![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:138630 |
立科情報12![]() ![]() ![]() ![]() 立科情報11![]() ![]() 立科情報10![]() ![]() ![]() ![]() 立科情報9![]() ![]() ![]() ![]() 立科情報8![]() ![]() ![]() ![]() 立科情報7![]() ![]() ![]() ![]() 立科情報6![]() ![]() ![]() ![]() 立科情報5![]() ![]() 立科情報4![]() ![]() 立科情報3![]() ![]() 立科情報2![]() ![]() 立科情報1![]() ![]() 同窓生のつどい(7月20日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 給食![]() ![]() ・夏野菜カレー ・コーンサラダ ・シャーベット ・牛乳 今日は1学期最後の給食でした。夏野菜カレーには、なすやズッキーニ、かぼちゃ、人参、じゃがいもなどの野菜をたっぷりと入れました。 なす・かぼちゃ・じゃがいもは、一度素揚げをしてからカレーに入れます。いつもの高松カレーよりもたくさん野菜が入っていますが、旬のものが多く、みずみずしさがあり、甘みがあるものが多いので、子どもたちもおいしそうに食べる姿が見受けられました。 毎日、少しでも給食室の様子や子どもたちが食べている給食のことが伝わっていればいいなと思います。 また2学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています♪ ※写真はカレーに使っている香辛料です。左からコリアンダー、クミン、ガラムマサラです。 ![]() ![]() 7月17日 給食![]() ![]() ・冷やしうどん ・天ぷら(いか・かきあげ) ・和風おろしドレッシング ・牛乳 冷やしうどんは、朝早くから、だしをとり、味をつけたあと、水冷していきます。今日は、少し気温も高くなったので、冷たいうどんがぴったりでした。かきあげには、珍しく千切りにしたさつまいもとコーンを入れ、野菜の甘みが引き立つものにしました。 明日は、1学期最後の給食です。楽しみにしていてくださいね♪ ![]() ![]() 7月16日 給食![]() ![]() ・菜飯 ・大徳寺揚げ ・にらともやしのあえ物 ・豚汁 ・牛乳 今日は、ハッピーグループ給食でした。1年生から6年生の子どもたちが、それぞれの クラスに分かれて異学年で給食を食べます。いつもと違うクラスや雰囲気で食べている姿は、少し緊張しているようにも見えましたが、みんな楽しそうに食べていました♪ 食缶が、空っぽで返ってくるクラスがいつもより多かったです! ![]() ![]() 7月のとしま土曜公開授業(7月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂遊び(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日 給食![]() ![]() ・仙台麻婆焼きそば ・もやしの中華マリネ ・きらきらグレープゼリー ・牛乳 仙台麻婆やきそばは、中華麺の上に麻婆豆腐をかけた仙台の名物料理です。ご飯で食べる麻婆豆腐とは違い、麺に良く絡んでとってもおいしいです。 もやしの中華マリネには、もやしの他に赤ピーマンと黄色ピーマンを入れました。「ピーマンとパプリカは何が違うの?」と子どもたちに聞かれました。 ★ピーマンは、果肉が薄くて細長い。未成熟な状態で収穫されている緑色のピーマンは苦みがあるが、熟したピーマンは赤や黄色になり苦みも薄れる。 ★パプリカは、果肉が厚くて全体的に大きい。ビタミン類やカロテンがピーマンの数倍量含まれている。色によって栄養が異なる なかなか違いを説明するのは難しいですね。いつか、見比べられる機会を作りたいと思います。 ![]() ![]() 7月11日 給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・鮭の南部焼き ・土佐漬け ・みそ汁 ・牛乳 和食献立です。鮭の南部焼きは、下味をつけたあと、白ごまと黒ごまをたっぷりとかけて焼いていきます。ぷちぷちとした食感とごまの風味がとっても良く合います。 みそ汁には、えのきたけと大根、玉葱を入れました。玉葱を入れると甘みが増し、食べやすくなります。 ![]() ![]() |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |