![]() |
最新更新日:2025/02/19 |
本日: 総数:99777 |
11月27日(水)の給食 だしを味わう和食の日![]() ![]() さわらの南部あげ わかめのすのもの すまし汁 牛乳 今日は、「だしを感じる和食の日」の給食です。 今日の汁物には、よくだしをきかせたすまし汁を 出しています。出しは、昆布と削り節からとっています。 きのこや野菜の味も出ていると思います。 ところで、みなさんは「出し」とは何か知っていますか。 「出し」というのは、食材のうまみ成分だけを抽出した ものです。和食では、主に、昆布、かつお節、削り節、 干し椎茸などからとります。洋食では、牛肉や豚肉 からとることが多いようです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月26日(火)の給食![]() ![]() きのこのサラダ 大豆じゃこ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、ロシアについてです。 今日の主菜は、チキンストロガノフです。 ロシアの料理で、ビーフストロガノフという料理があります。 今日のチキンストロガノフは、それを給食用にアレンジした料理です。 ロシアは、とても寒い国なので、煮込み料理をよく食べるそうです。 また、寒さに耐えるには、脂肪分を多めにとる必要があり、豚肉の脂身だけで作ったハムを食べるそうです。 ジャムを入れた紅茶、ロシアンティは日本でも知られていますね。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月25日(月)の給食![]() ![]() ホキのかりんあげ ほうれんそうのナムル なめこのみそしる アセロラゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、アセロラについてです。 今日のデザートは、アセロラゼリーです。 アセロラの果実の実物を見たことはありますか? たぶん、見たことのある人はほとんどいないと思います。 アセロラの実はとてもデリケートで、木の上で熟成すると すぐに痛み始めてしまいます。そのため、産地でなけれ ばなかなか口にすることができません。 日本には、果実のままではなく、ジュースにしぼった 状態で、ブラジルやベトナムから輸入されている そうです。ビタミンCたっぷりです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月22日(金)の給食![]() ![]() チンゲンサイととうふのスープ カレーポテト 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。 牛乳には、日本で暮らす人たちに不足しがちなカルシウムをはじめ、良質のたんぱく質や脂質、ビタミンなどが含まれています。 飽食の時代といわれて、ほとんどの栄養素は 十分にとっている人が多いのですが、カルシウムと 鉄分については、不足している人が多いそうです。 成長期のみなさんは、特にカルシウムが必要です。 寒いと冷たい牛乳は飲みにくい人もいるかも しれませんが、残さずに飲みましょう。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月21日(木)の給食![]() ![]() 大根サラダ アップルゼリー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、給食の時に使うお皿についてです。 クイズです。豊島区の学校の給食で使うお皿の裏には、ある動物の絵が書かれています。それは何でしょう? 1)にわとり 2)ふくろう 3)はと 答は、2のふくろうです。このふくろうの名前は、 「としまななまる」くんです。豊島区のこどもたちに 安全に給食を食べてもらうための、特別注文の お皿です。大事に使ってくださいね。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月20日(水)の給食![]() ![]() キャベツのからしじょうゆあえ(からくありません) サーターアンダギー 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、小麦粉についてです。 今日の給食の主食は、かけカレーなんばんです。 麺は、小麦粉でできたうどんです。 小麦粉には、グルテンというたんぱく質が含まれていて、 水を加えてこねると粘りが出ます。グルテンが多く 含まれるほど強い粘り気がでるのです。 粘り気の強い小麦粉を強力粉、粘り気の少ないものを 薄力粉といいます。パンは強力粉、うどんは中力粉と それぞれの性質を生かして、製品が作られています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月19日(火)の給食 宮城米給食の日![]() ![]() 笹かまぼこのてんぷら いそべ和え おくずかけ ずんだもち 牛乳 今日は、宮城米給食の日です。 宮城県は、全国有数の米どころです。宮城県が、豊島区 の子どもたちに、新米「ひとめぼれ」をプレゼントしてくれました。 それにちなんで、今日は、宮城県の郷土料理の献立です。 お米はもちろん新米ひとめぼれ。 笹かまぼこは宮城県名物です。 おくずかけは、宮城でお盆の時に食べる汁物です。 ずんだもちは、枝豆をあんにしたずんだあんをかけた おだんごです。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月18日(月)の給食![]() ![]() ごまじゃこサラダ りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。 牛乳には、日本で暮らす人たちに不足しがちな カルシウムをはじめ、良質のたんぱく質や脂質、 ビタミンなどが含まれています。 飽食の時代といわれて、ほとんどの栄養素は 十分にとっている人が多いのですが、カルシウムと 鉄分については、不足している人が多いそうです。 成長期のみなさんは、特にカルシウムが必要です。 寒いと冷たい牛乳は飲みにくい人もいるかも しれませんが、残さずに飲みましょう。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月15日(金)の給食 音楽会&オリパラ給食(オーストリア)![]() ![]() ウィンナーシュニッツエル(鶏肉のフライ) ベタジリエンカルトッフェルン(ジャガ芋の炒めもの) キュルビスズッペ(かぼちゃのスープ) 牛乳 今日の給食は、音楽会給食と、オリパラ給食オーストリアです。 今日と明日は音楽会ですね。素敵な演奏と歌をありがとうございました。 「みんなで奏でよう」のテーマ、映画の「サウンド・オブ・ミュージック」にちなみ、今日はオーストリア料理です。舌をかみそうな名前の料理ばかりです。 主菜のフライは、本来は「仔牛」の肉で作る料理ですが、給食では難しいので、鶏肉で作りました。ウィンナーとは、『ウィーンの」という意味です。ソーセージのことでは ありません。かぼちゃのスープには、かぼちゃの種が入っていることが特徴です。 今日もしっかり食べて、明日も元気な歌声と演奏をきかせてくださいね。 12/2 昼会での表彰![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 親子情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)避難訓練・児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 昼時間の児童集会では、フレンズ班対抗でピンポン球運びリレーをしました。お玉にのせたピンポン球を落とさないように運んで、次の人に渡します。1年生を6年生がサポートしていました。ピンポン球を運んでいる子をみんなで応援していました。 図工:すてきなかんじにはりたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)伝統工芸品内子町あんどん作り体験![]() ![]() ![]() ![]() まず、愛媛県内子町の紹介をしていただきました。人口や森林の数などの豊島区との違いに驚くことがたくさんありました。伝統工芸品の手漉き和紙やそれで作った凧、柿渋染めの和紙などについても紹介していただきました。柿渋は、4年間発酵させた柿の汁を何度も和紙に塗り込んで作られています。そんな手間暇かけて作られた柿渋を使って、あんどん作りをしました。 あんどん作りを終えて、「伝統工芸品を作れてよかった。」「愛媛県から来てくださった職人さんに教えていただけてうれしい。」「杉の香りがいいにおいだった。」「明かりを付けたらきれいだった。」など感想がでました。 この作品は1月の展覧会に展示します。ぜひご覧ください。 11/26 昼会での表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域安全マップづくり
地域安全マップづくりのため、フィールドワークで
調べたきたことを話合いながらマップにしています。 作成したマップは、児童玄関掲示板に掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読む速さや絵本の見せ方など、1 2年生が聞きやすいように考えながら読み聞かせを行っていました。1・2年生は6年生が読むのをじっと耳をかたむけ聞いていました。 「読んでくれて嬉しかった」「たのしいお話だった」「丁寧に読んでくれた」など感想を6年生に伝えていました。 11月8日(金)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)読み聞かせの紹介です
11月も読書ボランティアのみなさんによる読み聞かせをありがとうございました。
今月は6年生の読み聞かせを紹介します。 11月8日(金)の読み聞かせの紹介です。 「題名」ラグビーが教えてくれたこと 村上 晃一 「内容」ラグビーをする人、教える人、見る人、みんなが大切にしている言葉がある。 品位・情熱・結束・規則・尊重 これらの言葉はラグビー憲章に記されている。それぞれの言葉について大切なことを教えてくれる人や話を紹介している本です。 「読み聞かせをしていただいた方から」 私が良いと思った所を読みました。とても緊張してうまく読めない上に、所どころ読みだったので、子ども達に伝わったかわかりませんが、これから過ごしていく上で大切にして欲しい事が書いてあるので、何かの時に読んでもらえたらなと思います。 ソフトボールのDVDが好評でよかったです。DVDがインパクトありすぎて本の事は忘れてしまっている感じかなと思いました。 「担任より」 DVDでは子ども達が目を輝かせていましたね。本当にスポーツが好きな子が多い学年なので、「品位」「情熱」「結束」「規則」「尊重」など、本に書かれていたことを意識させたいなと思いました。楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |