![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99696 |
連合図工展(区展)1月17日〜1月20日![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() ![]() 魚の西京焼き(魚は鮭です。) おかかあえ 吉野汁 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「西京焼き」についてです。 今日の主菜は、「魚の西京焼き」です。魚は鮭です。 「西京」といっても、いちばん強い「最強」ではありません。 「埼京線」のさいきょうでもありません。 「西の京」と書いて、「さいきょう」です。 西京焼きというのは、魚などを甘くて白いお味噌につけ込んで焼いた料理です。 甘塩っぱい味に、香ばしさが加わって、おいしくできあがりました。 今日もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 1月16日(木)の給食![]() ![]() 参鶏湯風スープ(サムゲタンふうスープ) 杏仁豆腐 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、参鶏湯風スープについてです。 きょうの給食の汁物は、参鶏湯風スープです。 参鶏湯とは、韓国でよく食べられているスープです。 鶏肉と高麗人参、ファンギ(キバナオウギ)などの 漢方ともち米、くるみ、松の実、ニンニクなどを入れて 煮込んだ料理です。薬膳料理や補身料理(ポシン料理・ 滋養食)ともされています。 本格的なものは、給食では難しいので、似たように 作ってみました。特有の白く濁っているスープにするため に、米を入れて煮ています。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 1月15日(水)の給食![]() ![]() そぼろふりかけ 魚のみそ漬け焼き(魚はさわらです。) けんちんじる 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、「はしの起源」についてです。 今日の給食は和食なので、おはしがついています。 はしの起源には、いろいろな説があり、はっきりしていませんが、古代の中国ではすでに使われていたそうです。 遣隋使として、中国にわたった小野妹子が「はし食」で歓待され、それを聖徳太子が宮中の宴に取り入れたのが、日本でのはしのはじまりともいわれています。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 1月14日(火)の給食![]() ![]() コーンシチュー 花野菜サラダ りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、花野菜についてです。 今日の副菜は、「花野菜サラダ」です。 ブロッコリーと、カリフラワーをゆでて、サラダにしました。 クイズです。ブロッコリーとカリフラワーは、植物のどこの 部分でしょう? 答は、「つぼみ」です。どちらも、これから花の咲く、 「つぼみ」の部分を食べています。 ちなみに、アブラナ科アブラナ属のなかまなので、 アブラナやキャベツの仲間です。 今日もしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。 1/8 始業式![]() ![]() 1月10日(金)の給食![]() ![]() ポテト入り和風卵焼き さわにわん あべかわもち 牛乳 今日の給食は、ブックメニューです。 「ゾウのたまごのたまごやき」(寺村輝夫作)にちなんで、 今日の主食は卵焼きです。 あるとき、卵の大好きな王様に赤ちゃんが生まれました。 お祝いに国中の人に卵焼きをごちそうすることになりました。 そうだ!ぞうの卵があれば、大きな卵焼きをつくれるぞ! 大臣や家来たちが、ゾウの卵を探しに出かけますが、 果たして見つかるのでしょうか??? 図書室に本があるので、ぜひ読んでみてくださいね。 今日は鏡開きの日なので、あべかわもちも出しました。 今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 1月9日(木)の給食![]() ![]() フレンチサラダ カロテンゼリー(みかん入り) 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、パールアガーについてです。 給食のゼリーは、室温で溶けてこないパールアガーか 、寒天を使います。今日のカロテンゼリーは、パールアガーで固めています。 パールアガーも、寒天も、海草から作られているので赤色の栄養素のなかまです。 お店でゼリーを買うと、原材料に「増粘多糖類」と書いてありますが、これも同じ仲間です。糖の編み目の中に水分が閉じ込められているので、このようなプルンとした食感のものができあがります。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 1月8日(水)の給食![]() ![]() ポテトもち(チーズ・しらす入り) みかん 牛乳 新年明けましておめでとうございます。今年も、みなさん の心と体を満たすおいしい給食をつくっていきますので、 楽しみにしていてください。 今日の主食は、七草風うどんです。七草とは、1月7日 の朝に、春の七草を入れたおかゆを食べて1年の健康を 祈る風習です。おかゆは給食では難しいので、うどんです。 春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけ のざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)のことです。これを 包丁などで細かくたたき、おかゆに入れます。七草を たたく時に、「ななくさなずな、とうどのとりが♪」などと 歌う地域もあります。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |