![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
2月18日の給食![]() ![]() ・フィットチーネ・クリームソース ・パプリカサラダ ・いよかん *今日はパスタ料理です。フィットチーネは日本のきしめんに似た幅広の麺です。パスタにはいろいろな形がありますが、作り方は小麦粉に塩と水を加えこねて型に入れ強い圧力で押し出し乾燥させます。形によって、スパゲティ、ラビオリ、ペンネ、ファルファッレ、カペレッティ、フィットチーネなどいろいろな呼び方があります。 2月17日の給食![]() ![]() ・青菜チャーハン ・バンバンジーサラダ ・ワンタンスープ ・グレープゼリー *今日のチャーハンには小松菜を細かく切ってごま油で炒めたものが入っています。小松菜は東京で最初に栽培された野菜です。江戸川区小松川で明治時代になってから栽培されました。緑の濃い野菜は血液を濃くしたり、病気にかからないようにする働きがあります。 駒込小学校・仰高小学校児童作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日時: 2020年2月15日(土)〜3月15日(日)の間の土曜・日曜・祝日 11時〜16時 場所: 旧丹羽邸家住宅「蔵」(門と蔵のある広場内) 主催:染井よしの桜の里駒込協議会 入場無料 3年国語「音訓かるた作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの漢字を使うか決め、その漢字を使った音訓読みそれぞれの言葉集めをし、リズムのいい文章に整え、完成です。 読み札も絵札も3年生オリジナル。子供らしい楽しい作品が仕上がりました。 2月14日の給食![]() ![]() ・さつますもじ ・つぼ漬け ・さつま汁 ・いよかん *今日は郷土料理特集で鹿児島料理です。さつますもじというのは、かまぼこやさつま揚げなどを酢飯にまぜあわせて作る春のお祝いのごちそうです。さつま汁は鶏肉と野菜などを煮込んだ麦味噌味のみそ汁です。 2月13日の給食![]() ![]() ・ごはん ・おから入りメンチカツ ・じゃがいものミルク煮 ・コーン入りおひたし ・みそ汁 *今日のメンチカツにはおからが入っています・おからは豆腐を作るときに使う豆乳のしぼりかすです。水にとけない糖質と繊維で、消化がよくないのですが、タンパク質、脂質を含みます。柔らかい食感でおいしくなります。 2月12日の給食![]() ![]() ・ツナトースト ・豚肉とキャベツのスープ煮 ・フルーツビーンズ *今日はパン給食です。パンは今や日本人のエネルギー源として米に次ぐ主食で、大切な食べ物です。今から6000ねんまえにエジプトで焼かれていました。日本に初めてパンが伝わったのは、今から450年前、ポルトガル人によって伝えられました。 2月10日の給食![]() ![]() ・八宝麺 ・ひじきスープ ・オレンジ *八宝麺というのは、蒸し中華麺の上に肉やイカ、エビ、野菜などのあんかけをかけたものです。焼きそばは、小麦粉からつくります。小麦粉にかん水を加えて水でねったものです。この麺を使ってラーメン、焼きそばなどができます。小麦粉からはうどんやパン、スパゲティなど、いろいろな主食を作ることができます。体を動かすためのエネルギー源となります。 2月7日の給食![]() ![]() ・ガーリックフランスパン ・チリコンカン ・コールスローサラダ ・ミルクココアゼリー *チリコンカンはアメリカの国民食のひとつです。テキサス州で生まれたスパイシーな肉と豆の料理です。アメリカ人はスーパーボールを観戦する時に、必ずチリコンカンを食べるそうです。 2月6日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・サバのみそ煮風 ・ボール煮 ・キュウリとわかめの酢の物 ・すまし汁 *今日はサバの料理です。サバの脂肪にはイコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。サバの名前は体が青いことから、魚偏に青と書きます。日本の近くの海でとれる魚です。 2月5日の給食![]() ![]() ・きつねうどん ・野菜のピリ辛漬け ・五平餅 *五平餅は長野や木曽地方の郷土料理です。この名前がついたのは2つの言い伝えがあります。1つは、形が神様に祈るときに使う「御幣」に似せて作るから。2つめは、五平というおじいさんが、何日もかかって長野にやってきて泊めてもらった家の人たちが大変親切でお礼に作り方を教えたのが始まりという説があります。 2月4日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・錦卵焼き ・煮浸し ・みそ汁 *今日のごはんはひじきと野菜の煮たものを混ぜてあります。ひじきは低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品です。カルシウムが牛乳の12倍あります。カルシウムは歯や骨の成形を助けます。食物繊維はゴボウの7倍あります。おなかの調子を整えてくれます。 2月3日の給食![]() ![]() ・豆まきごはん ・イワシの変わりソースかけ ・じゃがいものごまみそ和え ・みそ汁 ・みかん *今日は節分の献立です。節分の日には、厄をはらうために鬼の嫌いないわしの頭を柊にさして門などにたてて、鬼打ち豆という煎った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声と共にまきます。その豆をごはんにいれて炊いたものが今日のごはんです。 1月31日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き ・昆布入り和風サラダ ・みそ汁 ・リンゴ *今日は日本の郷土料理特集でほか移動料理です。ちゃんちゃん焼きというのは、鮭などの魚と野菜を焼いてみそなどで調味した日本の郷土料理です。北海道を代表する郷土料理です。この名前でよばれるのは、「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃと(素早く)作れるから」「鮭を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音がたつから」という説があります。 1月30日の給食![]() ![]() ・さんまごはん ・マーマレードチキン ・キャベツの風味漬け ・けんちん汁 ・こがね団子 *今日は2年生が地域の方々と一緒に昔遊びなどで遊び、給食を食べることを通して交流を深めました。さんまごはんは、ひつまぶしのようなごはんで、さんまを小さく切ったものを揚げて甘辛い味をつけショウガと一緒に炊いたご飯にまぶしてあります。 1年生図工 はじめての絵の具 ハッピー・クラッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ直ぐな線や、クルクルと丸い線、楽しい模様など、水加減や筆遣いをたくさん試しながら取り組みました。 最後にシールやキラキラテープを貼って仕上げると、カラフルで楽しいクラッカーができあがりました。 1月29日の給食![]() ![]() ・黒砂糖パン ・豆腐グラタン ・ツナサラダ ・ジュリアンスープ *今日は豆腐を入れたグラタンです。豆腐料理はいろいろありますが、洋風にアレンジしてみました。豆腐は今から約2000年前に中国で作られたそうです。日本には奈良時代に伝わりました。豆腐は豆乳ににがりを加えタンパク質を固めたものです。豆腐には質のよいタンパク質が含まれ、消化吸収もよい食品です。 1月28日の給食![]() ![]() ・スパゲティ・ペスカトーレ ・グリーンサラダ ・フルーツゼリー *今日のスパゲティ・ペスカトーレのペスカトーレは、魚介類とトマトソースのスパゲティです。ペスカトーレとは、漁師という意味で、漁師が売れ残りや、雑魚などをまとめてトマトソースで煮込んだものが始まりといわれています。 3年総合「駒込小のよさを広めよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() ・おにぎり ・鮭の塩焼き ・みそ汁 ・漬物 *今日は学校給食記念日の献立です。学校給食は明治22年に山形県の小学校でおにぎりを提供したのが始まりです。給食の歴史を考えるためにそのときの給食をだしました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |