最新更新日:2024/06/27
本日:count up39
総数:144598

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚のピリ辛味噌焼き
芋入りサラダ
根菜汁
牛乳
りんご

芋入りサラダには、さつまいもが入っています。
さつまいもを千切りにカットし、カリっと揚げてトッピングします。
ドレッシングはおしょうゆベースで和風のサラダです。
密かに人気のあるメニューで、もっと出してほしい、と何人かに頼まれました。

野菜も芋もたっぷり摂れる上に、子どもたちもよく食べてくれる優秀なメニューです!

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ロールパン
シェパーズパイ
コーンサラダ
スコッチブロス
牛乳
ワインゼリー


今日は、イギリスの料理でした。シェパーズパイは、ミートソースにマッシュポテトをのせて焼いた料理です。
スコッチブロスは、麦が入ったスープです。

子どもたちから「ワインゼリーは本当にワインが入っているの?」「食べても大丈夫なの?」と心配する声が聞こえてきました。
ワインゼリーのベースはブドウジュースですが赤ワインが少し入っています。
沸騰させてアルコールをしっかり飛ばしているため、食べても酔っ払うことはありません。

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
さんまご飯
さらさ焼きあんかけ
野菜のお浸し
すまし汁
牛乳
りんご


今日の混ぜご飯は旬の魚、秋刀魚を使ったご飯でした。
秋刀魚を短冊切りにし、片栗粉をまぶし、かりっと揚げて、甘辛たれをからめてから熱々ごはんに混ぜ込みます。
カリカリの衣に、タレが染みこみ、蒲焼きご飯のような混ぜご飯です。
名古屋名物「ひつまぶし」みたい、という声も聞こえてきました。
食欲の秋、旬の食材を楽しめる献立でした。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
魚の味噌ソース
ひじきの煮物
根菜汁
牛乳
みかん

9月の中頃から登場しているみかんですが、この時期のものはまだまだ皮が青いみかんです。
9〜10月に出回るみかんは「極早生(ごくわせ)みかん」と言って、酸味が強いです。
10月〜11月は「早生みかん」、12月になると「中生(なかて)」「晩生(おくて)」となりだんだん皮が黄色く、甘みも強くなってきます。
酸っぱいみかんも旬の味、ということですね。

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
八宝麺
もやしとコーンのおかか和え
わかめスープ
牛乳
マーラーカオ

八宝麺は、蒸し中華麺に、具だくさんのあんをかけた料理です。
「八」の数字は8種類の具が入っているという意味ではなく、「たくさんの、多くの」という意味合いがあります。八は中国では縁起の良い数字として好まれます。「八宝」という言葉は、日本の「五目」に似ています。

10/5 プログラミング体験授業 5年生

5年生は、土曜授業公開でプログラミング体験を行いました。PTA副会長の阿部さん、CANVASの寺田さんをはじめとする多くの講師の方、サポートの方に来ていただきました。SCRATCH(スクラッチ)というプログラミング教材を使いながら、簡単なゲームを作成しました。「こうしたら、どうなる?」を繰り返し、試行錯誤している姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 みみちゃんをかこう 2年図工

2年生は、図工の時間に、玄関で南池小の子供たちを見守ってくれている すすきみみずくの「みみちゃん」を描きました。白いとろとろ絵の具に、黄土色や茶色の絵の具をほどよく混ぜ、直接手で体の形や毛並みを表現しました。くるくる動く目を付けた、愛らしい「みみちゃん」が教室に勢揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 箏の演奏(4年生)

日本の伝統文化理解に力を入れている本校では、三味線や箏の授業を行っています。今回は、4年生が箏を体験し、「さくら笛」の演奏にチャレンジしました。友達と教え合いながら練習し、最後は全員で演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生生活科遠足3

画像1 画像1
スタンプラリーの最後に写真を撮ってもらいました

1,2年生生活科遠足2

画像1 画像1
各動物の前で動物の特徴を説明し合いました。

1,2年生 上野動物園遠足

画像1 画像1
生活科の学習の一貫として2年生が1年生をエスコートして上野動物園に行きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全指導日
保護者会(3,5年)
3/5 SC来校日
3/6 卒業を祝う会
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675