![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:128270 |
2月5日の給食![]() ![]() ・きつねうどん ・野菜のピリ辛漬け ・五平餅 *五平餅は長野や木曽地方の郷土料理です。この名前がついたのは2つの言い伝えがあります。1つは、形が神様に祈るときに使う「御幣」に似せて作るから。2つめは、五平というおじいさんが、何日もかかって長野にやってきて泊めてもらった家の人たちが大変親切でお礼に作り方を教えたのが始まりという説があります。 2月4日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・錦卵焼き ・煮浸し ・みそ汁 *今日のごはんはひじきと野菜の煮たものを混ぜてあります。ひじきは低カロリーで食物繊維が多く、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品です。カルシウムが牛乳の12倍あります。カルシウムは歯や骨の成形を助けます。食物繊維はゴボウの7倍あります。おなかの調子を整えてくれます。 2月3日の給食![]() ![]() ・豆まきごはん ・イワシの変わりソースかけ ・じゃがいものごまみそ和え ・みそ汁 ・みかん *今日は節分の献立です。節分の日には、厄をはらうために鬼の嫌いないわしの頭を柊にさして門などにたてて、鬼打ち豆という煎った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声と共にまきます。その豆をごはんにいれて炊いたものが今日のごはんです。 1月31日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のちゃんちゃん焼き ・昆布入り和風サラダ ・みそ汁 ・リンゴ *今日は日本の郷土料理特集でほか移動料理です。ちゃんちゃん焼きというのは、鮭などの魚と野菜を焼いてみそなどで調味した日本の郷土料理です。北海道を代表する郷土料理です。この名前でよばれるのは、「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃと(素早く)作れるから」「鮭を焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音がたつから」という説があります。 1月30日の給食![]() ![]() ・さんまごはん ・マーマレードチキン ・キャベツの風味漬け ・けんちん汁 ・こがね団子 *今日は2年生が地域の方々と一緒に昔遊びなどで遊び、給食を食べることを通して交流を深めました。さんまごはんは、ひつまぶしのようなごはんで、さんまを小さく切ったものを揚げて甘辛い味をつけショウガと一緒に炊いたご飯にまぶしてあります。 1年生図工 はじめての絵の具 ハッピー・クラッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ直ぐな線や、クルクルと丸い線、楽しい模様など、水加減や筆遣いをたくさん試しながら取り組みました。 最後にシールやキラキラテープを貼って仕上げると、カラフルで楽しいクラッカーができあがりました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |