最新更新日:2025/04/17
本日:count up14
総数:110772

文化発表会の裏側

放課後に文化発表会にむけて先生方で舞台の確認作業を行っていました。

照明の色や向きの確認、どのようにしたら子どもたちが輝けるか。

文化発表会が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】プログラミング

 プログラミング教材Scratchで命令を考える活動を通して、プログラミング的思考を高めることをねらいとして学習をしています。
 どのような動きの組み合わせが必要かを考え、友達と協力しながら取り組んでいました。ただ前に動くだけでなく、鳴き声をプログラミングしたり、四角形を描く命令を考えたり・・・子供たちの発想力に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~かたちあそび~

算数の学習で「かたちをうつしとってえをかこう」の学習をしていました。

丸をたくさんかいてブドウの絵を書いたり、いろいろな大きさの箱からロボットの絵を書いたり楽しみながら、活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ~文化発表会にむけて6~

中休みにも文化発表会にむけて練習していました。

5年生の先生によると、「これからもっともっと上手になっていきます!」とのこと。
どんな発表になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*10/28(月)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○春巻き
○じゃがいもとひき肉の炒め物
○わかめスープ
○みかん

 今日のおすすめメニューは、春巻きです。春巻きは日本でも人気のある中華料理です。「春巻き」という名前は、立春(2月3日)のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところから付けられたそうです。
 さて、学校で食べる春巻きは、おうちやレストランで食べるものと少し違いませんか?実は、皮が違います。学校の春巻きの皮は、作りたてなので油で揚げるとパイのようにカリカリになります。(お昼の放送)

10月28日 PTA読み聞かせ

10月28日(金)PTAによる読み聞かせがありました。

1年生は、読み聞かせを楽しみにしています。

5分前から今日は読み聞かせだ!と体育座りして待っている子もいます。
画像1 画像1

*今日の給食*10/25(金)

画像1 画像1
○牛乳
○いろいろきのこピラフ
○まめまめサラダ
○ボルシチ

 ボルシチには、ビーツという野菜が入っているのが特徴です。赤かぶに似ていますが、ほうれん草の仲間です。ビーツは「食べる輸血」と言われるほど、栄養がたっぷりと入っています。
 今日のおすすめメニューは、いろいろきのこピラフです。秋の味覚のきのこがたっぷりと入ったピラフです。今日は、ピラフに入っている舞茸のお話をします。舞茸は「見つけると舞うほどうれしい」や「カサがヒラヒラしていて舞っているように見える」ということから名づけられたと言われています。(お昼の放送)

1年生 ~プチドッジボール大会~


プチドッジボール大会をしました。

今日は、各クラスでのドッジボールでした。

チームで作戦を考えたり、声をかけあったり楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*10/24(木)

画像1 画像1
○牛乳
○きつねうどん
○大豆のシャリシャリ揚げ
○野菜のごま和え
○柿

 今日の果物は今が旬の「柿」です。柿は1300年以上前から食べられている古い食べ物です。海外でも「kaki」と言われていて、「神から与えられた食べ物」という意味があるそうです。
 「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。秋になって色づいた柿を食べるようになると、病人がたちまち少なくなってしまうので、医者が大変困ったということです。栄養がたっぷり入った柿、味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

3年生 ~日光~


久しぶりに太陽がでました。

校庭で3年生が日光の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ~教育実習生授業~


教育実習生の佐伯先生の授業です。

5年2組の全員がしっかりと話を聞いていました。

自動車工業について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~くじらくも~

各クラスでくじらぐもが完成しました。

一人一人、くじらぐもの上に乗ったつもりになっています。

くもの形は、各担任の個性?を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~かたちあそび~


算数の学習で、立体を使っています。

形と形を合わせるとどんな形になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*10/23(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ひじきごはん
○いかのみそ焼き
○こんやくサラダ
○豆腐と玉葱のみそ汁
○黒糖寒天

 黒糖はサトウキビからできています。サトウキビを絞ってできた汁を煮つめて砂糖を作ります。お店でよく見る白い砂糖はサトウキビのうまみ成分だけを取りだして作っています。そのため、黒糖は白い砂糖よりもミネラルが多く含まれています。
 さて、今日のおすすめメニューは、「ひじきごはん」です。たくさんの具を混ぜ込んで仕上げました。何種類入っているかわかりましたか?8種類の食材が入っています。その中でも、ひじきには鉄が多く含まれていて、貧血を予防してくれる効果があります。(お昼の放送)

【6年生】

 文化発表会に向けて練習を始めました。まずは、場面ごとに集まって、台詞を覚えたり、伝え方を考えたり・・・。みんなで試行錯誤を繰り返しながら、ひとつのものを作り上げる楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~ビオラを植えたよ~


1年生は、生活科の学習で、ビオラを学校のプランターに植えました。

大きくきれいに育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~プログラミング体験~


1年生はプログラミング体験をしました。

国語「うみのかくれんぼ」の学習と関連しての体験です。

海の生き物が上手に隠れる場面をソフトを使って表現しました。

自分たちの指示通りに絵が動くと「すごーーい!」の声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャル講演会

元ビーチバレーボール選手の瀬戸山正二さんをお招きして講演会を行いました。

瀬戸山選手は、アトランタオリンピックに選手として出場していました。
また、シドニーオリンピックでは、日本代表の監督をされていました。

「オリンピックの選手は応援されるとうれしい。オリンピックは国境を超えて応援し合う」
応援の力の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*10/21(月)

画像1 画像1
○牛乳
○オムライス
○フレンチサラダ
○コーンポタージュ
 
今日のおすすめメニューは、オムライスです。チキンライスの上にトロトロふわふわ卵が乗っていたり、薄焼き卵でチキンライスを包んでいたりとたくさんの種類があるオムライスですが、この料理は日本で生まれました。フランス料理のシェフのみなさんが忙しい中でもしっかりと栄養がとれるように考えられたまかない料理です。
 給食のオムライスはなかなかレストランのようには作れませんが、池三小のシェフが心を込めて作ってくれました。とってもおいしいですよ!(お昼の放送)

全校朝会 ~読書&相撲表彰~


月曜日の朝は、全校朝会です。

相撲と読書感想文コンクールの表彰です。

頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 水曜時程5時間授業
個人面談4
11/28 午前授業(1~4,6)
就学時健診(5)56
11/29 ふれあい月間
読書月間終
池三人権週間終
12/2 委員会活動
12/3 ふれあい給食(3)
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902