最新更新日:2024/11/20 | |
本日:1
総数:97271 |
2月21日(金)6年生を送る会
3時間目に「6年生を送る会」が行われました。5年生の代表委員が司会をしました。また他の学年も、1年生はメダル作り、2年4年生は横断幕の飾り付け、3年生は花のアーチを作り準備をしました。他、出し物の練習をし本番で発揮しました。どの学年も元気よく楽しく、6年生は喜んでいました。6年生の出し物の演奏は「さすが!」と感じました。
楽しく盛り上がり、また卒業してしまう寂しい気持ちになる送る会でした。 2月21日(金)の給食魚のチャンチャンやき(魚はホキです。) すまし汁 りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「チャンチャン焼き」についてです。チャンチャン焼きは魚と野菜を焼いてみそなどで味付けした、北海道の漁師町の名物料理です。 「チャンチャン焼き」の名前の由来は、「お父さん(チャン)が焼くから」「焼くときの音がチャンチャンと聞こえるから」とか、いろいろな説があります。 鮭で作るのが定番ですが、今日はホキという白身の魚で作ってみました。 甘いお味噌が香ばしく焼けて、魚と野菜の味と相まってとてもおいしくできました。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 This is my facorite place. 4年生(外国語活動)
習った英語を使って、ペアワークでクイズを出し合いました。
ALTの英語も聞き取れるようになり、ますます活動を楽しめるようになっています。 2/20 音楽タイム2月20日の給食チキンボールのみそスープ 春雨サラダ 牛乳 今日の給食一口メモは、米粉パンについてです。 今日の主食は、米粉パンで作った黒糖きなこ揚げパンです。普段、給食で出しているパンや、お店で買うパンは、小麦粉で作られていることがほとんどですが、今日のパンは、小麦粉と米粉の両方が入っています。米粉を使ったパンは、少しもちもちしているのが特徴です。 日本全体でのお米の消費量が昔より減り、お米が余りがちなところに、外国からお米を輸入しなければならなくなったため(ミニマムアクセスといいます)、お米のご飯以外の食べ方が色々提案されています。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 2月19日(水)の給食海苔の佃煮 魚の南部焼き(魚はさわらです。) せんべい汁 牛乳 今日は、食育の日です。食育の日は、「食育基本法」に基づいて決められた記念日です。毎月19日です。 それにちなみ、今日は、主食主菜副菜汁物がはっきりと分かれていてわかりやすい、和食を出しました。 押し麦入りごはん・・・主食 魚の南部焼き・・・・・・主菜 海苔のつくだ煮・・・・・・副菜 せんべい汁・・・・・・・・汁物 ふだんの食事でも、どれが主食で、どれが主菜、副菜か意識しながら食べると、バランスをとりやすくなります。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 2月13日(木)児童集会
本日の児童集会は、クラス対抗でフラフープくぐりでした。クラス全員で手をつなぎ、手を離さないようにフラフープをくぐらせていきます。どのクラスが一番速いか競います。人数が多いクラスや体の大きな学年などありましたが、楽しく声を掛け合いながら、くぐらせるのを楽しんでいました。
2月19日(水)避難訓練2月18日(火)の給食じゃがいものすき焼き煮 ごまジャコサラダ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「麩」についてです。 今日の給食の主食は、じゃがいものすき焼き煮です。中に、「車麩」を入れました。車輪のような形をしているので、「車麩」といいます。(大きいので、今日は切って入れてあります。写真ではわかりにくいかもしれません。) 麩は、小麦粉の中のタンパク質をとりだして、焼いたものです。小麦粉に塩を入れて練ると、グルテンという物質ができます。絡み合った構造をしています。このグルテンのからみあった網目をふくらませるとパンになるのですが、水でグルテン以外の部分を洗い流すと、麩のもとになります。 今日は、その網目に煮汁がよくしみこんで、とてもおいしく煮えました。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 2月17日(月)の給食サモサ 野菜と鶏肉のクリームスープ いよかん 牛乳 今日はオリパラ給食(インド)です。 インドでは、ホッケー競技が最もさかんなスポーツのひとつであり、これまでオリンピック史上最多の8度の優勝を誇っています。 サモサは、インドでおやつとして食べられている料理です。小麦粉で作った皮の中に、ひよこまめとじゃが芋をつぶして味付けしたものを入れて、包んで揚げてあります。給食では皮からつくるのは難しいので餃子の皮をつかいました。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 2/15 二分の一成人式2月15日(土) 七輪体験今の時代はコンロという便利な道具があり,スイッチ一つで火をつけ物を温められます。では,昔はどんな道具を使って,どのように火をつけ温めていたのでしょうか。それを知り,体験をするための活動です。 子供たちは炭をおこすのに大変な様子でしたが,焼きあがったお餅をおいしそうに食べていました。 「大変だった!」「七輪で焼いたほうがおいしい!」という声が色々な所から聞こえ,七輪という道具の大変さや良さを感じられた活動でした。 お手伝いをしてくださった保護者の皆様のおかげで子供たちに貴重な体験をさせることができました。ありがとうございました。 2/15 朝の読み聞かせ2月14日(金)の給食さいころサラダ チョコレートケーキ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、バレンタインデーについてです。 今日はバレンタインデーです。日本では、たくさんのチョコレートが出回ります。ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキを親しい人に贈るそうです。贈り物の種類はいろいろですが、チョコレートを贈る習慣は、イギリスで始まったそうです。 今日は、給食室でチョコレートケーキを焼いてもらいました。おいしく焼けました。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 2月13日(木)の給食やさいのからしあえ(からくありません) さつまいもとわかめのみそ汁 いよかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「いよかん」についてです。 今日の果物は、いよかんです。いよかんは、日本のかんきつ類の中で、温州ミカンにつぐ生産量です。愛媛県で発見された品種で、温州みかんと他の種類のかんきつ類が偶然交配してできたものといわれています。 愛媛県は昔、伊予の国といわれていたので、「いよかん」という名前がつきました。 甘くてジューシーで、皮が厚いのに手で向けるので、食べやすい果物です。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 2月12日(水)の給食さかなの香味焼き (魚は生鮭です。) かきたま汁 フルーツプリン 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「生鮭」についてです。 今日の給食の主菜は、生鮭の香味焼きです。 すこし、わかりにくいのですが、生鮭というのは、火が通っていない生の鮭という意味ではありません。塩鮭と区別するために、塩漬けになっていない鮭を生鮭と呼んでいます。 つまり、生鮭はとれた鮭そのまま、塩鮭は塩漬けにした鮭ということです。 鮭は、色がきれいで味にくせがないため、塩焼きやムニエル、鍋物などさまざまな料理に使われています。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 2月10日(月)の給食魚の三味焼き(魚はあかうおです。) おひたし さわにわん はっさく 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「はっさく」についてです。 今日の給食のデザートは、はっさくです。 今日も寒いですが、立春が過ぎて、春が近づいてきました。この時期になると、温州みかんの季節は終わり、いろいろな種類のかんきつ類が登場します。かんきつ類とは、みかんの仲間のことです。 今日は、はっさくという、甘さと酸っぱさのなかに、少しだけ苦みのある柑橘類です。これから、季節が変わっていくごとに、いろいろなかんきつ類が登場しますので、楽しみにしていてください。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 2/10 ひな人形1年生図工:はこでつくったよ
図工の学習で、空き箱をつかって工作をしました。箱を組み合わせて思い付いたものを作りました。接着の方法を学び、次々と箱を組み合わせ、ロボットや動物、カメラなどを色画用紙で飾り付けをするなど工夫してつくっていました。
2月7日(金)の給食五目卵焼き のっぺい汁 アップルゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「美しいはしづかい」で好感度アップ!」というお話です。 「はしの使い方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と考えている人はいませんか?美しいはしづかいは料理が食べやすいだけでなく、ほかの人にもよい印象を与えます。 逆に、はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしてしまって他人に不快な印象を与えてしまいます。おとなになった時に、恥ずかしい思いをしないためにも、今からきちんとしたはしづかいを身につけましょう。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |