最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:31289

がんばっていること発表集会

画像1 画像1
1月21日(火)、がんばっていること発表集会がありました。がんばっていること発表集会とは、自分の得意分野や、普段の学習活動の成果を発表し、お互いに励ましたり認め合ったりすることをねらいとした集会です。今回は、チアダンス、ヒップホップダンス、剣道、歌、縄跳び、ピアノの発表がありました。
観客を前に緊張した表情で発表した児童も、発表後、沢山の拍手をもらい誇らしげな表情を見せていました。発表を見た児童も、普段目にすることのない友達の一面や、がんばっていることの発表を見て、刺激を受けたようでした。児童一人一人が自分の好きなことを見つけたり、得意なことを伸ばしたりしてほしいと願っています。

6年生 薬教室、薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 1月16日(木)に、6年生は薬、薬物乱用防止教室を行いました。講師として薬剤師さんをお招きしました。
 まず1時間目は「薬教室」です。薬を水で飲んだときと、お茶で飲んだときとで比較する実験を行いました。薬の溶けやすさに差が出ることを知り、処方を守って服薬する大切さを学びました。
 2時間目は「薬物乱用防止教室」です。薬物を使うことによって、体や心に恐ろしいダメージがあることを知りました。絶対に薬物には手を出さないこと、断る勇気をもつことなどを心に刻むことができました。

1月16日 保健給食委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(木)、委員会発表集会がありました。今回発表してくれたのは、「保健給食委員会」の皆さんです。
 保健給食委員会は、日頃から給食黒板を書いたり、お昼の放送で給食について話してくれたり、水質検査をしてくれたりしています。
 この集会では、手洗いの大切さについて、実験結果をもとに詳しく全校児童に伝えてくれました。実験の様子を動画で見せる工夫もされており、見ている子供たちもぐっと引きつけられていました。
 今日の発表を生かして、健康安全な生活ができるようにしていきましょう。

1月10日 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)に、席書会が行われました。
 体育館に集まり、気持ちを集中させて、習字を書きます。普段の書写の時間とは違い、「広い体育館で、一堂に会して、床に座って書く」という特別感は、子供たちの力をいつも以上に高めてくれます。
 できあがった書は、18日(土)から「校内書き初め展」として展示されますので、ぜひご覧いただければと思います。

三学期 始業式

画像1 画像1
三学期が始まり、子供たちは元気に登校しました。
始業式が行われ、校長先生のお話は、冬休みに行った場所、果物の橙、
お年玉についてでした。
児童代表の言葉は、二学期頑張ったことや三学期六年生に向けて頑張り
たいことを発表しました。

2学期終業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(月)、2学期終業式が行われました。校長先生から「挨拶、笑顔、感謝」の大切さの話がありました。そして、「よいお年を」「明けましておめでとうございます」の挨拶をしっかりしましょう、という話もありました。
 その後、1,2年生の代表児童による「代表の言葉」の発表がありました。それぞれ、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。
 明日からはいよいよ冬休みです。保護者の皆様には、子供たちの成長を見つめ、称賛や励ましの言葉をたくさんかけてあげていただきたく思います。
 本年も、本校の教育活動にたくさんのご協力とご支援をいただきまして、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

「読み聞かせ」がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日、朝の読書タイムに、読み聞かせがありました。読み聞かせをしてくださったのは、保護者の方々です。子供たちは、読み聞かせが大好きです。今日の読み聞かせも、とても楽しみにしていました。
 優しい口調で、語りかけるように読んでくださるので、子供たちはあっという間に本の世界へ引き込まれます。本と子供たちの距離がいつも以上に近くなった、素敵な時間でした。参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

としま土曜公開授業 親子情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(土)、としま土曜公開授業がありました。
 2時間目は1〜3年生が、3時間目は4〜6年生が「親子情報モラル教室」を行いました。スマートフォンやパソコンから手にする情報を、安全に安心して使うために、守らなくてはいけないルールについて、講師をお招きして学びました。
 今日学んだことを生活に生かすと共に、学校でも家庭でも、引き続き子供たちに情報モラルを考えさせていきたいと思います。

11月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コッペパン
さつまいもシチュー
スパイシービーンズ
牛乳

11月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん(宮城県産ひとめぼれ)
油麩の煮物
おくずかけ
りんご
牛乳


東北地方にある宮城県は、海や山などの自然に恵まれていて、農業、畜産業、漁業がさかんな地域です。また、お米作りもさかんで、ささにしき、ひとめぼれ、金のいぶき、だて正夢など、いろいろな種類のおいしいお米が作られています。
豊島区と宮城県は相互交流宣言をしていて、様々な分野で交流をしています。
今年も、豊島区の子供たちに宮城県のおいしいお米を食べてほしいという思いで、宮城県の生産者の方々からひとめぼれの新米を無償でいただき、給食室で炊きました。
また、今日のおかずも宮城県の郷土料理で、宮城県名産の油麩を入れた油麩の煮物と、温麺と野菜を煮こんでとろみを付けたおくずかけを作りました。
柔かく甘くておいしいひとめぼれを、宮城県の料理と一緒においしくいただきました。

山中湖移動教室15(最終号)

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖移動教室のスローガン「楽しく 仲良く ケンカなく ルールを守って 学習しよう」を一人一人が頑張った2日間でした。最後には、引率してくださった先生方に感謝の言葉を伝えることができました。お世話になりました皆さん、ありがとうございました。

山中湖移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山5合目に到着。霧が晴れ、青空も垣間見えたものの、山頂は見えませんでした。風がとても冷たくて寒かったのですが、少しだけ散歩して富士山のおいしい空気をたっぷり吸ってきました。

山中湖移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山5合目に到着。霧が晴れ、青空も垣間見えたものの、山頂は見えませんでした。風がとても冷たくて寒かったのですが、少しだけ散歩して富士山のおいしい空気をたっぷり吸ってきました。

山中湖移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖畔に降りて、クラス写真を撮りました。残念ながら、まだ富士山は顔を出してくれませんが、水に触ることができて、子供たちは満足のようです。

山中湖移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式では係の人が代表して、秀山荘の方々にお世話になったことへの感謝の言葉を伝えることができました。バスに荷物を積んで、帰路につきます。

山中湖移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。おなかが空いていることもあり、「朝からご馳走だ」「ご飯がおいしい」と子供たちにはかなり好評です。

山中湖移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空の朝で、ホールでの朝会となりました。ラジオ体操をして、1日を元気にスタートします。

山中湖移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨と寒さが心配のため、夜レクは室内で行いました。レク係の進行で、内容はキャンプファイヤーとほぼ同じ。ジャンケンゲームや先生の似顔絵描きで盛り上がりました。

山中湖移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂に入ってさっぱりしてから、夕食の時間です。ホテルは貸し切りなので、お風呂も夕食もゆっくりできます。何杯もご飯のお代わりをしている子もいました。

山中湖移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
今日泊まる秀山荘に、予定よりも早く到着しました。雨も上がり、外で開校式ができました。富士山はこの辺りにあるはずですが、今日のところは見られず残念です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006