![]() |
最新更新日:2025/02/16 |
本日: 総数:99696 |
11月18日(月)の給食![]() ![]() ごまじゃこサラダ りんご 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、牛乳についてです。 牛乳には、日本で暮らす人たちに不足しがちな カルシウムをはじめ、良質のたんぱく質や脂質、 ビタミンなどが含まれています。 飽食の時代といわれて、ほとんどの栄養素は 十分にとっている人が多いのですが、カルシウムと 鉄分については、不足している人が多いそうです。 成長期のみなさんは、特にカルシウムが必要です。 寒いと冷たい牛乳は飲みにくい人もいるかも しれませんが、残さずに飲みましょう。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月15日(金)の給食 音楽会&オリパラ給食(オーストリア)![]() ![]() ウィンナーシュニッツエル(鶏肉のフライ) ベタジリエンカルトッフェルン(ジャガ芋の炒めもの) キュルビスズッペ(かぼちゃのスープ) 牛乳 今日の給食は、音楽会給食と、オリパラ給食オーストリアです。 今日と明日は音楽会ですね。素敵な演奏と歌をありがとうございました。 「みんなで奏でよう」のテーマ、映画の「サウンド・オブ・ミュージック」にちなみ、今日はオーストリア料理です。舌をかみそうな名前の料理ばかりです。 主菜のフライは、本来は「仔牛」の肉で作る料理ですが、給食では難しいので、鶏肉で作りました。ウィンナーとは、『ウィーンの」という意味です。ソーセージのことでは ありません。かぼちゃのスープには、かぼちゃの種が入っていることが特徴です。 今日もしっかり食べて、明日も元気な歌声と演奏をきかせてくださいね。 12/2 昼会での表彰![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 親子情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)避難訓練・児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 昼時間の児童集会では、フレンズ班対抗でピンポン球運びリレーをしました。お玉にのせたピンポン球を落とさないように運んで、次の人に渡します。1年生を6年生がサポートしていました。ピンポン球を運んでいる子をみんなで応援していました。 図工:すてきなかんじにはりたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)伝統工芸品内子町あんどん作り体験![]() ![]() ![]() ![]() まず、愛媛県内子町の紹介をしていただきました。人口や森林の数などの豊島区との違いに驚くことがたくさんありました。伝統工芸品の手漉き和紙やそれで作った凧、柿渋染めの和紙などについても紹介していただきました。柿渋は、4年間発酵させた柿の汁を何度も和紙に塗り込んで作られています。そんな手間暇かけて作られた柿渋を使って、あんどん作りをしました。 あんどん作りを終えて、「伝統工芸品を作れてよかった。」「愛媛県から来てくださった職人さんに教えていただけてうれしい。」「杉の香りがいいにおいだった。」「明かりを付けたらきれいだった。」など感想がでました。 この作品は1月の展覧会に展示します。ぜひご覧ください。 11/26 昼会での表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 地域安全マップづくり
地域安全マップづくりのため、フィールドワークで
調べたきたことを話合いながらマップにしています。 作成したマップは、児童玄関掲示板に掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読む速さや絵本の見せ方など、1 2年生が聞きやすいように考えながら読み聞かせを行っていました。1・2年生は6年生が読むのをじっと耳をかたむけ聞いていました。 「読んでくれて嬉しかった」「たのしいお話だった」「丁寧に読んでくれた」など感想を6年生に伝えていました。 11月8日(金)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)読み聞かせの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)読み聞かせの紹介です
11月も読書ボランティアのみなさんによる読み聞かせをありがとうございました。
今月は6年生の読み聞かせを紹介します。 11月8日(金)の読み聞かせの紹介です。 「題名」ラグビーが教えてくれたこと 村上 晃一 「内容」ラグビーをする人、教える人、見る人、みんなが大切にしている言葉がある。 品位・情熱・結束・規則・尊重 これらの言葉はラグビー憲章に記されている。それぞれの言葉について大切なことを教えてくれる人や話を紹介している本です。 「読み聞かせをしていただいた方から」 私が良いと思った所を読みました。とても緊張してうまく読めない上に、所どころ読みだったので、子ども達に伝わったかわかりませんが、これから過ごしていく上で大切にして欲しい事が書いてあるので、何かの時に読んでもらえたらなと思います。 ソフトボールのDVDが好評でよかったです。DVDがインパクトありすぎて本の事は忘れてしまっている感じかなと思いました。 「担任より」 DVDでは子ども達が目を輝かせていましたね。本当にスポーツが好きな子が多い学年なので、「品位」「情熱」「結束」「規則」「尊重」など、本に書かれていたことを意識させたいなと思いました。楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() 11月16日(土)音楽会保護者鑑賞日
本日は音楽会2日目、保護者鑑賞日でした。リハーサル、児童鑑賞日と全力出して演奏を披露してきました。「緊張する」「間違えたらどうしよう」など不安そうな児童もいれば、テンションが高鳴り落ち着かない児童もいました。どの子もお家の方や地域の方に聞いてもらいたい見てもらいたいと、わくわくしていました。
昨日とはまた違った体育館で、練習してきた成果を発揮していました。「昨日よりうまくできた」「盛り上げられるように工夫した」「拍手をたくさんもらえてうれしかった」「失敗したけど、友達が支えてくれた」など振り返っていました。「みんなで歌えて、合わせられて嬉しい」という意見もたくさんありました。 音楽会を通して、自分だけでなく、友達の音をきく・みんなと合わせる など自分で気が付いた児童が多くいました。行事でまた一つ成長しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金)音楽会児童鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は保護者鑑賞日です。一生懸命取り組んでいる姿をぜひ見ていただき、励ましの言葉をかけていただければ幸いです。 11月14日(木)音楽会リハーサル
音楽会のリハーサルを行いました。舞台の上がり方や楽器の場所など最終確認をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)の給食![]() ![]() 豆腐のスープ オレンジポンチ 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、手洗いについてです。 水が冷たい季節になってきました。 みなさんは、指先をちょこっとだけ洗ってはいませんか? 「寒いから」「めんどうだから」という理由で、指先だけ さっと水で流すような手洗いをしていませんか? これでは、洗っていない部分が多くて手洗いを していないのとほとんどかわりません。 石けんで、手のすみずみまで洗うように習慣づけ しましょう。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 11月13日(水)の給食![]() ![]() 和風ミートローフ すまし汁(お麩入り) みかん 牛乳 今日の給食ひとくちメモは、七五三についてです。 七五三といえば、千歳飴ですが、給食では出せないので、 お祝いの意味をこめて、お赤飯にしました。 日本では、子どもが三才、五才、七才の11月に その成長を祝う七五三というお祝いをする習慣が あります。これは、昔は、その年まで生きられる子どもが 多くなかったため、無事に大きくなったことに 感謝する意味があります。 今日もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 東アジア文化都市閉幕式典 参加者再募集
東アジア文化都市閉幕式典 参加者再募集のお知らせ
![]() ![]() 11月12日(火)5年連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 池袋小は週末に行われる音楽会の曲目を披露しました。緊張した様子で本番をむかえていました。 他の学校の演奏をじっくりと聴いていました。同じ学年の演奏が聴けたいい機会でした。人数や楽器、曲目など雰囲気の違いを楽しんでいました。 池袋小での音楽会も楽しみです。 |
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8 TEL:03-3986-2858 FAX:03-5951-3904 |