![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99686 |
10月29日(火)の給食![]() ![]() 骨太ふりかけ 秋野菜の旨煮 きのこのすまし汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、凍り豆腐についてです。 今日の主菜の秋野菜のうま煮には、凍り豆腐が入って います。凍り豆腐がどれだかわかりますか? だしを吸っているふわふわした感じのものが凍り豆腐 です。 凍り豆腐は、お豆腐を凍らせて、溶かして水分を 抜き、というのを繰り返して、その後乾燥させて作り ます。江戸時代に、料理屋の人が、冬に豆腐を うっかり出しっ放しにして凍らせてしまったのが、 凍り豆腐の起源だそうです。 お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月28日(月)の給食![]() ![]() シーザーズサラダ コーンチャウダー 牛乳 みなさんは、アメリカ料理といえば、何を思いうかべますか? ハンバーガー、ホットドッグ、フライドポテト。。。という ところでしょうか?たしかに、それらのファストフードと いわれる料理も、アメリカでよく食べられています。 でも、じつは、アメリカは農業大国で、野菜や果物もたく さん作っていて、野菜料理も豊富です。 もうひとつの特徴は、他民族が集まってできている国なので、 料理も、いろいろな国の材料や味付けが混ざり合ったものが 多くあるところです。今日のジャンバラヤは、アメリカ南部で 食べられている料理で、スペインのパエリアに起源が あります。今日は、給食向けに辛さ控えめです。 チャウダーも、シーザーズサラダも、アメリカ発祥の料理です。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月25日(金)の給食![]() ![]() 厚揚げのカレー煮 中華サラダ 杏仁豆腐 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、生揚げについてです。 今日の主菜は、厚揚げのカレー煮です。 厚揚げは、豆腐をぶ厚く切って、油で揚げたものです。 豆腐をそのまま切って料理するよりも、こくが出て ボリューム感のある料理になります。 厚揚げをカレー味にするのは、給食ならではだと 思いますが、カレーと思いのほか合います。 お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月24日(木)の給食![]() ![]() 豆腐ハンバーグ おかか炒め すまし汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、豆腐ハンバーグについてです。 今日の主菜の豆腐ハンバーグは、しぼった豆腐と、 鶏のひき肉に、野菜ときのこ、つなぎの卵とでんぷんを 入れて作りました。 牛肉や豚肉で作ったハンバーグより、ふわっとして やわらかいと思います。 豆腐は、汁物や煮物だけでなく、つぶして形を かえることで、意外な料理に変身します。 お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月23日(水)の給食![]() ![]() いわしのすり身揚げ 切り干し大根のナムル 吉野汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、いわしについてです。 今日の主菜は、いわしのすり身揚げです。 いわしは、とても身のやわらかい魚なのに、 カルシウムがたっぷり入っています。 それは、とても細かい骨が、身の中にちりばめるように 入っているからです。 今日は、そのいわしの身の部分を、魚屋さんですり身に してもらって、給食室でお団子にして、 油で揚げました。ねぎやしょうゆ、お味噌も入っていて、 おいしく揚がりました。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月21日(月)の給食![]() ![]() 大学いも りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、大学いもについてです。 大学いもは、さつまいもを油でこんがり揚げ、みつを からめてごまをふって作ります。外はカリカリ、中は ホクホク、おかずにもおやつにもなります。 大学いもという名前は、大正時代に、東京の神田あたり の大学生が好んで食べていたのでついたとか、 昭和初期に大学生が学費を稼ぐために、安価な芋を 調理して売っていたのでついたとか、いろいろな説が あります。 東日本でよく食べられている料理だそうです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月18日(金)の給食 ブックメニューを実施しました![]() ![]() レーズン入りコールスロー かぼちゃスープ わせみかん 牛乳 今日の給食は、ブックメニューです。 今月のブックメニューは、「14ひきのかぼちゃ」にちなんで かぼちゃのスープを提供します。 「これはいのちのたね、いのちのつぶだよ、とおじいさん」14ひきのかぼちゃはこんなふうに始まります。草を抜き、土を耕し、種を植えてかぼちゃの成長を見守る14ひき。一粒の種から芽が出る不思議。 葉っぱが伸び、花が咲き。。。かぼちゃはぐんぐん大きくなります。 季節は過ぎ、大きく実ったかぼちゃを収穫。命の粒である種もたくさんとれました。 スープにコロッケ、まんじゅう、煮つけ、パイなどかぼちゃづくしの食卓がおいしそうです。 かぼちゃは、きゅうりや、すいかと同じ、瓜科の植物です。 ここで、クイズです。かぼちゃの花は何色でしょう? 1)白色 2)緑色 3)黄色 こたえは、「14ひきのかぼちゃ」の本を読んでみてください。 ヒント:ニガウリの花と同じ色です。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月17日(木)の給食![]() ![]() 白身魚のみそマヨ焼き(魚はホキです) けんちん汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、お箸の持ち方についてです。 今日の給食には、お箸がついていますね。 みなさんは、おはしを正しく持っていますか。 正しくおはしを持つと、下に持っているおはしをそのまま 抜くと、上の箸がえんぴつの持ち方と同じになります。 どうですか? 正しくおはしを持つと、こぼさずに食べられてとても すてきです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月11日(金)の給食 ふれあい給食会をおこないました。
献立:ごはん
魚の香り揚げ(魚はホキです。) おひたし さわにわん りんご 牛乳 ふれあい給食にご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 今日の給食は、オリパラ給食と題して、日本料理です。 日本では、過去に三回オリンピックが開かれました。 来年には2020東京オリンピックがせまってきましたね。 和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、 世界的にも人気が集まっているそうです。 食材や、季節感など、特徴はいろいろありますが、 いちばんの特徴は、一汁三菜を基本としていて健康的な 食生活を支える栄養バランスをとりやすいということ です。給食では、お皿の数が限られているので、 今日は一汁二菜と果物になっています。(その分、汁が 具だくさんになっています。) 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月16日(水)の給食 今日は世界食料デーです。![]() ![]() ごまじゃこサラダ りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、世界食料デーについてです。 今日、10月16日は、世界食料デーです。 世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が 生産されているのに、8億1500万人が飢えています。 一方で、日本ではたくさんの食べ物を輸入しながら、 たくさん捨てています。世界中のみんなが食べられる ようになるには、どうしたらいいのか、「世界食料デー」 をきっかけに考えてみませんか? 10月15日(火)の給食![]() ![]() 魚のかりん揚げ(魚はメカジキです。) しんじょ入りすまし汁 ミルクゼリーピーチソース 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「きび」についてです。 今日の主食は、きびごはんです。 ごはんをよく見ると、薄くて黄色っぽい小さい粒が入って います。これが「きび」です。 桃太郎が腰につけて、サル、トリ、キジにあげたきびだんご は、このきびを、ついて、もちにして、丸めたものだそうです。 日本で昔から食べられてきた雑穀のひとつです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月10日(木)の給食![]() ![]() 酢豚 バンバンジーサラダ 早生ミカン 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、早生みかんについてです。 今日の給食のデザートは、早生みかんです。 みなさんは、早生という意味をしっていますか? 早生とは、早い時期においしくなる種類の品種に つけられる呼び名です。 みかんが本格的においしくなるのは、11月ごろからですが、 今日はきゅっと味のつまった早生みかんです。 初物のお味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 10月9日(水)の給食![]() ![]() イタリアンドレッシングサラダ チーズケーキ 牛乳 今日の給食は、オリパラ給食と題して、イタリア料理です。 イタリアでは、過去3回オリンピックが開かれています。 イタリアは、地中海に飛び出した長靴型の半島にある国 です。イタリアといえば、パスタやトマト料理が有名で、 あたたかい国かと思いきや、実は南北に細長く、高低差も 大きいため、場所によっては冬はとても寒いです。 その証拠に、3回のオリンピックのうち、2回は冬のオリン ピックです。次は、2026年に冬のオリンピックが予定され ています。寒い地域では、牛や山羊などを育てられる ので、チーズもおいしい国です。 手作りのチーズケーキのお味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11/8 図書委員会発表![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間
10月は読書月間でした。図書室にはたくさんの児童が本を読んだり探したり借りたりしに来ていました。昼の読書タイムでは、席に座り静かに本を読んでいました。
高学年は歴史の本を読んでいる児童が多かったです。 色々なジャンルの本を読んで、知識や視野を広げて欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 クリスタルファンタジー![]() ![]() ![]() ![]() 並べたり重ねたり、切って形を変えたり切り込みを入れたり、組み合わせをいろいろ試し作りました。飾りにするスズランテープも長さや色の組み合わせなども考えていました。 作りながら思い付いたり、ひらめいたものになるように作ったりしていました。高く飛ぶロケット、潜水艦、タワーなど色々な思い付き活動を楽しんでいました。 ご家庭でたくさんの材料を用意していただき、ありがとうございました。 4年生 千早座紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業がありました。 東アジア文化都市『みんな ともだち』を テーマにした紙芝居でした。 11/8 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 10/28 校長先生の読み聞かせ![]() ![]() 10月25日先生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間もあと少しです。図書室には多くの児童が本を読みに来ています。読書月間が終わっても、本の楽しさを味わい続けてほしいです。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |