最新更新日:2025/04/17
本日:count up1
総数:110909

音楽朝会 ~PTAコーラスと一緒に~


今朝の音楽集会は、PTAコーラスの皆さんと一緒に行いました。

体育館に「翼をください」の素敵な歌声が響き渡りました。

あまりにも素敵だったので、歌い終わると自然と拍手がおこるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*11/7(木)

画像1 画像1
○牛乳
○八宝菜丼
○スーラータン
○ごま団子

 「東アジア文化都市給食」2日目は、中国の料理です。中国は日本の約11倍も国の面積がある大きな国です。
主菜の八宝菜はたくさんの野菜を炒めて作る広東地方の料理です。本場では塩と醤油の2つのみで味付けをするそうです。
 汁物は「スーラータン」です。スーラータンは酸味と辛みの効いたスープです。酸味はお酢、辛みはラー油でつけました。
 そして、デザートは「ごま団子」です。だんごの生地の中にあんこを包んでごまをつけて仕上げました。調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれたので、味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

1年生 ~よく食べました~

1年のクラスで、初めてみんな給食を食べきることができました。

「これからもたくさん食べて元気に成長してね」と栄養士の先生から言葉をいただきました。
画像1 画像1

*今日の給食*11/6(水)

画像1 画像1
○牛乳
○クッパ
○チャプチェ
○みかん

 中国、韓国のことをより良く知り、仲良くなるために、今日から3日間、「東アジア文化都市給食週間」を実施します。今日は韓国、明日は中国、金曜日は日本、和食給食です。昇降口前と給食室前に各国を紹介した掲示物をはったので、ぜひ呼んでくださいね。
 さて、今日は韓国の料理です。メインはクッパです。「クッ」はスープ「パプ」はごはんのことを言います。具がたくさん入った栄養満点の温かいスープをごはんにかけて食べます。
 副菜は「チャプチェ」です。いろいろな野菜をせん切りにして、それをごま油で炒めたものです。シャキシャキとした食感を楽しんでくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*11/6(水)

画像1 画像1
○牛乳
○フレンチトースト
○ガーリックトースト
○ツナサラダ
○リボン入りかぼちゃシチュー

 フレンチトーストは、たくさんのたまごと牛乳を混ぜたものをパンにつけて焼いたパンです。 さて、今日は文化発表会コラボ給食2回目です。1年生と2年生です。1年生の合奏曲「黄色いリボン」イメージして、黄色いかぼちゃシチューにリボンのマカロニを入れました。
 そして、2年生の劇「カラスのパン屋さん」にはたくさんの種類のパンが登場します。そこで、今まで給食に登場したことのない「フレンチトースト」を作ってみました。(お昼の放送)

5・6年生 ~委員会活動~


今日の5時間目は。高学年の委員会活動でした。

文化発表会にむけて、各委員会での準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会にむけて10


1・3年生は、いよいよ本番と同じように照明を当てての練習です。

子どもたちは「本番で緊張しないようにするためにも練習あるのみ!」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 ~目白図書館ブックトーク~


11月は読書月間です。今回は、目白図書館の方々がブックトークに来ていただきました。

今回のテーマは,『オリンピック・パラリンピック』です。

世界各国の学校を紹介した本や、障がい者スポーツの紹介した本などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ~あいさつ当番~


あいさつ当番が6年生に戻ってきました。

11月は6年生の番です。立派な挨拶が聞こえてきました。
画像1 画像1

1・2年生 ~掃除の時間~


1・2年生のお掃除の時間をとても一生懸命頑張っていました。

どんなことでも一生懸命取り組むのは立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ~文化発表会にむけて9~


休み時間に3年生が自主練習をしていました。

どんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~外国語活動~


一年生が外国語活動に取り組んでいます。

ALTの先生と一緒に発音したり、手遊びしたり楽しく外国語に関わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*11/1(金)

画像1 画像1
○牛乳
○シーフードパエリア
○パスタ入りサラダ
○なが~いチュロス

 今日から11月ですね。文化発表会まであと2週間となりました。今日から当日まで文化発表会とコラボした給食を出すので、楽しみにしていてくださいね。
 1回目の文化発表会コラボ給食は4年生です。4年生の劇「寿限無」では、お寺の和尚さんがなが~い名前を考えます。そこで、「長い」にかけて、スパゲティとなが~いチュロスを作ります。チュロスは給食室で手作りしました。上に砂糖とココアをかけて食べやすくしてみました。なるべく同じ長さになるように調理員さんが一生懸命作ってくれたので、残さずに食べてくれるとうれしいです。(お昼の放送)

体育朝会

今日の児童集会は体育朝会でした。

今日の体育朝会は、「鉄棒の技紹介」でした。

3年生の体表児童と代表の先生?が鉄棒の見本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*10/31(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ポークストロガノフ
○コールスローサラダ
○スイートパンプキン

 今日10月31日はハロウィンです。ハロウィンに欠かせないの「かぼちゃ」で作ったジャックオーランタンですね。今日は、かぼちゃと卵、砂糖、生クリームを入れてスイートパンプキンを作りました。
さて、かぼちゃは今から500年前にカンボジアに寄港したポルトガル船によって大分県にもたらされました。その際「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」という名前になったといわれています。(お昼の放送)

*今日の給食*10/30(水)

画像1 画像1
○牛乳
○秋の親子丼
○和風サラダ
○いもいも汁

 高野豆腐が親子丼の「だし」をいっぱい吸って、少ない具でもおいしく食べられます。
 今日のおすすめメニューは、卵とだしがポイントの「親子丼」です。親子丼は、今から120年にとり鍋の専門店が、お鍋のしめで出したのが始まりといわれています。名前の由来は、具材に「親」のとり肉と「子」の卵で作るところから付けられました。お店で食べるように卵が半熟、トロトロではありませんが、いっぱい食べてくださいね。(お昼の放送)

感嘆符 東アジア文化都市豊島2019 出演にむけて

東アジア文化都市豊島2019で池三小の有志の子どもたち約40名が「わたしは未来」を歌います。

今日は、その練習を行っていました。

本番でホールの舞台に立って歌います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~文化発表会にむけて8~


今日は合奏の練習をしました。立ち位置や、移動する場所…。覚えることがたくさんです。それでも、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会の裏側 その二

放課後に文化発表会にむけての職員作業を行っていました。

なにを作っているかは…。文化発表会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ~文化発表会にむけて7~


3年生が合奏の練習をしていました。

担任の先生方が熱血指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/15 午前授業
1/16 避難訓練
1/18 としま土曜公開授業
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902