![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99684 |
12月11日(水)の給食![]() ![]() 鶏とわかめのスープ 開口笑(中華風ごまドーナツ) 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「開口笑」(カイコウシャオ)です。 中華風のごまドーナツです。 材料を練って、油で揚げると、膨らんで割れてきます。 その形が笑っているように見えるので、この名前がつきました。縁起のよいお菓子だそうです。 生地に混ぜ込んだごま油と、まわりにまぶした白ごまが中華風の風味を出していると思います。 本場ではラードも入れるそうです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月10日(火)の給食
ポテトライス
魚のコーンフレーク焼き(魚はホキです) チンゲンサイスープ キャロットゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「野菜を食べましょう」です。 みなさんは、一日にどれくらいの野菜を食べていますか? 野菜は一日に300g以上食べるのが理想といわれて います。しかし、この量を食べるのはなかなか難しいです。 野菜は生で食べてもいいのですが、火をとおすと 嵩が減って食べやすくなります。 今日の給食では、一人あたり100g以上の野菜を 使っています。スープに約80g、ゼリーに約30gの 野菜を使いました。給食と同じくらいの量の野菜を 朝食と夕食でも食べられるといいですね。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月9日(月)の給食![]() ![]() つみれじる ワカメサラダ みかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは魚からとれるカルシウム についてです。 今日の主菜は、つみれ汁です。つみれというのは、 魚のすり身でつくっただんごのことです。今日の つみれは、いわしとたらのすり身で作りました。 魚のカルシウム吸収率は、約3割で、牛乳の吸収率 約4割に比べると少し低めです。でも、魚には カルシウムの吸収を高めるビタミンDが多く含まれ ているのが特徴です。 成長期のみなさんに、魚はぴったりの食べ物です。 つみれになっていると、食べやすいと思います。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月6日(金)の給食![]() ![]() 魚のかりんあげ(魚はメカジキです) ごま和え しめじのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは今月の栄養目標についてです。 今月の栄養目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」 です。 給食ではバランスよく食品を出していますが、普段の 食事でバランスよく食べるにはどうしたらいいでしょう? 今日の給食のように、主食、主菜、副菜、汁物を そろえると、赤、黄、緑色の仲間をそろえやすく、 バランスを調えやすいです。 普段の食事でも意識してみてください。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 4年生 地域安全マップ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップにまとめました。 3年生に「これから気を付けて生活してほしい」 という思いを込めて発表をしました。 12月11日(水)生け花体験1年生
1年1組で生け花の体験をしました。今月の花材はクリスマスをイメージした松ぼっくりやリボンなどもあり、いける前からわくわくしました。
花材も説明の後、いける順番を教えていただきました。お花を長持ちさせるポイントとして、バケツの中で切る事を教えていただき、一緒にいけている子と協力しながら切っていました。切る長さや、いける場所、飾りをつける場所など相談しながら完成させました。とても素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)読み聞かせ紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。 12月6日読み聞かせ紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)の読み聞かせの紹介です。
12月の読み聞かせをしていただいて、ありがとうございました。
12月6日の3年生の読み聞かせの紹介をします。 「題名」注文の多い料理店 「内容」 二人の紳士が山で狩りをしていたところ、道に迷いました。ふと表れた料理店に入り込みました。その料理店では戸を開ける度に紳士に注文をしてきます。 指示通り進んで行くが最後の指示で自分達が料理されていることに気が付きます。 「感想」 今回はあらすじに書いた所までしか読めませんでした。本当はクライマックスまで読んで楽しい気持ちで終わらせたかったのでとても残念です。 この話は小学生時代に読み、とても印象に残っている話の一つでしたので、ぜひ現代の子ども達に紹介したくて選びました。ほぼ原作での表記なため、子ども達に難しい表現も多くありましたが、みんなが真剣に聞いてくれているのが、とても嬉しかったです。 「担任より」 私もとっても大好きなお話です。 おもしろいと思ったのが、大人はすぐにからくりに気が付くので「おもしろい」お話だと感じるけれど、子ども達にとっては「怖い話」ととらえる人もいるのだなぁと。 数年後、読んでみるとまた違った印象になるのでしょうね。続きは各自がいつか読み直す時のお楽しみで。しっかりと興味をもって聞いていました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 12月5日(木)の給食
チキンクリームライス
大根サラダ(ツナ) ぶどうゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ゼリーについてです。 ゼリーというのは、ジュースなどをゼラチンでかためたものをさすことが多いですが、給食では、ゼラチンは使いません。 今日のゼリーは、「パールアガー」という海草から作ったもので固めています。 ゼラチンは、部屋の温度で溶けてきてしまうので、給食にはむきません。 そのため、給食のゼリーは、室温で溶けてこないパールアガーか、寒天を使います。 パールアガーの方が、食べたときの感触がゼラチンに似ています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月4日(水)の給食
ひじきごはん
五目卵焼き たくあん和え じゃがいものみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「しょうゆ」についてです。 しょうゆは、日本の調味料の代表といっていいと思います。 英語では、”Soy sauce(ソイソース)”といいます。 大豆から作ったソースという意味です。 今日の給食のごはんと卵焼きとたくあん和えにも、 しょうゆを使っています。 クイズ:今日の給食には、しょうゆを何キログラム使った でしょう? (ヒント:約320人前です。) こたえ:約2キログラム 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月6日(金)の給食![]() ![]() 魚のかりんあげ(魚はメカジキです) ごま和え しめじのみそ汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは今月の栄養目標についてです。 今月の栄養目標は、「栄養のバランスを考えて食べよう」 です。 給食ではバランスよく食品を出していますが、普段の 食事でバランスよく食べるにはどうしたらいいでしょう? 今日の給食のように、主食、主菜、副菜、汁物を そろえると、赤、黄、緑色の仲間をそろえやすく、 バランスを調えやすいです。 普段の食事でも意識してみてください。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月5日(木)フレンズタイム![]() ![]() ![]() ![]() 図工「くぎうちトントン」3年生
図工の時間にくぎ打ちの正しい安全な使い方を学習しました。
板と垂木に釘をたくさんうっていきました。しっかり指で釘を持ち、はじめは優しく打っていきます。斜めに打っていく子や打つ長さを変える子など、打ち方を工夫している子もいました。ビーズを通しカラフルにしました。家にあるボタンやビーズも使いたい子は次回の授業の時に持ってきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。 この作品は1月の展覧会で展示します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)の給食![]() ![]() かぶと白菜のスープ フルーツポンチ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、かぶについてです。 今日の給食の汁物は、かぶと白菜のスープです。 今の時期、かぶはとてもおいしいです。 かぶと言えば、1年生で習った「大きなかぶ」のお話が 有名ですが、東京で手に入るかぶは、直径がだいたい 5-6cm程度の白いかぶです。 かぶは、汁物や煮物に入れて火を通して食べても、 生でサラダや漬け物にしてもおいしい野菜です。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 12月2日(月)の給食![]() ![]() 生揚げと小松菜の煮びたし かんぴょうの卵とじ汁 アーモンドじゃこ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは今月の給食目標についてです。 今月の給食目標は、「白衣や帽子を丁寧に使おう。」です。 給食当番さんの着ている白衣や帽子は、みなさんで共有で使うものです。 使ったあとに、そのへんに放っておかず、白衣ロッカーにきちんとかけていますか? 週末に持ってかえっておうちの人に洗ってもらったら、丁寧にたたんで、月曜に持ってきていますか? みんなで使う大事な白衣と帽子です。 大切に、清潔にあつかいましょう。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月29日(金)の給食![]() ![]() つみれ汁 春菊のごま和え みかん 牛乳 今日の給食の給食ひとくちメモは、春菊についてです。 今日の副菜は、春菊のごま和えです。 葉のギザギザが特徴的な春菊は、鍋物やお浸しなどに するとおいしいキク科の野菜です。特有の香りと風味を 持ち、春になると菊に似た花が咲くことからこの名前 がついたといわれています。 関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。 すきやきに入れてもおいしいです。 香りをかいただけで、食べないとかいやだとか言わず、 まずひとくち食べてみましょう。 食べているうちにおいしく感じられると思います。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月28日(木)の給食
セルフ山賊バーガー
ごまドレッシングサラダ 白菜のクリームスープ ぶどうゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、山賊バーガーについてです。 鶏肉の唐揚げが「山賊焼き」で、これをはさむので山賊バーガーです。 山賊焼きとは、長野県でよく食べられている鶏肉の唐揚げです。 「焼き」とついていますが、油で揚げています。 山賊は物を「取り上げる」→→→「鶏揚げる」と語呂を 合わせたのが名前の由来だそうです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月27日(水)の給食 だしを味わう和食の日![]() ![]() さわらの南部あげ わかめのすのもの すまし汁 牛乳 今日は、「だしを感じる和食の日」の給食です。 今日の汁物には、よくだしをきかせたすまし汁を 出しています。出しは、昆布と削り節からとっています。 きのこや野菜の味も出ていると思います。 ところで、みなさんは「出し」とは何か知っていますか。 「出し」というのは、食材のうまみ成分だけを抽出した ものです。和食では、主に、昆布、かつお節、削り節、 干し椎茸などからとります。洋食では、牛肉や豚肉 からとることが多いようです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月26日(火)の給食![]() ![]() きのこのサラダ 大豆じゃこ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ロシアについてです。 今日の主菜は、チキンストロガノフです。 ロシアの料理で、ビーフストロガノフという料理があります。 今日のチキンストロガノフは、それを給食用にアレンジした料理です。 ロシアは、とても寒い国なので、煮込み料理をよく食べるそうです。 また、寒さに耐えるには、脂肪分を多めにとる必要があり、豚肉の脂身だけで作ったハムを食べるそうです。 ジャムを入れた紅茶、ロシアンティは日本でも知られていますね。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |