![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:128159 |
6月6日の給食![]() ![]() ・黒砂糖パン ・変わりチキンカツ ・パリパリサラダ ・トマトと卵のスープ *今日のチキンカツは鶏胸肉をタマネギのすり下ろし、ヨーグルト、カレー粉、卵、塩の下味をつけ、パン粉をまぶして揚げてあります。ヨーグルトや卵の下味をつけることで、肉が軟らかくなっています。スープは生の完熟トマトを使っているのでさっぱりとした味に仕上がりおいしいスープになっています。 6月7日の給食![]() ![]() ・カツカレー ・コーンサラダ ・冷凍ミカン *本校は明日、運動会があります。今日のカツカレーは明日みんなにがんばってもらいたいと思い、カツカレーにしました。香辛料を効かせたスパイシーなカレーです。明日、雨が降らないことを願っています。 6月11日の給食![]() ![]() ・ザーサイチャーハン ・中華風コーンスープ ・春巻 *チャーハンに使っているザーサイはカラシ菜の仲間で、肥大部を天日で干し、塩漬けにして調味料とともに甕に入れ漬けます。塩抜きしてスライスし、料理に使われます。今日はチャーハンに入れてありますが、スープに入れてもおいしいです。 6月12日の給食![]() ![]() ・スパゲティペスカトーレ ・イタリアンサラダ ・アジサイゼリー *スパゲティペスカトーレのペスカトーレとは、漁師という意味です。漁師が売れ残りの魚や雑魚などをまとめてトマトソースで煮込んだのがはじまりです。エビ、イカ、貝類などを使ってトマトソースで仕上げパスタにかけたものです。デザートには、今の時期、きれいに咲いているアジサイをイメージして3色のぜりーをシロップであえています。ピンク、白、グリーンがとてもきれいで食欲をそそります。 3年生図工 ビーンズカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木のかけらは1人4個と決まっており、足りない分や木ではつくれないパーツはボール紙の使い方を工夫しています。 限られた材料の組み合わせをいろいろと試しながら、すてきな車のデザインを考えました。 この経験は、2学期に取り組む予定の木材に金槌でくぎを打って組み立てる活動につながっていきます。 6月13日の給食![]() ![]() ・食パン、イチゴジャム ・ポークディアブル ・バジリコスパゲティ ・青大豆入りサラダ ・野菜コンソメスープ *ポークディアブルのディアブルとは悪魔という意味で、豚肉の下味に辛子やウスターソースなど少し辛い下味をつけてあるので、この名前がついています。サラダに使った青大豆は、豆腐などを作るときに使う大豆とは違い、成長しても青い色の大豆です。 3年書写「毛筆のきほんを知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・揚げじゃがの南蛮煮 ・みそ汁 ・黒蜜寒天 *今日のおかずの揚げじゃがの南蛮煮は肉じゃがと似ていますが、違うのは最初にじゃがいもを揚げてあります。肉やタマネギなどを炒めて少し唐辛子をきかせた味付けをしたものに、混ぜ合わせています。揚げてあることでこくがでておいしくなっています。子供たちもよく食べていました。 1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、粘土をいろいろなやり方で長く伸ばしました。 ある子は机に粘土をごろごろ転がして、ある子は手のひらで挟んで、細長い「ひもひもねんど」をつくりました。 その後、「ひもひもねんど」を巻いたりつないだりして渦巻き、虹、うつわなどいろいろな形をつくって造形活動を楽しみました。 1年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 「植物を育てよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生図工 わたしたちの駒桜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作品は毎年4年生が制作し、卒業式と入学式の際に校内に展示をしています。 満開の桜のスケッチをもとに、金色の工作用紙の上に様々な種類の紙を組合わせて自分なりの駒桜を表現しました。 絵の周りは千代紙で飾り、作品がより素敵に見えるように工夫しています。 5年生図工 糸のこスイスイ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で安全な使い方やルールを確認した後、直線や曲線、渦巻きなど様々な線で板を切り分けることに挑戦しました。 下書きをせずに自由に切っていくと、思いもかけない楽しい形が生まれます。次回はこれらを組み合わせて、立体の作品として完成させる予定です。 3年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生図工 グリンピースのさやむきの絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は「ぷるぷるしているよ」「少しひんやりしているね」と絵の具の感触を存分に味わっていました。 図工ではこのように児童が様々な感覚を働かせながら感性を伸ばしていくことができるよう、取り組んでいきたいと思います。 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は2年生に学校を案内してもらいました。 それぞれの教室は、どんな教室なのかクイズを交えながら楽しく探検していました。 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の生活科の時間に、1年生が今日の給食で食べるグリンピースのさやむきをしました。グリンピースの手触りやにおいを感じ「草のにおいがする」「けっこうかたい」などといろいろな気づきがありました。さやだしをしていると「5つも入ってる!!」「すごく小さいグリンピースを見つけたよ」と楽しい声が聞こえてきました。 代表委員 委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の紹介に続き、代表委員ひとりひとりから抱負が述べられると聞いていた児童からは拍手がおこりました。 代表委員にとってはこれが今年度初めての仕事でした。休み時間などに集まって準備し、スムーズに進行できるよう練習を重ねた成果が表れていたように思います。 これからも、駒込小学校をより良くするためにがんばってほしいと期待しています。 3年社会「学校のまわり」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 はたらく消防の写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、豊島消防署巣鴨出張所の消防隊員の方々に駒込小学校の校庭に来ていただき、3年生がスケッチをしています。 今年は小雨が降るあいにくのお天気でしたが、児童は校舎の中から、玄関の近くに停めた車をよく見て描きました。 続きは図工の授業で仕上げ、代表作品を消防庁主催のはたらく消防の写生会に出品する予定です。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |