最新更新日:2025/04/17
本日:count up26
総数:110784

3年生 ~バッタ~


廊下を歩いていると、バッタがたくさんいてビックリ!

3年生が「理科の学習で使ってるんです」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ~文化発表会にむけて2~


音楽室で文化発表会の楽器オーディションにむけて3年生が練習していました。

上手になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*10/8(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○プルコギ
○キャベツと桜えびのナムル

 プルコギは、韓国がある朝鮮半島の代表的な料理です。朝鮮戦争の最中に庶民の間に生まれた料理で、「朝鮮半島風すきやき」とも言われています。
 さて、今日のおすすめメニューは、野菜がたっぷり入った「プルコギ」です。お肉の他に白菜、にんじん、玉ねぎ、にら、しめじ、えのきを入れました。お肉と厚揚げは味がよく染みこむように、一度しょう油などの調味料につけて煮込んでいます。味がよく染みこんでいるおかげで、ごはんがどんどんすすみます。(お昼の放送)

運動会


運動会、無事に終わりました。

保護者の皆様、地域の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*10/4(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○チキンカレーライス
○切り干し大根のサラダ
○紅白ゼリー
(クランベリージュース・豆乳)

 今日のおすすめメニューは、「“勝つ”カレーライス」と「紅白ゼリー」です。運動会で池三小のみなさんが全力を出せるようにメニューを考えました。
 “勝つ”カレーライスの「カツ」は、ぶたのヒレ肉で作りました。ぶた肉には、体の中でエネルギーを作るときに必要なビタミンB1 がたくさん含まれています。
 また、デザートはクランベリージュースと豆乳を使って紅白ゼリーを作りました。今年は2種類作りました。赤組の人は赤が上のゼリー、白組の人は白が上のゼリーを食べてくださいね。
 明日は、練習の成果が発揮できるようにがんばってくださいね。給食室からも応援しています。(お昼の放送)

1年生 ~葉っぱのこすりだし~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの葉っぱを使って、こすりだしをしました。

葉っぱの上に紙をひいて、えんぴつで薄くこすると・・・

葉っぱの形や模様が浮き出てきました。

「わぁ、葉っぱの形が出てきた!」
「色鉛筆を使うときれいだ」

育てたあさがおで楽しみました!

いよいよ明日は運動会!!

いよいよ明日になりました。

これまで子どもたちは精一杯頑張ってきました。

明日はたくさんの応援をお願いします。

また、明日は暑くなることが予想されています。
参観される皆様も暑さ対策をご準備下さい。体調にお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 ~前日準備~


明日にむけて高学年が準備をしています。
画像1 画像1

1年生 ~あさがおリース作り~

これまで育ててきたあさがおをリースにしました。

今後飾り付けをするそうです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 ~運動会にむけて22~

代表委員会より運動会のスローガン発表の練習をしました。

今年の運動会のスローガンは、「池三小運動会、協力!ガッツ!!令和初!!!」です。


画像1 画像1

音楽朝会 ~運動会にむけて21~


音楽朝会は、校庭で行いました。

運動会にむけて運動会の歌や校歌など練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~あいさつ当番~

10月は1年生があいさつ当番になります。

初日の今日から、すてきな大きな声で「おはようございます」が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*10/3(木)

画像1 画像1
○牛乳
○スパゲティアラビアータ
○糸寒天和え
○さつまいもとりんごの重ね煮

 アラビアータはトマトをベースとしたソースに唐辛子を入れたピリッとしたスパゲティです。アラビアータとは、イタリア語で「怒り」という意味です。アラビアータを食べるとソースの辛さで怒ったように顔が赤くなることからこの名前がつきました。
さて、辛い食べ物は、食欲を高めてくれます。運動会の練習で疲れているかもしれませんが、しっかりと食べて、元気にがんばりましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*10/2(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○家常豆腐
○中華かぼちゃスープ

 家常は中国で「家庭の」という意味があります。もともと中国の家庭料理の一つで、豆腐を素揚げした物を、そのときにある野菜や肉などで炒めた物で作ったそうです。そのため、各家庭で味が違うため、「家庭の味の豆腐料理」と呼ばれるようになったそうです。
 今日のおすすめメニューは「家常豆腐」です。お肉は豚肉を使いました。豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は疲れを回復させてくれる効果があります。運動会の練習で疲れているかもしれませんが、家常豆腐をしっかり食べて元気になりましょう。(お昼の放送)

1年生 ~たねちょきんばこ~


あさがおの種のちょきんばこができました。

休み時間や下校の時などに集めてきた種をためています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 ~運動会にむけて20~


給食準備の時間を使って高学年リレーの練習です。


画像1 画像1
画像2 画像2

全学年 ~運動会にむけて19~


今日の全校練習は、大玉おくりや、午後の応援団の練習を中心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~ドングリを干しました~

生活科校外学習で拾ってきたドングリを冷凍させた後、皆で太陽に当てて干しています。

どんなおもちゃでできるかな~と想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 ~運動会にむけて18~


二回目の運動会の係児童打ち合わせを行いました。

校庭では、用具係、審判係…。校舎内では、放送係、応援団、採点係…。

競技種目や演技種目など見せるだけでなく、
子どもたち自身で運動会を作り上げているという思いが感じられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会 ~池三フラワープロジェクト~


環境美化委員会から池三フラワープロジェクト秋の部の紹介がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 会場片付け(5)1
校外学習(3社)
クラブ活動
11/19 避難訓練(2次避難)
11/21 水曜時程5時間授業
個人面談1
11/22 水曜時程5時間授業
個人面談2
11/23 勤労感謝の日
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902