最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
総数:142995

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
ホキの味噌きのこソース
揚げごぼうのサラダ
豆腐のすまし汁
牛乳
いよかん

今日の魚は「ホキ」でした。スーパーなどではあまり見かけない魚ですが、鱈のような淡白な白身魚で、どんな味付けにも合います。
魚の価格が高騰している中、比較的安価なので、給食にもよく登場しています。
今日は、赤味噌で作った甘味噌にキノコを入れたソースをかけました。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
タコライス
トロピカルサラダ
牛乳
サーターアンダギー

今日は沖縄県の料理でした。
タコライスは、タコスの具をご飯にかけて食べる料理です。
給食では、辛みの香辛料は控えめに、優しい味つけに仕上げることが多いですが、今日のタコライスはサルサソースやチリパウダーをしっかり入れたので、ピリッとした辛さが際立つ味でした。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
さけずし
いりどり
もやしとコーンのおかか和え
牛乳
黒みつ寒天


さけずしは、酢飯に焼き鮭、たまご、えだまめを混ぜ込んだ料理です。
鮭のピンク、卵の黄色、枝豆の緑が鮮やかでした。


黒みつ寒天は、黒蜜で作った寒天液をカップに流し入れて冷やし固め、上にきなこをかけます。
リクエストがあった人気メニューです。

早くもアズマヒキガエル目が覚める

画像1 画像1
校庭のビオトープの写真です。2月なのにもうアズマヒキガエルが出てきました。やはり暖冬であることがこの事からもわかります。

2/3〜 マラソン週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの健康の保持増進と体力アップに向けて、2/3〜2/14までのマラソン週間がスタートしました。朝(8:00〜)と中休みの終わりに全校で取り組みます。元気いっぱい走って、体力・持久力を高めましょう。

3年池袋消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防火服体験やいろいろなお話を聞かせていただきました。

1//29 支え合って生きる(総合的な学習の時間)4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)3,4校時の「総合的な学習の時間」に、アイメイト利用者の方々4名と車いすバスケットボールのコーチ、選手の方々をお招きして交流会を開きました。交流会では、お招きした方からお話を聞いたり、4年生の児童が学習したことを発表したりと、よい交流会となりました。

1/21 社会科見学5年-1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科見学で千葉県にある石井食品八千代工場とJFEスチール工場に行きました。教科書・資料集等で学んできた日本の工業生産の様子を実際に自分の目と耳,肌で感じ、確かな学びにつなげました。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
かぼちゃほうとう
せいだのたまじ
おかか和え
牛乳
スイートスプリング


今日は山梨県の郷土料理「ほうとう」と「せいだのたまじ」でした。
ほうとうは幅の太いうどんを季節の野菜と一緒に味噌仕立てで煮込んだ料理です。
せだのたまじは山梨県上野原市のゆずり原地区で伝統的に食されている郷土料理で、じゃがいもを味噌で煮付けた料理です。
甘味噌とじゃがいもがよくからんで、子供たちにも食べやすい味付けでした。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯(あきたこまち)
ししゃもの甘辛揚げ
うめおかか和え
きりたんぽ汁
牛乳
りんご


1月24日〜30日の1週間は学校給食週間です。
この1週間は「郷土料理をあじわおう」をテーマに、各地の郷土料理を取り入れた給食です。
第1日目は秋田県の郷土料理です。
今日の白米は、秋田県産あきたこまちを炊きました。いつもと違う銘柄のご飯の味の違いに気づく子がたくさんいて驚きました。「家では〜〜〜を食べてるよ」とおうちのご飯の銘柄を教えてくれる子もいました。
汁物には、秋田の名物、きりたんぽを入れました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
カレービーンズスパゲティー
野菜サラダ
オニオンスープ
牛乳
りんごケーキ

カレービーンズスパゲティーは、豚挽肉やたくさんの玉ねぎ、にんじん、それから大豆をみじん切りにしたものが入ります。具を炒めて、鶏ガラでとったスープを入れて調味料やカレー粉を入れたら、小麦粉・バター・サラダ油で作ったルーを入れてとろみをつけます。給食ならではの献立です。
りんごケーキも給食室で手作りしました。缶詰りんごのふんわりとした香りがする素朴なケーキでした。

1月22日(水)

画像1 画像1
《献立》
いちごジャムサンド
クリームシチュー
イタリアンサラダ
牛乳
みかん

今日は4年1組がカフェテリア給食をしました。
カフェテリアとは、いくつかある中から自分で選び取って食べるスタイルの食事です。
カフェテリア給食では、3種類のサンドイッチを作ります。
今日は、いちごジャム、たまご、ハムの3種類の中から2つを選びました。
ぜんぶ食べたいけれど・・・と悩みながら2つを選んでいました。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
鮭のタルタルソース焼き
当座煮
五目味噌汁
牛乳
いよかん


当座煮は、「当座(当分の間)日持ちする」という意味の料理で、保存食です。
しめじやえのきを出汁と調味料で煮て、最後に粉かつおを振り入れます。見た目は地味ですが、出汁の味が効いていて、ごはんが進む料理です。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
《献立》
アロス・コン・ポヨ
トルティージャ
カルド・ガジェコ
牛乳
りんご

今日はスペインの料理でした。
アロス・コン・ポヨは、鶏肉の入ったパエリアです。サフランで黄色い色にご飯を炊きました。サフランは独特な香りがあるため、苦手な児童もいたようです。
トルティージャはスペイン風オムレツのことです。じゃがいもがたくさん入ります。

1/17〜20 豊島区連合図工展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の豊島区立小学校連合図工展が、としまセンタースクエアで行われました。本校の子供たちの作品も展示されましたが、どれも「子どもの力、図工の力」を感じる素晴らしい作品でした。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
コンコンチリコンカン
フレンチサラダ
牛乳
ないにゅう豆腐


コンコンチリコンカンの「コンコン」とは、レンコン、ダイコンのことです。
スパイシーな味付けで肉や豆を煮込むチリコンカンに、旬の食材のレンコン、大根を入れました。
大豆は大豆、ひよこ豆、レッドキドニーの3種類が入ります。

具だくさんで、栄養いっぱいの料理です。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
れんこんつくね
小松菜のごま和え
じゃがいもの味噌汁
牛乳
ぽんかん

れんこんは今の時期においしい野菜です。真っ白で淡泊な見た目ですが、ビタミンや食物繊維がたっぷりです。カゼ予防にも効果的です。
今日は、鶏の挽肉に荒くみじん切りにしたれんこんを練り込んでつくねにしました。
少しピリ辛のタレをかけて、白いご飯が進む献立でした。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
《献立》
ミルクパン
ポテトグラタン
白菜とベーコンのスープ
牛乳
りんご

給食のグラタンは、ホワイトルーをバターと小麦粉、サラダ油と牛乳で手作りしています。
朝から小麦粉とバターを焦がさないようじっくりじっくり火を通します。
今日はコクを出すために、豆乳クリーム入れました。
残食もゼロでよく食べてくれました。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
肉豆腐
芋いりサラダ
牛乳
サイダーゼリー


今日のデザートのサイダーゼリーは子供たちに人気のメニューです。最近はレシピを聞かれることも多いデザートです。
寒天をぐつぐつ煮たところにサイダーを入れます。学校給食では衛生面を考え、基準の温度まで加熱するので、炭酸が抜けてしまいそうですが、冷やし固めて食べてみるとちゃんとシュワシュワを感じることができます。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
《献立》
ビビンバ丼
野菜の風味漬け
わかめスープ
牛乳
みかん


ビビンバ丼は一つ一つ食材を味付けして作ります。
もやしはカレー風味に黄色く色づけ、大根とにんじんはキムチで漬け込み、豚肉は豆板醤や味噌で漬け込んでから炒めます。
最後にすべての食材を合わせてしまいますが、ひとつひとつの手間がおいしさの秘訣です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 委員会11
2/20 心理士来校日
SC来校日
2/22 合唱団8:30〜12:00
2/23 天皇誕生日
合唱団8:30〜12:00
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675