最新更新日:2025/03/06
本日:count up36
総数:110499

*今日の給食*2/27(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇鶏飯
〇大学芋
〇りんご

 さて、今日のおすすめメニューは鹿児島県の郷土料理「鶏飯」です。鶏飯はお椀に入れたごはんの上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、錦糸卵などの具材と薬味をのせて鶏ガラで出汁をとったスープをかけて食べる料理です。スープをかけて食べるので、お茶漬けのようになり、サラサラとして食べやすくなります。
 料理のポイントはスープです。鶏ガラでじっくりと出汁をとったものを使います。そのため、鶏ガラスープのうま味とほぐした鶏肉のうま味が融合して味わい深い料理となります。(お昼の放送)

*今日の給食*2/26(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ナンピザ
〇シーザードレッシングサラダ
〇キャロットポタージュ
〇清見オレンジ

 にんじんは、アフガニスタン、イランの北部のあたりで生まれました。そこから東に広がったにんじんと西に広がったにんじんの2種類があります。
 いつも食べているにんじんは西に広がった「西洋にんじん」で、オレンジ色をしていて、太くて短いのが特徴です。もう1種類は東に広がった「東洋にんじん」で、赤い色をして細長い形をしています。日本で食べられている東洋にんじんには京都で作られている「金時にんじん」があります。
 栄養たっぷりのにんじんです。しっかり食べてくださいね!(お昼の放送)

1年生 ~病にまけるな~


コロナ対策で、全学年で給食は前向きで個別に食べています。

食べる前に手洗い、うがい、消毒。

罹患しないために一人一人が頑張っています。

子どもたちからは、「どの向きで食べても給食はおいしい!」と声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練


今日の避難訓練は、掃除の時間にありました。

地震、火事はいつ起こるかわかりません。

緊張感をもって臨めました。
画像1 画像1

1年生 ~プチ演奏会~


音楽室がコンサートホールのようでした。

これまでの時間で音楽の先生と練習した曲を担任の先生を呼んで披露してくれました。

それぞれが選んだ楽器を使って素敵な「子犬のマーチ」を演奏しました。
画像1 画像1

*今日の給食*2/25(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ターメリックらいす
〇ボボディ
〇チャカラカ
〇ミネストローネ

 今年の2020年東京オリンピック・パラリンピックが開催されるのに合わせて、世界の料理を出しています。今日は、「南アフリカ」の料理です。
 主菜の「ボボティ」は南アフリカの国民食として親しまれています。肉、野菜、ドライフルーツなどを混ぜ合わせて容器につめ、上から溶き卵を流して、オーブンで焼いて仕上げます。
 副菜の「チャカラカ」はトマトや豆の缶詰を唐辛子で煮詰めたものです。給食でも、唐辛子を使って本格的に仕上がるようにしました。(お昼の放送)

トルコ大使との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日金、トルコ共和国のメルジャン駐日大使が来校しました。
交流会では、子供たちが考えてもてなしました。

発表ではトルコについて調べたことだけでなく、日本についてのこともお伝えしました。

学校に絵本を寄贈していただきました。

楽しく交流をすることができました。

4年生 ~社会科見学~


2月19日(水)に社会科見学に行ってきました。

最終処分場から東京ゲートブリッジを渡り、水上バスで浅草に向かいました。
浅草では、ガイドさんから浅草の町の文化財や、歴史についてお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生~社会科見学~

 国会議事堂と江戸東京博物館に行ってきました。歴史と政治の単元で学習してきたことを自分の目で確かめる一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*2/21(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇わかめじゃこごはん
〇和風ハンバーグ
〇ひじきのマリネ
〇かぶのみそ汁

 給食の牛乳は200ccなので、100人分を出していることになります。
 さて、給食では牛乳が毎日ついてきます。どうして毎日、牛乳がついてくるのでしょうか。牛乳は、みなさんの体に入ると血や肉のもとになる食品です。その中でも、カルシウムがたくさんふくまれています。カルシウムは、骨や歯など体を作るために欠かせない栄養素のひとつです。みなさんの体を元気にしてくれます。苦手な人も一口挑戦してみましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*2/20(木)

画像1 画像1
○牛乳
○スパゲティミートソース
○コールスローサラダ
○タピオカ入りほうじ茶ミルクティーゼリー

 実は、キャッサバという「いも」のでんぷんから作られていて、独特の歯ごたえが特徴です。よく見る黒いタピオカはカラメル色素などで色をつけたものです。白いタピオカもあり、これはキャッサバでんぷんに水を加えて作ったものです。
 さて、今日のおすすめメニューは「タピオカ入りほうじ茶ミルクティーゼリー」です。昨年の流行語大賞に「タピる」がノミネートされるなど、今はやりの「タピオカ」です。給食室で茹でてほうじ茶で作ったミルクティーゼリーに入れてみました。(お昼の放送)

代表委員会 ~ユニセフ募金~


朝、箱を持って代表委員会が募金を募っています。


画像1 画像1

環境美化委員会


学校の花壇がきれいになっています。

新しくお花の紹介がつきました。どれがどの花か分かりやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~かたちあそび~

算数の学習で、色板を並べたり、数え棒を並べたりしてかたちをつくっています。

これは、「さんかくだ!」「しかくだ!」とかたちに気がついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金


朝、ユニセフ募金が始まりました。

代表委員会が校門で立って募金を呼びかけていますので、ぜひご協力ください。
画像1 画像1

1年生 ~楽しい音楽~


音楽の学習でパートにわかれて演奏です。

楽しそうに歌いながら踊っている子もいました。楽しそうな音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ~小山先生の授業実践~

今日は、3年3組の小山学級で国語の学習で授業実践がありました。
多くの校内の先生が見守る中、子どもたちが登場人物の行動について考えています。
子どもたちが一生懸命考えて発言していたので、なくなく時間いっぱいになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*2/18(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○マーボー豆腐
○春雨スープ
○いちご

 豆板醤は空豆と唐辛子からできた中国の調味料です。マーボー豆腐は四川料理の一つで、辛いのが特徴です。豆板醤という調味料を入れることで辛い料理になります。
 さて、今日のおすすめメニューは「マーボー豆腐」です。栄養がたっぷりになるよう、たくさんの食材を使いました。豆腐、ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、レンズ豆、えのきたけ、しめじ、にんじん、だいこん、ニラと11種類も入っています。細かく刻んで食べやすくしているので、たくさん食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/17(月)

画像1 画像1
○牛乳
○青さ入りごはん
○さばのみそ煮
○糸寒天和え
○沢煮椀
○りんご

 さばは背中が青いので、漢字で書くと魚へんに「青い」となります。さばのように背中が青い魚は、他にさんまやいわし、かつおなどがあります。このような青い魚は、血や肉をつくるたんぱく質や、血液をサラサラにするEPAと、頭の働きを良くするDHAが多く含まれています。
 今日はさばのみそ煮です。おいしくなるように、一度焼いてからタレをかけてもう一度焼き直しました。味わっていただきましょう。 (お昼の放送)

*今日の給食*2/13(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○カジキマグロの唐揚げ甘酢あん
○春雨の和え物
○チンゲンサイのスープ

 今日の給食では、酢、砂糖、しょう油でとろみをつけた甘酢あんにごまとねぎを加えてさらに風味をよくしました。甘酢あんは魚だけでなく、肉にかけたり中華料理の味付けに使ったりもします。
 さて、今日のおすすめメニューは「カジキマグロの唐揚げ甘酢あん」です。カジキマグロは下あごが上あごの約2倍もある魚です。マグロではありませんが、マグロの食感に似ていることから「マグロ」という名前が付いたそうです。(お昼の放送)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/29 ふれあい月間
読書月間終
土曜授業※公開無し
3/2 校外学習(3社)
委員会活動
3/4 5時間授業
3/5 水曜時程午前授業(1~3)
水曜時程5時間授業(4~6あ)
保護者全体会 懇談会(1~3年13:30 全体会14:30 4~6年あ15:00)
3/6 水曜時程5時間授業(1~5)
避難訓練
卒業を祝う会(6)6
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902