最新更新日:2024/11/11 | |
本日:1
総数:92556 |
1月10日(金) 今日の給食& ☆鏡開きメニュー☆ ・牛乳 ・ご飯 ★かむカムふりかけ ・豚肉のすき焼き風煮 ☆白玉ぜんざい ☆かむカムふりかけは、ちりめんじゃこ、塩昆布、ごま 糸削りなどが入る、噛むほどにうま味を楽しめる ご飯にぴったりのふりかけでした。 ★1月11日は鏡開きです。正月の間の霊が宿る場所だった鏡餅を お汁粉にして食べる行事です。お供えをして、開き、食べることで 一年を幸せに過ごす力を授けてもらうという意味があります。 今日は、一日早いですが、給食室で炊いたあんこに白玉団子を 入れていただきました。 1月9日(木) 今日の給食・スパゲティ・ミートソース ・コーンサラダ ・白菜とベーコンのスープ 3学期が始まり2日目です。・写真上は、4年生が体育館で書き初めをしている様子です。写真下は、2年生の生活科の様子です。また、写真はありませんが、3年生は体育館で元気にマット運動をしていました。 ○実は、学校を巡回しているときに、写真下の2年生とすれ違ったのですが、きちんと列を整えて右側を歩き、元気に挨拶をしてくれました。とても立派な態度で感心しました。 保健室前の掲示掲示は、「元気に過ごすための ちゅーーーい!!。」と「保健の先生からのメッセージ。」の2つです。 冬休みが終わり、新学期が始まってすぐのこの時期、「元気に過ごすための ちゅーーーい。」をしっかり読んで、早く通常の生活リズムを取り戻して、3学期頑張ってほしいと思います。 1月8日(水) 今日の給食・牛乳 ・そぼろご飯 ◎昆布入りなます ◎新春すまし汁 ・フルーツゼリー ★3学期が今日から始まりました。3学期は 新春(新しい年)を祝うメニューを取り入れた 給食から始まりました。 東京元気農場から「紅にんじん」が届き、紅白のきれいな おめでたい「なます」ができました。さらに、「よろこぶ」の 意味も込められた昆布が加わり、酸味がまろやかで 食べやすい仕上がりでした。 すまし汁には「「春の七草」のひとつ「すずな」が 入りました。すずなはかぶの古い名前です。 七草を食べる人日の節句は7日の昨日でしたが、季節を 感じるメニューでした。 令和2年の給食開始です。給食室前の1月の掲示には、郷土食と食の行事が取り上げられていました。 ○郷土食:東京 ・深川めし:元々は深川の漁師飯です。1/30に、深川飯がでます。 ・ちゃんこ:1/30に ちゃんこふう汁 がでます。 ○食の行事 1月11日 :鏡開き(1/11が土曜日なので、1/10に白玉ぜんざいがでます) 1月15日 :小正月(1/15に、小豆わかめご飯がでます。 1月24日〜30日:全国学校給食週間 (この期間のどこかで、明治22年頃の給食メニューが出ます。) 1月の給食は、郷土食、行事食以外にも、 新春お祝いメニュー、 かみかみメニュー、 6年生が考えた献立、 おさかなチャレンジメニュー、 みんなが選んだンNо1ゼリー、 アンコールメニューなど、とてもバラエティーに富んでいます。 令和元年度3学期始業式今日の始業式では、通常の朝会の時と同様、会が始まる前に、6年生のリードによる全校での挨拶がありました。新年初の挨拶に立ったのは6年生の女子2名でしたが、とても明るく立派な挨拶でした。 また、児童代表の言葉は2年生でした。 ・Aさん(2−1):2学期は算数の九九を頑張りました。3学期は、国語の漢字を頑張りたいです。 ・Bさん(2−2):2学期は水泳を頑張り、級も上がりました。今年は、水泳で黒一級を目指して頑張りたいです。 ・Cさん(2−3):2学期は、話を聞き逃すこともあったので、3学期はしっかり話を聞きたいです。また、書き初めを頑張って、金賞を取りたいです。 3人ともに、大きな声でしっかり・はっきりと自分の目標を発表することができました。素晴らしいと思います。令和2年のスタートは上々です。 あけまして おめでとうございます本年度も、さくら小学校HPでは、子どもたちの様子を発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 〇写真は、放課後子ども教室で作成したものを、講師の先生からいただいたものです。紙テープで出来ているのですが、なんとも愛嬌のあるネズミです。 保育園の子ども達校庭にある防災対策○写真上:防災用井戸 ・校庭改修時に作られた防災用の井戸です。取っ手を押すと実際に水が出ます。大規模災害時には、電気・ガス・水道などのライフラインが絶たれることも考えられます。そんなときに、防災井戸は活躍してくれそうです。 ○写真中:防災用トイレ ・通称アースイントイレです。災害時に蓋を開けて簡易トイレを設置し、その上にテントを張り使用します。南門近くに設置されています。 ○写真下:救助袋用フックかけ ・今はあまり行いませんが、少し前までは、救助袋を使った避難訓練をよく行っていました。さくら小学校では、3階の6年生の教室に救助袋が設置されています。いざというときには、そこから筒状の救助袋を下ろし、フックをかけ、袋の中を滑って避難します。設置に時間がかかることと、フックがしっかりと掛かっていないと危ないこともあり、救助袋を設置するより階段を使って早く避難することが今は主流になってきているようです。しかし、1,2階が火に包まれ、逃げ場がなくなった時などは、頼れる避難器具となるはずです。 その他に、区の防災倉庫、町会の防災倉庫なども設置されています。 12月23日(月) 今日の給食・ミルクパン ・ローストチキン ・付け合わせポテト ・ミネストローネ ・サイダー白玉ポンチ ★今日は2学期の給食最終日でした。 チキンや白玉ポンチは人気のメニューです。 みんな、楽しい給食の時間を過ごせたでしょうか。 今年も一年どうもありがとうございました。 元気に冬休みを過ごしてください。 令和元年度 第2学期終業式そのため、朝、終業式を行いました。 〇終業式 ・校長先生の話 ・児童代表の言葉(今回は3年生が、大きな声ではっきりと話してくれました。2人とも何を頑張ったか、どんな成果を出したのか、どんな気持ちだったか をしっかり話してくれましたが、スペースの関係で大まかな紹介のみにします) (3-1代表の子の言葉) 2学期頑張ったのは、運動会のかけっこ、丁寧に字を書くこと、漢字テスト です。 これから頑張りたいのは、漢字 です。 (3‐2代表の言葉) 2学期頑張ったのは、展覧会 漢字テスト満点 感想文 です。 、これから頑張りたいのは、初めての毛筆で行う書初めです。 ・校歌斉唱 〇冬休みの生活について(生活指導主任より) ・安全(不審者などへの対応や交通安全・自転車など) ・お金の使い方(きちんとしたお年玉の使い方をすること。おごったりおごられたりしないこと) ・役目(家族の一員として家の仕事を受け持つこと) ・礼儀(挨拶な言葉遣いなどに気を付けること。特に年末年始は気を付けること) ・悩みや困りごと(休み中に悲しいことや悩むこと、つらいことがあったら、すぐに近くの大人に相談したり助けを求めたりすること。土日、年末年始以外の朝から夕方までは、学校には先生もいるのでいつでも相談にくること。) さくら小学校の子供たちみんなが、楽しく充実した冬休みを送ることを願っています。 写真は正門横にある、満天星躑躅の木 です。 餅つき遊ぼう会○写真左:餅つき遊ぼう会の開会式で行われた、さくら音楽隊 による演奏です。さくら音楽隊は、音楽の集いに、さくら小学校の代表として参加した子ども達の楽団です。途中から、さくたまちゃん も入り大いに盛り上がりました。 ○写真中:羽子板をやっているところです。校庭では餅つきだけでなく、羽子板やぶんぶんごまなどのコーナーもあり、みんな大いに楽しんでいました。 ○写真右:餅つきの様子です。さくら小の子ども達はもちろん、就学前のかわいらしい子ども達も餅つきを体験していました。 ○開会式で子ども達にも話したのですが、PTAや親父の会の方々は、昨日から餅つきやワークショップの準備をしてくれていました。ありがたいことです。本当に役員の方々や親父の会の方々には感謝です。 ●本日の、餅つき遊ぼう会の参加者数は、 ・さくら小学校の子ども達:257名 ○総参加者数:606名 でした。 じゃんけんボール運びゲーム集会では、仲良し班対抗の、じゃんけんボール運びゲームが行われました。仲良し班が一列に並んで集会委員とジャンケンをし、勝ちは3つ、あいこは2つ、負けは1つ進みます。早く一番後ろまでボールを運んだ班が勝ちです。令和元年度最後の児童集会をみんな楽しんでいました。 ゲームの結果は昼の放送で放送されました。 12月20日(金) 今日の給食・牛乳 ・ご飯 ★とらねこのふりかけ ☆かぶのゆず風味 ☆冬至☆開運鍋風 ・夢オレンジ ★2019年の冬至は12月22日です。冬至は1年で昼が 最も短くなる日です。冬至の日には「ん」のつくものを 「運」とかけて食べると縁起がよいとされています。 「にんじん」や「なんきん(かぼちゃ)」などは言葉の中に 2回「ん」があり、特に運を呼び込むのだそうです。 今日の給食の「開運鍋風」にも「ん」のつく食材をいくつか 取り入れました。また、ゆずも冬至にちなんだ食材です。 行事と一緒に、まつわる食材など味わってもらえたらと思います。 12月19日(木) 今日の給食・ご飯 ・鶏肉のバンバンジー焼き ・五目春雨炒め ・中華風コーンスープ ★バンバンジーは漢字で「棒々鶏」と書く中国料理の 定番メニューです。もともとは中国で、蒸してかたくなった 鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからという説が あります。鶏肉は蒸すと水分が抜けてかたくなりやすいからと いわれています。また、辛みが特徴の四川料理の一つですが、 日本では、ごまをベースに唐辛子やラー油を加えて、 さっぱりとした味付けになっています。 今日の給食ではこのソースに鶏肉をつけ込み焼き上げました。 ご飯によく合う人気のおかずの一つです。 1年生生活科 リースづくりリースの材料は、子どもたちが育てた朝顔や薩摩芋の蔓です。その蔓を編んだものに各自が持ってきた、いろいろな飾りをつけてリースを完成させます。 今回の授業は、子どもたちが持ってきた飾りを付けるところでした。どんぐりやサンタの折り紙、綿や鈴、モールやリボン等々・・。子どもたちは実にいろいろな飾りを持ってきていました。中には、運動会の表現の時に使ったポンポンを持ってきた子もいます。(写真のリースにも使われています。) ○1時間の終わりには、どの子も華やかなリースを完成させることができました。 避難訓練 煙体験ハウス今月は、池袋消防署の方に来ていただき、煙ハウスを体験しました。 ○はじめは通常通りの避難訓練です。今月は、家庭科室からの出火による火災を想定した訓練でした。訓練終了後は、池袋消防署の方が持ってきてくれた、煙体験ハウス を6年生が経験しました。本当は全学年で体験したかったのですが、時間の関係で6年生のみ経験することとなりました。ハウスの中の煙は、本当にすごかったようで、煙のために先が見えなかったと訴える子が多くいました。火事の時の煙の恐ろしさを実感したようです。 12月18日(水) 今日の給食・味噌ラーメン ・ピリ辛青のりポテト ・はちみつレモンゼリー ★デザートのゼリーは「アガー」を使用しています。 アガーは海藻を原料とした植物性のゼリーの素です。 動物性のゼラチンのような、プルンと弾力のある食感と アガーと同じく海藻から作られる寒天のように凝固が早いと いう特徴があります。透明度も高く、いろいろな ゼリーが楽しめる材料です。 今日のゼリーもプルンとした食感が人気のようでした。 12月17日(火) 今日の給食・ジョア ・赤米入りご飯 ・モモ(蒸し餃子) ・パクシャパー(豚肉と大根の煮物) ・ダルスープ(豆のスープ) ★今日は世界ともだちプロジェクト対象国のブータンの 料理が給食で登場しました。 ブータンは山岳地帯にあり、食材が豊富とはいえませんが 家畜の乳や野菜・キノコ類を大切に利用して料理を作ります。 世界一唐辛子を消費する国として有名です。唐辛子を 野菜のように食べる習慣があり、家畜の乳から作るチーズや 食塩といったシンプルな味付けの料理が並びます。 給食では食べやすいように辛みをおさえた味付けで 仕上げました。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |