最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
総数:132562

12月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
子持ちししゃもの磯辺揚げ
いか入り酢の物
みかん

※風邪に負けない体をつくるには、
1、1日3食を規則正しく食べる
2、昼間は外で元気よく遊び、体をたくさん動かす
3、夜更かしをしないで早めに寝る
 3つのことが大切です。もうすぐ冬休みが始まります。風邪に負けない丈夫な体をつくり、元気に寒い冬を乗り越えましょう。

豊島清掃工場見学

12月19日に豊島清掃工場見学へ行きました。
可燃ごみがどのように処理されているかを、実際に処理しているところを説明してもらいながら見学しました。
近くで見る大きな施設に子どもたちも驚いた様子で見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーうどん
キャベツの和えもの
きなこ蒸しパン

※写真は「きなこ蒸しパン」を作っている様子です。
給食室で約370個手作りしました。きなこの良い香りが給食室の
中に広がっていました。

ISS集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12/19(木)の朝に、ISS集会がありました。
今回は、ISS委員長が、清和小に行って交流した時の様子や、保健給食委員会の取組について発表しました。
また、学年発表では、2年生と5年生が安全安心な学校にするための取組や自分のめあてに対する振り返りを発表しました。
来年1月27日には、ISS認証校3校合同で認証式が行われます。
今後も、子供たちによる主体的な取組を続けて、温かい心が通い合う学校を目指していきたいですね。

図工の時間 「ゆめのいし」

画像1 画像1
 6年生の作品が完成しました。2学期最後の授業では「ゆめのいし」を制作しました。360度から見た色の違いや材料の入れ方を工夫しました。並べてみると、光に当たってキラキラと輝いています。他の学年の児童が図工室に来る度に、「6年生すごい!」と感動しています。3学期は残り僅かな図工の時間ですが、6年間を締めくくれる作品制作ができるようにしていきます。

持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日、ISS持久走を行うことができました。
ご声援ありがとうございました。
どの児童も練習の成果を発揮し、力強い走りをすることができました。
PTA協力委員並びに保護者の皆様、地蔵通り商店街の皆様、警察、消防の皆様ご協力いただきまして、ありがとうございます。学校と地域が一体となってISS持久走を終えることができました。
今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

12月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
親子丼
磯和え
けんちん汁

クリスマスペープサート

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室を暗くして、ブラックライトの光の中、クリスマスのペープサートを司書の先生にしていただきました。最後はクリスマスツリーができあがり、「おお!」という声が出るほど盛り上がりました。

12月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ホットドッグ
ほうれん草のシチュー
フライドオニオンのサラダ


※写真はホットドッグを作っているところです。パンにバターを塗る人、キャベツを入れる人、フランクフルトを入れる人、アルミホイルで包む人に分かれ、調理員さん全員で作りました。
 もう一枚の写真はフライドオニオンのサラダの「フライドオニオン」です。今日は約8kgの玉ねぎをスライスし小麦粉をまぶして揚げました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、児童集会がありました。集会委員会による〇×ゲーム。「仰高小学校は145周年、○か×か。」「副校長先生の子供の頃の夢はサッカー選手、〇か×か。」など、答えを予想しながら楽しみました。

12月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ご飯(ひじきふりかけ)
肉豆腐
ごま和え
りんご

※本日のりんごは、岩手県奥州市江刺区の「江刺蜜入りフジりんご」です。
 江刺りんごは、糖度が高く、甘さと酸味のバランスが良く、シャキシャキとした食感でみずみずしさが特徴のりんごです。

12月13日の献立  ★12月の誕生日給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★12月の誕生日給食★

牛乳
青菜たんたん麺
さつま芋と大豆の揚げ煮
ココアミルクゼリー

※本日は今年最後、12月の誕生日給食です。12月生まれのお友達を歌でお祝いしていました。
 写真はデザートのココアミルクゼリーです。

12月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
お浸し
豚汁
夢オレンジ

※写真は、焼きあがったばかりの「めだいの西京焼き」です。
今日の果物は「夢オレンジ」で、南香と天草をかけあわせてうまれた果物です。みかんの甘みとオレンジの香りが特徴の果物です。

12月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
ポークカレーライス
人参ドレのサラダ
フルーツポンチ

※本日、「ナタデココ入りフルーツポンチ」の予定でしたが、
都合により「フルーツポンチ」に変更いたしました。

セントルシア交流

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5校時、セントルシア出身の青木マーガレットさんを迎え、交流会を行いました。
セントルシアの民族衣装に身を包んだマーガレットさんから、セントルシアの基本情報や文化について教えてもらったり、セントルシアの遊び「チャイニーズスキップ」を体験したりしました。
また、日本の伝統文化の1つでもあるよさこいを披露し、マーガレットさんにも「アメージング!」と喜んでいただきました。

子どもたちにとっても、とても貴重な体験になりました。

12月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
中華おこわ
花シュウマイ
海草入りサラダ
豆腐入りスープ

※今日の写真は「花シュウマイ」を作っているところです。
一つ一つ丁寧に丸めて、千切りにしたシュウマイの皮をまぶしていきます。
花シュウマイが蒸しあがった後は、酢醤油を上からかけて完成です。

12月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
ガーリックライス
タンドリーチキン
大豆サラダ
千切り野菜のスープ

12月6日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
豚キムチ丼
春雨サラダ
わかめ卵スープ
紅まどんな(べにまどんな)

※紅まどんなについて
 愛媛県で開発された新しい果物で、主に松山市や今治市で栽培されています。
 味の良さが評判になったことと、生産量が少ないために地元でも「幻の柑橘」と言われています。
 松山市を舞台にした夏目漱石の小説、「坊ちゃん」に登場するヒロインの名前が由来になっています。
 写真は紅まどんなを丁寧にカットしているところです。

12月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
わかめご飯
松風焼き
揚げじゃが芋のそぼろ煮
みそ汁

図工の時間 「かくれ上手なカメレオン」

 5年生、本日の授業では図工室のありとあらゆる場所にカメレオンを隠しました。隠すと言っても見えないところに貼るわけではなく、絵の具で色を塗って見えないようにしました。では5年生の力作をご覧下さい、どこにカメレオンがいるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

給食献立表

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001