![]() |
最新更新日:2025/02/19 |
本日: 総数:99776 |
9/12(木)水泳記録会
台風で延期になった5・6年生による水泳記録会がありました。
6年生は小学校のプールでの最後の水泳でした。 25M、50M、100Mリレーをそれぞれが頑張って泳ぎました。 どの児童も今出せる力を発揮し、頑張る友達に沢山の声援を送る姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動の様子 4年生![]() ![]() ![]() ![]() Do you have a 〜 ? Yes,I do./No, I don't. 英文を使ってビンゴゲームを楽しみました♪ 9月12日(木)の給食![]() ![]() 酢鶏 中華スープ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、お米の種類についてです。 今日の主食はもち米入りごはんです。 普段食べているうるち米に、もち米を混ぜて炊きました。 日本のお米は大きく分けて2種類あります。 うるち米・・・普段日本で食べているお米。 こしひかり、あきたこまち、ひとめぼれなど。 もち米・・・おもちや、おこわに使うお米。 もちもちしています。 2種類のお米の違いは、含まれるでんぷんの種類です。 この二つの種類をまとめて、ジャポニカ米といいます。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 鶏肉 9月11日(水)の給食![]() ![]() 魚の三味焼き(あかうお) おひたし、みそしる(いも・だいこん・わかめ) アップルゼリー、牛乳 今日の給食ひとくちメモは、和食の配膳についてです。 今日の給食は、和食です。 主食のご飯を左、汁物を右におきます。 これは、一汁一菜や一汁三菜など、古くから食べつがれ てきた和食の配膳の基本で、ごはん茶碗を左においた 方がスムーズに食事をすすめることができるからです。 給食のときは、洋食の時も中華のときも、和食の配膳に 近い形で配膳をしています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 9月10日(火)の給食![]() ![]() スーラータン サイダーフルーツポンチ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、スーラータンについてです。 今日の汁物は、スーラータンという、中華の汁物です。 肉や野菜、豆腐などの具材を煮たスープを、 塩、こしょう、しょうゆのほか、お酢で味付けした スープです。 本来は、酸っぱくて辛いのですが、今日は、 食べやすいようにあまり辛くしないで作って あります。お味はどうですか? 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 鶏肉、木綿豆腐、たまご 9月7日(土)読み聞かせの紹介です
読み聞かせ、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(土)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(土)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(土)朝の読み聞かせの紹介です。 5年生の読み聞かせの紹介 「題名」窓をひろげて考えよう−体験メディアリテラシー− 「内容」 ラインやtikTokを使っている子ども達を見ていて、そしてこの夏、tikTokを勝手に私 のスマホにインストールし、こっそり投稿して炎上事件を起こした我が子に、スマホ画面に流れてきた画像や言葉が真実とは限らないよ、と知ってもらいたくて、この本を選びました。 伝える立場のかたより、伝える手順、情報源、伝えた瞬間で伝わり方が全く違うこと、画面だけでなくて、ちょっと想像を広げてみることを見開きの仕掛け絵本形式で8エピソードで展開する構成になっています。−途中省略− 「読み聞かせをしていただいた方から」 「デマを信じたら被害者だ→だけどデマを流したら自分もウソを流したか加害者になるよ」という部分だけ紹介しました。桑原先生が「あおり運転の話おぼえてる?」と適切なフォローをしてくださったので子ども達も心に残ったと思います。ありがとうございました。 「担任より」 メディアリテラシーは総合や道徳で扱うのですが、注意や声がけでとどまる事が多くなってしまいます。今回のような問いかけながら子ども達に考えさせる方が頭に残るなぁと思いました。ありがとうございました。 9月10日(火) 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 本年度も,池袋警察署の方々や自転車店の方々のご協力の下,自転車の乗るときのルール,安全な乗り方を学習しました。 講話では,自転車も一時停止のマークで止まることや危険な乗り方をすることでどうなってしまうのか,安全点検のポイント(ブタハシャベル)を学習しました。 実技講習では,実際に自転車に乗り,線路や信号のある横断歩道での安全な渡り方や曲がった道での走行の仕方などを学習しました。 今日学んだことを生かして自転車を運転しようと,子ども達に安全意識が芽生えていたのを見て,意味のある学習になったと感じます。 お手伝いいただいた保護者の皆様,並びに自転車を持ってきていただいた保護者の皆様のおかげで,より充実した学習活動にすることができました。ありがとうございました。 ヘチマ・ゴーヤの観察 理科4年生![]() ![]() ![]() ![]() 学校校舎の2階まで! この後の変化も観察していきます。 9月9日(月)の給食![]() ![]() 今日の主菜は、チリコンカンです。 チリコンカンは、アメリカのテキサス州で誕生したと いわれる、豆とひきにくの煮込みです。 本来のものは、チリ(とうがらし)の辛みがきいた スパイシーな料理ですが、給食では、食べやすいよう あまり辛くならないようにつくっています。 今日の豆は、いんげんまめを使いました。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群 豚肉、ベーコン、いんげんまめ 9月6日(金)の給食![]() ![]() 野菜スープ 冷凍みかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、冷凍みかんについてです。 今日のデザートは、冷凍みかんです。 今日のような暑い日には、特においしく感じますね。 実は、冷凍みかんは、ただみかんを冷凍庫に入れて 凍らせただけではないんです。そのまま冷凍庫に 入れると、乾燥しておいしくなくなってしまうので、 水をかけて氷の膜を表面に作るという作業を数回 繰り返して凍らせています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の赤色の食品群は、 ツナ、イカ、きざみのり、鶏肉 です。 9月5日(木)の給食
献立:豚丼
ごま和え なめこのみそしる 牛乳 今月の栄養目標は、「赤色の食品群の仲間と働きを知ろう」です。 赤色の食品群は、体を作る材料になる栄養素 である、たんぱく質とミネラルを主に含んでいる食品の 仲間です。 今日の給食では、豚丼に入っている豚肉と、牛乳が、 赤色の食品群に入ります。 今日も残さずに食べましょう。
|
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |