最新更新日:2025/04/16
本日:count up2
総数:128316
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

1月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼き
・五色煮
・お雑煮
・みかん
*今日はお正月の献立です。少し遅くなりましたが、給食でも新しい年をお祝いしていただきます。松風焼きは鶏の挽肉を使ってみそで味付けした和風のハンバーグのようなものです。松風というのは「能」に由来する話からとった名前です。お雑煮は家によっていろいろあると思います。各自の家のお雑煮はどうだったでしょうか?

1月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・キュウリと竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まります。1月7日は七草の節句といわれています。春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろのことをいいます。今日は春の七草のいくつかを入れた野菜たっぷりのうどんです。

12月20日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・チーズパン
・フライドチキン
・パインサラダ
・フライドポテト
・プリンアラモード
*今日は2学期最後の給食です。クリスマスメニューになっています。23日が終業式で冬休みに入ります。お正月を迎え日本の伝統的なご飯を食べて元気に過ごしてください。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・カブのゆず風味
・白玉みたらし和え
*今日は冬至献立です。日本では冬至にゆず湯に入り、カボチャを食べて無病息災を祈る習慣があります。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれます。人参、大根、れんこん、うどん、なんきん(かぼちゃ)などです。

3年理科「おもちゃ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「明かりをつけよう」の学習を生かして、おもちゃ作りに挑戦しました。どのような仕組みのおもちゃにするのか、一人一人が考え、自作のおもちゃを作り上げることができました。明かりがつかないものでも、どのように改良したら電気が通る仕組みになるのか、試行錯誤したり、友達とアドバイスし合ったりする姿も見られました。互いに見合ったり、一緒に遊んだりするのも楽しく、世界に一つだけのおもちゃを手に、大満足の子供たちでした。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日、5年生は社会科見学に出かけました。
スバルの自動車工場では、自動車ができるまでの過程を間近で見ることができました。
クリクラ工場では、様々な国の水を見ることができ、その多さに驚いた様子でした。

今回の見学で学んだことを今後の学習に生かしていきます。

12月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・カツ丼またはてりやき丼
・変わり漬け
・みそ汁
*今日はリザーブ給食です。事前にカツ丼かてりやき丼を選び、今日の給食でいただきます。選んだ割合は、ほぼ半々でした。給食もあと2日で終わりです。おいしくいただきましょう。

1年生図工 スタンプぽんぽんタワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い紙に身の回りのものをスタンプにしてぽんぽんと押し、スタンプタワーをかきました。はじめに班のみんなで大きな紙にいろいろな押し方を試してみました。段ボールを組み合わせたり、スポンジをくるっと回して押してみたり、友達とアイデアを出し合いながら取り組みました。
その後に取り組んだ自分の作品では、試したことをたくさん生かしながら楽しいスタンプタワーをかくことができました。

5年生図工 ミラクル!ミラーステージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミラーシートの特徴を生かしながら、材料の組み合わせを工夫して鏡の世界をつくりました。
街や公園、遊園地など、自分なりに想像を広げ、鏡の映り方を何度も試しながら取り組みました。
高学年らしいアイデアと、これまで身につけてきた技能が存分に生かされた作品です。

12月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・アジの中華ソース
・ひじきと野菜の炒り煮
・みそ汁
*五穀米というのは、米に麦、アワ、豆、ヒエ、キビを混ぜたものをいうことが多いです。ビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康によいとされています。よくかむことによって、あごの発達にもいいです。

12月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・アヤム・パンガン・ブンブ・クニン
・ウラブ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインドネシア料理です。ナシゴレンはエビの入ったチャーハン。ナシはごはん、ゴレンは炒めるという意味です。アヤム・パンガン・ブンブ・クニンは香辛料をきかせた鶏肉を焼いたものです。ウラブはイカの入ったサラダです。タピオカはキャッサバ芋からとったでんぷんを乾燥させたもので、ゆでて使っています。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・シーザーサラダ
・野菜入りコンソメスープ
*今日の付け合わせのシーザーサラダはメキシコ発祥のサラダです。メキシコのレストラン「シーザーズ・ブレイス」のオーナーであったイタリア系移民の料理人シーザー・カルディーニに由来したサラダです。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・サンスウタン
・りんご
*今日は子供たちが大好きなジャージャー麺の献立です。スープはサンスウタンという3つの食材を糸のように細く切りスープの中に入れた中華料理です。今日は3つだけではなく、たくさんの食材が入っています。

12月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜のサラダ
・キャロットゼリー
*冬野菜カレーには、かぼちゃ、さつまいも、レンコンなどが使われています。秋から冬にかけてのおいしくなる冬野菜は、ほかに大根、白菜、ほうれん草、カリフラワー、カブなどがあります。旬の野菜を使った季節ごとの味を楽しんでみましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・揚げパン
・洋風すいとん
・イタリアンサラダ
・アップルゼリー
*すいとんはスープの中にお団子を入れたものです。小麦粉に水を入れてこねて作ります。それを手でちぎっていきます。食べるものが少なかった時代には、主食としてのお米のかわりにすいとんが食べられていまいた。今は肉や野菜がたっぷり入っていておいしいです。

12月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みご飯
・レバーのみそ煮
・ジャガイモのバター煮
・みそ汁
*今日は豚肉のレバーを使った料理です。豚肉は中国でよく食べられており、肉の部分だけではなく内臓、骨、頭、皮、耳、鼻、ひづめ、血液にいたるまで利用します。タンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1は牛肉や鶏肉の7〜10倍も多く含まれレバーは鉄分がとても多く栄養たっぷりです。

3年理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科の学習で、明かりをつけるにはどうしたらいいのかを追究しています。回路について学んだ後、今回は、どのようなものが電気を通すのか、回路の間にいろいろなものをはさみ、調べる活動をしました。自分の持ち物、教室にある物、校内や校庭にある物など、比較しながら調べ、共通点を見つけることができました。日常生活と結びつけて結果を捉え、学びを深める児童の姿も見られました。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・ジャンボしゅうまい
・竹輪のごまマヨネーズあえ
・もずくスープ
*今日のスープにはもずくという海草が入っています。もずくは、わかめや昆布と同じ仲間の海にはえている草です。ヨードというミネラルが多く、食物せんいもおおいので、生活習慣病の予防にとてもいいです。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・卵チャーハン
・揚げ餃子
・わかめスープ
・みかん
*餃子は小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作ったあんを包みゆでる、焼く、蒸す、揚げるなど調理した食べ物です。中国料理の点心のひとつで、中国ではおかずではなく主食のひとつです。

12月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フレンチトースト
・ポトフ風スープ
・リンゴフリッター
*今日のスープであるポトフはフランスの家庭料理のひとつです。鍋に塊のままの肉や野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。フランス語ではポトは鍋や釜、フーは火をしめすため、「火にかけた鍋」という意味になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 発育測定(4年)
1/15 4時間授業
体育朝会
発育測定(3年)
1/16 校外学習(3年)
発育測定(2年)
1/17 読み聞かせ
避難訓練
連合図工展(〜20)
1/18 としま土曜公開授業
校内書き初め展始
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002