最新更新日:2025/04/17
本日:count up1
総数:110909

1年生 ~ランチルーム給食~


ランチルームの工事が一段落したので、ランチルーム給食が復活しました。

いつもと違う場所で楽しくお話しながら給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】文化発表会練習最終回

 今日は、文化発表会に向けて、最後の舞台稽古でした。
 
 伸び盛りの劇団6年、少しずつ工夫を重ねて、同じ場面のメンバーで話し合いながら取り組んできました。

 当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*11/12(火)

画像1 画像1
○牛乳
○しょう油ラーメン
○ジャンボ揚げ餃子
○もやしの和え物
○みかん

 餃子は中国料理の一つですが、日本では栃木県が有名です。昔からおいしい街として知られています。栃木県の県庁所在地、宇都宮市には、「餃子像」というものもあるそうです!
 さて、今日は文化発表会コラボ給食、5年生です。5年生の合奏曲は「八木節」です。八木節は栃木県の足利市で生まれました。そこで、今日の給食は栃木県で有名な「餃子」です。給食の餃子は揚げているので、皮がカリッと仕上がります。(お昼の放送)

1年生 ~文化発表会にむけて12~


残す練習も数回になってきました。初めの頃とは顔つきが変わってきました。

1年生みんな、金曜日、土曜日にむけて気合いをいれて練習していきます!

また、はじめの言葉の1年生のお仕事です。どんなかんじになるのかな。こちらも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 ~ふれあい月間~


11月はふれあい月間です。
〔ふれあい月間とは、思いやりの心やよりよい人間関係の構築など関わる取り組みを全校において行うことです。)

今朝は、副校長先生が校長先生のみんなに読んでほしいオススメの本の紹介しました。
ふれあい月間だからこそ、これまで以上に相手を思いやる気持ちを大切にしましょうとのことでした。
校長先生のオススメの本は、図書室においてありますので、ぜひご覧になってください。

また、ピアノ関係、ポスター関係の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*11/11(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○厚揚げと野菜の中華炒め煮
○わかめスープ

 今日のおすすめメニューは、厚揚げと野菜の中華炒めです。野菜とオイスターソースのうま味が厚揚げに染みこんでいるのがポイントの料理です。
 オイスターソースは、冬においしい「かき」をゆでたときに出たエキスを煮つめて作る中華の調味料です。このソースを入れると、グッとうま味が増してごはんがどんどん進みます。
 今週末は文化発表会です。給食も残さず食べて元気にがんばりましょう。(お昼の放送)

PTAソフトボール大会

11月10日(日)に第34回PTA親子ソフトボール大会が行われました。一回戦は富士見台小との対戦でした。序盤は苦しい状況が続きましたが、ベンチも含めてみんなで声をかけ合い、なんとか乗り切りました。後半、追い上げましたが、及ばず、1-5で敗退となりました。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。参加した児童のみなさんお疲れ様でした。PTAソフトボール係の皆様、さまざまなご準備等ありがとうございました。
画像1 画像1

みどりいっぱいの池三小になれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(土)に「みどりの会」が行われました。
児童や保護者、地域の方など10名以上が参加し、校舎側の花壇や池三池の花壇のたくさんのお花を植えました。大切に育ててみどりいっぱいの池三小にしていきます。ご参加ありがとうございました。

プログラミング研修


来年から本格的に実施になるプログラミング教育にむけて職員で研修を行いました。

実際に使用する予定の教材を使ってどのように子どもたちに指導していくを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み ~鉄棒~


中休みに「先生みてみて!」と出来るようになった技を見せてくれました。

すると、近くにいた養護の先生も「私も出来ますよ!」と。

子どもたちも大人も鉄棒を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~文化発表会にむて12~


今日の練習は、しっかり指揮者をみること、堂々と立つことが目標でした。

全員が目標を意識することで、とても素敵な演奏、合奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~クラス対抗台風の目~


今日の体育は、クラス対抗で台風の目をしました。

頑張れーと応援も一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~文化発表会にむけて11~


1年生が文化発表会の招待状作りです。

誰に来てもらいたいかなと考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会 ~PTAコーラスと一緒に~


今朝の音楽集会は、PTAコーラスの皆さんと一緒に行いました。

体育館に「翼をください」の素敵な歌声が響き渡りました。

あまりにも素敵だったので、歌い終わると自然と拍手がおこるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*11/7(木)

画像1 画像1
○牛乳
○八宝菜丼
○スーラータン
○ごま団子

 「東アジア文化都市給食」2日目は、中国の料理です。中国は日本の約11倍も国の面積がある大きな国です。
主菜の八宝菜はたくさんの野菜を炒めて作る広東地方の料理です。本場では塩と醤油の2つのみで味付けをするそうです。
 汁物は「スーラータン」です。スーラータンは酸味と辛みの効いたスープです。酸味はお酢、辛みはラー油でつけました。
 そして、デザートは「ごま団子」です。だんごの生地の中にあんこを包んでごまをつけて仕上げました。調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれたので、味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

1年生 ~よく食べました~

1年のクラスで、初めてみんな給食を食べきることができました。

「これからもたくさん食べて元気に成長してね」と栄養士の先生から言葉をいただきました。
画像1 画像1

*今日の給食*11/6(水)

画像1 画像1
○牛乳
○クッパ
○チャプチェ
○みかん

 中国、韓国のことをより良く知り、仲良くなるために、今日から3日間、「東アジア文化都市給食週間」を実施します。今日は韓国、明日は中国、金曜日は日本、和食給食です。昇降口前と給食室前に各国を紹介した掲示物をはったので、ぜひ呼んでくださいね。
 さて、今日は韓国の料理です。メインはクッパです。「クッ」はスープ「パプ」はごはんのことを言います。具がたくさん入った栄養満点の温かいスープをごはんにかけて食べます。
 副菜は「チャプチェ」です。いろいろな野菜をせん切りにして、それをごま油で炒めたものです。シャキシャキとした食感を楽しんでくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/6(水)

画像1 画像1
○牛乳
○フレンチトースト
○ガーリックトースト
○ツナサラダ
○リボン入りかぼちゃシチュー

 フレンチトーストは、たくさんのたまごと牛乳を混ぜたものをパンにつけて焼いたパンです。 さて、今日は文化発表会コラボ給食2回目です。1年生と2年生です。1年生の合奏曲「黄色いリボン」イメージして、黄色いかぼちゃシチューにリボンのマカロニを入れました。
 そして、2年生の劇「カラスのパン屋さん」にはたくさんの種類のパンが登場します。そこで、今まで給食に登場したことのない「フレンチトースト」を作ってみました。(お昼の放送)

5・6年生 ~委員会活動~


今日の5時間目は。高学年の委員会活動でした。

文化発表会にむけて、各委員会での準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会にむけて10


1・3年生は、いよいよ本番と同じように照明を当てての練習です。

子どもたちは「本番で緊張しないようにするためにも練習あるのみ!」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 としま土曜公開授業
1/20 クラブ活動 身体測定(1)
1/21 身体測定(あ2)
1/22 身体測定(34)
1/23 縦割班活動(お正月遊び 昼)
身体測定(56)
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902