最新更新日:2025/04/10
本日:count up27
総数:128159
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(月)一年生は、生活科の学習で昔遊びを体験しました。伝承遊びのよさを実感し、友達と関わりながら楽しく遊びました。

デザートバイキング

画像1 画像1
待ちに待ったデザートバイキング。
ランチルームでデザートバイキングを楽しみました。

1月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・磯ごはん
・肉じゃが
・ブロッコリーのおかかソテー
・雷汁
・みかん
*肉じゃがのルーツは海軍にありました。海軍の東郷平八郎がイギリスで食べたビーフシチューを醤油と砂糖で再現させた結果生まれたといわれています。発祥の地を巡って舞鶴と呉が争っています。

1月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・サバのみぞれ煮
・ひじきのマリネ
・ジャガイモのカレー味
・すまし汁
*今日はサバの料理です。サバの脂肪にはイコサペンタエン酸が多く含まれていて血管をきれいにする働きがあります。サバの名前は体が青いということから、魚偏に青と書きます。日本の近くの海でたくさんとれる魚です。今月は3,4年生がデザートバイキングを行います。みんな楽しく食べていました。

豊島区連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(金)から、としまセンタースクエアで、豊島区連合図工展が開催されています。この展覧会では、豊島区立小学校の児童が図工の授業で制作した作品を展示しています。
駒込小学校からも各学年を代表する児童作品、平面と立体を合わせて計44点を出品しました。
ひとつひとつの作品の個性あふれるアイデアや、材料の使い方の工夫をぜひご覧ください。

豊島区連合図工展
実施日時:
令和2年1月17日(金曜日)〜令和2年1月20日(月曜日)
午前9時〜午後6時(最終日の20日のみ正午まで)
場所:
としまセンタースクエア(豊島区本庁舎1階)
交通アクセス:
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」と地下通路で直結
池袋駅東口徒歩9分
都電荒川線「都電雑司ヶ谷駅」徒歩3分「東池袋四丁目駅」4分
※駐車場・駐輪場は有料です。台数に限りがございますので、ご注意ください。


1月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・酢豚
・春雨スープ
・イチゴ
*今日は豚肉を使った中華料理です。豚肉はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1が多く含まれています。野生のイノシシが家畜として飼われているうちに動きがだんだんにぶくなり、丸々と太った豚になったといわれています。いろいろな料理に合う肉なのでよく食べられています。

3年総合「コンピュータのローマ字入力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語でローマ字について学んだ内容を生かし、ICTサポーターさんのご支援を受けながら、ローマ字入力に挑戦しました。タブレットPCのキーボードを両手で操作し、キーの位置を確かめながら文字入力をしたり、友達とコツを教え合ったりしながら、楽しく学習できました。だんだんと正確さも増しているようでした。さすが子供たちです。

3年「席書会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日、学年合同で席書会を行いました。挑戦した書き初めは「お正月」。毛筆の学習を始めてから約半年、みんな上手になりました。冬休みの間にも大変熱心に練習してきたことが伝わってきました。お手本をよく見て、友達とも助言し合って、素敵な作品を仕上げることができました。

1月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・わかめスープ
・みかん
*今日の回鍋肉丼はキャベツをたくさん使った中華料理です。キャベツは地中海沿岸地方が原産地で、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。英語の「キャベジ」からできた名前です。キャベツは栄養たっぷりの野菜です。芯の部分にはビタミンC、外側にはビタミンAが多く含まれています。胃の調子を整える働きもあります。

1月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・フルーツサラダ
・ミートボールスープ
*今日はゴマとマーガリンと砂糖を混ぜたものをパンにぬってトーストしてあります。ゴマの香りがとてもよくおいしく食べられます。ゴマはインド、エジプトが原産地と言われており、中国に伝えられ、日本にやってきました。昔はお寺のお坊さんは、肉や魚を食べなかったのでゴマや大豆から栄養をとっていました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で、大変優れた栄養食品です。ゴマ大さじ1杯と同じカルシウムをとるには、チーズ3枚食べなければなりません。

1月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・四川豆腐丼
・ニラと卵のスープ
・杏仁豆腐
*今日は豆腐料理の献立です。豆腐は今から焼く2200年くらい前に中国で作られ、日本には奈良時代に唐のお坊さんによって伝えられました。豆腐は大豆から作られます。大豆を煮て柔らかくして、すりつぶして漉したものに、にがりを入れて固めます。体にとてもよいタンパク質が多く含まれています。今日はピリッとからい中華料理として使っています。

1月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼き
・五色煮
・お雑煮
・みかん
*今日はお正月の献立です。少し遅くなりましたが、給食でも新しい年をお祝いしていただきます。松風焼きは鶏の挽肉を使ってみそで味付けした和風のハンバーグのようなものです。松風というのは「能」に由来する話からとった名前です。お雑煮は家によっていろいろあると思います。各自の家のお雑煮はどうだったでしょうか?

1月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・キュウリと竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まります。1月7日は七草の節句といわれています。春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろのことをいいます。今日は春の七草のいくつかを入れた野菜たっぷりのうどんです。

12月20日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・チーズパン
・フライドチキン
・パインサラダ
・フライドポテト
・プリンアラモード
*今日は2学期最後の給食です。クリスマスメニューになっています。23日が終業式で冬休みに入ります。お正月を迎え日本の伝統的なご飯を食べて元気に過ごしてください。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・カブのゆず風味
・白玉みたらし和え
*今日は冬至献立です。日本では冬至にゆず湯に入り、カボチャを食べて無病息災を祈る習慣があります。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれます。人参、大根、れんこん、うどん、なんきん(かぼちゃ)などです。

3年理科「おもちゃ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「明かりをつけよう」の学習を生かして、おもちゃ作りに挑戦しました。どのような仕組みのおもちゃにするのか、一人一人が考え、自作のおもちゃを作り上げることができました。明かりがつかないものでも、どのように改良したら電気が通る仕組みになるのか、試行錯誤したり、友達とアドバイスし合ったりする姿も見られました。互いに見合ったり、一緒に遊んだりするのも楽しく、世界に一つだけのおもちゃを手に、大満足の子供たちでした。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日、5年生は社会科見学に出かけました。
スバルの自動車工場では、自動車ができるまでの過程を間近で見ることができました。
クリクラ工場では、様々な国の水を見ることができ、その多さに驚いた様子でした。

今回の見学で学んだことを今後の学習に生かしていきます。

12月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・カツ丼またはてりやき丼
・変わり漬け
・みそ汁
*今日はリザーブ給食です。事前にカツ丼かてりやき丼を選び、今日の給食でいただきます。選んだ割合は、ほぼ半々でした。給食もあと2日で終わりです。おいしくいただきましょう。

1年生図工 スタンプぽんぽんタワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い紙に身の回りのものをスタンプにしてぽんぽんと押し、スタンプタワーをかきました。はじめに班のみんなで大きな紙にいろいろな押し方を試してみました。段ボールを組み合わせたり、スポンジをくるっと回して押してみたり、友達とアイデアを出し合いながら取り組みました。
その後に取り組んだ自分の作品では、試したことをたくさん生かしながら楽しいスタンプタワーをかくことができました。

5年生図工 ミラクル!ミラーステージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミラーシートの特徴を生かしながら、材料の組み合わせを工夫して鏡の世界をつくりました。
街や公園、遊園地など、自分なりに想像を広げ、鏡の映り方を何度も試しながら取り組みました。
高学年らしいアイデアと、これまで身につけてきた技能が存分に生かされた作品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 5時間授業(小中連携教育)
1/29 児童集会
1/30 ふれあい給食(2年)
1/31 校内書き初め展終
クラブ活動
2/3 安全指導日
委員会活動
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002