71
総数:378439
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月22日の給食

画像1 画像1
ご飯・炒りたくあん
松風焼き
ごまおひたし
のっぺい汁
果物
牛乳

11月24日「いい日本食の日・和食の日」の前倒しで、出汁をきかせた和食献立の提供です。のっぺい汁は、かつお節と昆布で出汁をとりました。風味を感じられたでしょうか?野菜もたくさん入りとろみも付いていたので、体の温まる汁物でした。松風焼きは、豚肉と鶏肉をメインにし、れんこんや、エリンギ等を加え、味噌味でつなぎをつけた和風ハンバーグのような仕上がりでした。れんこんやエリンギが入ることでしゃきしゃきした食感になりました。たくあんはごま油で炒め提供しました。香ばしい仕上がりでごはんが進みました。全体的によく噛んで食べられる和食献立になりました。

11月21日の給食

画像1 画像1
スパゲティーアラビアータ
フレンチサラダ
チョコレートケーキ
牛乳

スパゲティーアラビアータは、鷹の爪で辛味をつけた少々ピリ辛いトマトソースのスパゲティーです。少々の辛さが食欲をそそります。又、寒くなると唐辛子をきかせた料理は、体を温めてくれます。豚肉、ベーコン、きのこ、玉葱、人参等が入りました。チョコレートケーキは、ココア生地にレーズンを加えた焼き菓子で、スパゲティーアラビアータの口直しデザートになりました。よく食べていました。

11月20日の給食

画像1 画像1
仙台麩丼
笹かまの和え物
味噌けんちん汁
白玉ずんだ
牛乳

試験明けの久しぶりの給食です。今日は宮城米を使った献立です。お米は宮城県より送られてきた「ひとめぼれ」を使用しました。仙台麩丼は、親子丼にもちもちした食感の仙台麩を加えた料理です。めずらしい仙台麩は宮城県の特産品です。笹かま、枝豆(ずんだ)も宮城県の特産品です。白玉ずんだは、剥き枝豆をミキサーで細かくし、砂糖、塩を加え加熱し、ずんだ餡を作り、白玉にかけました。仙台ではポピュラーなデザートです。

感嘆符 11月15日の集団下校について

本日(11月15日)は集団下校といたします。すでに区のホームページ(右側)に掲載されておりますが、池袋の幼稚園、小中学校、高校の周辺で車両を使用した無差別殺人を予告するメールが、区に届きました。以下、区のホームページの文章です。
「車両を使用した無差別殺人の予告について 本日(11月15日)、池袋の幼稚園、小中学校、高校の周辺で、車両を使用した無差別殺人を予告するメールが届きました。豊島区及び教育委員会は、ただちに区長をトップとする危機管理対策本部を設置し、区内全保育園、幼稚園、小中学校等に周知し、通学時の警戒や園外保育の自粛など緊急警備対応を指示するとともに、関係施設を含め、全庁体制で対応することといたしました。同時に、区内3警察署(池袋・目白・巣鴨警察署)に犯罪抑止に向けた警備体制の強化等を要請するとともに、連携し、安全・安心に向けた万全の態勢をとってまいります。保護者及び関係各位におかれましては、冷静な対応をお願いいたします。」
現在、警察及び区の青色パトロール車が学校を中心に巡回を強化しております。その現状を踏まえ、全校生徒の放課後の活動は中止し、6校時終了後に地区班毎に下校いたします。また、犯行予告時間が深夜までですので、下校前に生徒には不要な外出を控えるよう伝えてあります。習い事や塾の予定につきましては、上記内容を十分に理解していただき、ご家庭で判断をして下さい。保護者の皆様におかれましては、不審者を発見した時は、速やかに110番通報してくださいますようお願いいたします。

11月15日の給食

画像1 画像1
アップルチーズトースト
鶏つくねの和風ポトフ
ミックスポテトサラダ
牛乳

アップルチーズトーストは、いちょう切りにしたりんごを砂糖、レモン汁、シナモンパウダーを加えて甘く煮詰め、食パンの上にのせ、ピザチーズをかけて焼きました。今が旬のりんごをたくさん使用しました。初挑戦です。りんごの甘味とピザチーズの塩味が程よくあい、季節のトーストでした。スープは鶏つくね団子を作り、キャベツ、大根、人参等と一緒に煮込み、和風味のポトフにしました。寒くなる時期にぴったりのスープでした。ミックスポテトサラダは、さつまいもとじゃがいもを使用した、マヨネーズ味のサラダでした。

11月14日の給食

画像1 画像1
ご飯・ひじきふりかけ
肉豆腐
味噌ドレッシングサラダ
抹茶プリン
牛乳

今日もカルシウム・鉄分たっぷりの給食です。豆腐、ひじき、青菜などはカルシウムも鉄分もどちらも多く含んでいます。ひじきふりかけはひじきを甘辛くから煎りしたもので、白いご飯によく合いました。かみかみメニューにもなりました。肉豆腐は豆腐と豚肉をたくさん使用した野菜の煮物で、蛋白質を多く含み、体の温まる料理になりました。親しみ易い味つけでした。抹茶プリンは豆乳をベースに抹茶を加えたプリンで、黒蜜もかかります。こちらは人気デザートです。

11月13日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
みかんゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに鶏肉や、えびなどが入ったホワイトソースをかけて頂きます。ホワイトソースはチーズも入り濃厚です。生徒の好きな料理です。カラフルサラダは、赤、黄色、緑色の野菜を使用し、りんご、玉葱のすりおろしたドレッシングで和えたサラダで、しっかりとした味が付いています。みかんゼリーはみかん缶とオレンジゼリーを合わせた、さっぱりしたデザートでした。

11月12日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん
かみかみお好み焼き
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は午後からの骨密度・貧血授業に備えて、カルシウムや鉄分たっぷりのメニューにしました。かみかみお好み焼きは、さきいか、桜エビ、豆腐、チーズ等が入っているところがポイントです。豆腐が入ることで、もっちりとした食感も味わえます。蛋白質、カルシウム、鉄分などが十分に補えるお好み焼きでした。野菜もたくさん入っています。久しぶりのお好み焼きで、よく食べていました。けんちんうどんは根菜類が豊富に入ったうどんで、よく噛んで食べられるうどんでした。

11月11日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
海藻とチーズのサラダ
果物
牛乳

今日は1年生が連合音楽会に出かけるため、早く提供する都合もあり、食べやすい料理の提供でした。ハヤシライスはデミグラスソースを使用した濃厚な仕上がりです。じゃがいもも入りました。濃厚な仕上がりのため、体の暖まる料理でした。海藻とチーズのサラダはカルシウムたっぷりなサラダです。海藻が入るために、噛み応えもありました。果物は今年初の、甘いみかんでした。みなさんきちんと食べられていました。

11月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
さんまの松前煮
筑前煮
味噌汁
果物
牛乳

11月8日はごろ合わせで「いい歯の日」です。いい歯を作るためには、カルシウムをしっかり摂取したり、よく噛んで食べることが大切です。そのように心がけてもらえるメニューを提供しました。さんまの松前煮は、2時間ほどよく煮込んでいるので骨まで食べられます。備え付けの昆布と一緒に食べましょう。筑前煮は根菜類、こんにゃく、鶏肉等を使用した野菜の煮物です。果物はりんごでした。魚、野菜、果物等噛み応えのある献立でした。こうした純和食料理をしっかりと食べられるようになるといいと思います。

11月7日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
バンサンスー
わかめスープ
牛乳


いかのチリソースは、20gのいかの切り身が、1人あたり3本つきます。ケチャップや豆板醤、チリソースを使用した少々スパイシーな味つけは好きなようです。よく食べていました。バンサンスーは、千切り野菜と春雨、ハムなどが入った中華風サラダです。口当たりよく食べられます。わかめスープには、豆腐や鶏肉も入りました。日本人に親しみ易い中華料理の組み合わせでした。

11月6日の給食

画像1 画像1
八宝麺
大豆とさつまいもの揚げ煮
果物
牛乳

八宝麺には、人参、玉葱、白菜、青梗菜、いか、えび、豚肉、うずらの卵等のたくさんの具材が入っています。「八宝」とは、たくさんという意味を表しています。たくさんの具材が摂取できる中華料理です。大豆とさつまいもの揚げ煮は、さつまいもの素揚げと、大豆に片栗粉をまぶし揚げた物を甘辛いたれに絡めました。揚げることで、さつまいもや大豆が食べやすくなるようです。よく噛んで食べてもらいたい料理です。大豆が入ることで蛋白質が多く摂取できました。

重要 11月5日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
チョレギサラダ
卵スープ
ごま団子
牛乳

今週は東アジア文化都市給食週間です。中国、韓国のことをよく知るために、中国、韓国料理を多く提供していきます。キムチチャーハンは、駒中で人気メニューの一品です。程よい辛さがご飯を進めてくれるようです。卵スープは、中華風のコーンと卵のスープでした。豆腐や鶏肉も入り、チャーハンによく合いました。ごま団子は中華菓子で、あんを包んだ団子の表面に、ごまをまぶして焼きました。揚げないのでさっぱりと食べられました。

11月1日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
五目肉じゃが
ごま酢おひたし
果物
牛乳

わかめご飯は、炊き込みわかめご飯の素とちりめんじゃこ、ごまを炒り、ご飯に混ぜました。ちりめんじゃこやごまを加えることで、風味がよくなり、カルシウムも多く摂取できました。よく食べていました。五目肉じゃがには、角切りした高野豆腐が入り、栄養価もアップしました、具だくさんな煮物になりました。シンプルで、親しみ易い味付けの和風料理でした。

重要 10月31日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
かぼちゃプリン
牛乳

駒中のスパゲティーミートソースは、大豆入りミートソースで、皆さんの好きな料理です。豆が苦手な人でもミートソースでは食べられるようです。今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃプリンを提供しました。かぼちゃペーストと豆乳で仕上げたヘルシーなデザートです。濃厚なかぼちゃの風味を味わえました。

10月30日の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯
魚の紅葉焼き
ごまおひたし
味噌汁
果物
牛乳

秋の香りご飯は、しめじ、えりんぎ等のきのこ類と油揚げ、人参等が入り、秋らしいご飯になりました。魚の紅葉焼きは味噌、マヨネーズ、みじん切りにした玉葱や人参等が入ったソースを作り、魚にかけました。人参のオレンジ色で紅葉を演出しました。さっぱりして、魚は骨を除いた切り身で、マヨネーズソースとよく合いました。味噌汁はかぼちゃを使用しました。かぼちゃの自然な甘味が感じられる味噌汁でした。

10月29日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
わかめサラダ
杏仁豆腐
牛乳

麻婆豆腐丼は、大豆入りミートソースと豆腐、野菜やきのこのみじん切りが入った栄養たっぷりの丼物です。大豆製品がたくさん使用されているので、ヘルシーです。味付けも生徒達の好きな味なので、よく食べてくれました。とろみも付いているので体が温まりました。中華味のわかめサラダと一緒に食べましょう。杏仁豆腐は、牛乳寒天とフルーツ缶と合わせ、アーモンドエッセンスで香りをつけた、定番の人気デザートです。

合唱コンクール リハーサル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の合唱コンクールリハーサルでした。
さすが3年生という合唱でした。
是非本番お越しください。

合唱コンクール リハーサル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の合唱リハーサルでした。
昨年より成長した歌声を聞きに
明日の本番、是非お越しください。

合唱コンクール リハーサル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後のリハーサルでした。
1年生は初めての合唱コンクール。一人ひとりが元気に歌っていました。
明日の本番に是非お越しください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp