![]() |
最新更新日:2025/02/19 |
本日: 総数:99810 |
6月5日(水)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、こんにゃくについてです。 今日の副菜は、こんにゃくサラダです。 クイズです。こんにゃくは何からできているでしょうか? 1)ナタデココ 2)こんにゃくいも 3)お米 答えは、2)のこんにゃくいもです。 群馬県がこんにゃくいもの産地で有名ですね。 こんにゃくいもは、こどもの頭ほどある大きなお芋 です。これを加工して作ったのが、こんにゃくです。 今日も残さずに食べましょう。 6月4日運動会全体練習 入場行進
2回目の運動会全体練習でした。今日は、入場行進・応援練習・全校競技・全校ダンスの練習でした。今年初めての鼓笛隊の演奏披露でした。5・6年生は練習を重ね、堂々と演奏しました。本番でも、運動会の始まりを華やかに飾れるようがんばります。
応援練習では、応援団のかけ声に合わせて元気よく応援する練習をしました。 全校競技の大玉送りの練習では、並び方やルールの確認をしました。本番の勝負が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、かむことについてです。 今日は、虫歯予防デーですね。それにちなんで、主食のごはんも、主菜のからあげもかみごたえのあるものにしました。 よくかむといいことがたくさんあります。 ★かむことの効果 1)消化をたすける 2)脳のはたらきをよくする 3)虫歯をふせぐ 4)肥満をふせぐ 食事の時には、しっかりかんで食べるようにしましょう。 今日も残さずに食べましょう。 6月3日(月)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、マンダイについてです。 今日の主菜の魚の照り焼きには、マンダイという魚を 使いました。マンダイは、まるでマグロのような味の おいしい魚です。深さ約500mの海に住んでいる 深海魚で、体重300kgにもなる大きな魚です。 味はマグロによく似ていますが、マグロともタイ とも仲間ではありません。 今日も残さずに食べましょう。 5月31日(金)の給食![]() ![]() 今日は、フレンズランチでした。 フレンズランチとは、縦割り班に分かれて給食を食べる異学年交流給食です。 協力し合って配膳して、楽しく食べていました。 5月30日(木)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、ポトフについてです。 今日の主菜のポトフは、フランスの家庭料理です。 本来は、肉も野菜も大きく切って、大鍋で煮込んでつくります。 給食では、大きく切ると、野菜があまり好きではない人が残すことが多いようなので、 小さめに切っています。 だしは、鶏ガラからとっています。 今日も残さずに食べましょう。 5月29日(水)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、おからについてです。 今日のデザートの、ドーナツにはおからが入っています。 おからは、お豆腐を作るときに豆乳をしぼったあとの 大豆のしぼりかすです。しぼりかすというと、 なあんだ、「かす」かあと思う人もいるかもしれま せんね。実は、おからにはたんぱく質も食物繊維も たっぷり残っていて、とても優れた食品なんです。 成長期のみなさんにぴったりです。 今日も残さずに食べましょう。 5月28日(火)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、寒天についてです。 今日の副菜のサラダには、糸寒天が入っています。 実は、デザートの杏仁豆腐を固めるのにも、寒天を使っています。 皆さんは、寒天はなにからできているか知っていますか? 寒天は、テングサという海草からできています。 食物繊維たっぷりです。 今日も残さずに食べましょう。 5月27日(月)の給食![]() ![]() 今日の献立は、ブックメニューです。「そらまめくんのベッド」にちなんで、茹でたそらまめを副菜に提供しました。 今日の給食ひとくちメモは、そらまめについてです。 生のそらまめが手に入るのは、東京ではいまの頃までです。 二粒ずつの提供の予定が、九州で降った長雨の影響で、一粒ずつしか出せなくなってしまいました。 1-2年生の教室に、そらまめのさやを持っていきました。 給食のあとに、さわってみました。 今日も残さずに食べましょう。 5月24日(金)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、春雨についてです。 今日のスープには、春雨が入っています。 さて、クイズです。今日の春雨は、何からできているでしょうか? 1)こんにゃく 2)うどん 3)緑豆という豆 答えは、3)緑豆という豆です。 今日の春雨は、緑豆という豆のデンプンから作られています。 緑豆は、もやしとして食べることも多いです。 今日も残さずに食べましょう。 6月3日(月)運動会全体練習
朝会では、「怪我をしない」「元気に」が校長先生からのお話でした。サッカーチームの表彰がありました。
いよいよ今週末は運動会です。今日の全体練習は、開会式の並び方などの確認をし、全校ダンスの練習をしました。池小よさこいでは立つタイミングやかけ声をあわせました。 午後は、高学年の鼓笛の練習をしました。行進の仕方や歩く速さなど練習しました。鼓笛の演奏はだんだん息が合い、そろってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)の給食
今日の献立 こぎつねごはん、つみれ汁、こまつなのごま和え、牛乳
今日の給食ひとくちメモは、こぎつねごはんについてです。今日の主食のこぎつねごはんには、なにが入っているでしょうか? 1)きつね 2)油揚げ 答えは、2)の油揚げです。 油揚げはキツネの好物といわれているので、油揚げを入れた料理の名前には、「きつね」が使われることが多いです。 本当は、きつねは油揚げを食べないのに、ふしぎですね。 5月22日(水)の給食![]() ![]() 今日の給食ひとくちメモは、「いただきます」と「ごちそうさま」についてです。 食事の時のあいさつは、食べ物の命をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人に感謝の気持ちを伝えるために行います。 学校や家で食事をつくってくれている人への感謝の気持ちをこめて、あいさつをしましょう。 5月31日(金)読書タイム
運動会まであと、一週間となりました。練習も仕上げに入ってきました。
今日の朝の時間は、読書タイムです。運動会の練習の合間ですが、心と気持ちを落ち着かせて、静かに読書をしていました。 一年生も朝の支度を終えた児童から、自分の読みたい本を選び読んでいました。 中学年では、科学の本や「不思議」をテーマにした本を読んでいる児童が多くいました。 高学年はじっくりと小さい字の本を読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日運動会全体練習 池小よさこい![]() ![]() 立ち位置を確認し、かけ声の練習をしました。今年は学年や組によって、踊る向きが変わります。 5月30日(木)ゴミゼロデー![]() ![]() ![]() ![]() 学校の周りのゴミを拾いました。空き缶やお菓子の袋、紙くずなどが落ちていました。地域の方が拾ってくださっていたので、あまりゴミが落ちていない所もありました。 児童も地域のために働きました。 5月27日(月)救急救命講習 教職員![]() ![]() ![]() ![]() 最後に消防署から、各家庭で地震に備えて水や食料の貯蓄をし震災に対しての意識をしっかりもってほしいとお話がありました。いつくるかわからない天災に備えていきたいです。 5月28日(火)運動会練習 3・4年生
太鼓を持っての練習が始まりました。踊りはだいたい覚え、最後まで踊れるようになってきています。
外に出て練習をしました。ダイナミックに楽しく踊りました。 ![]() ![]() 5月27日(月)運動会練習 団体競技:3年生![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(月)全校朝会![]() ![]() 校庭や体育館の温度や湿度を定期的に測り、児童に無理がないように指導をしていきます。練習では、こまめに水分補給や日陰での指示など配慮しています。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |