最新更新日:2025/04/17
本日:count up16
総数:110774

【6年生】

 文化発表会に向けて練習を始めました。まずは、場面ごとに集まって、台詞を覚えたり、伝え方を考えたり・・・。みんなで試行錯誤を繰り返しながら、ひとつのものを作り上げる楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~ビオラを植えたよ~


1年生は、生活科の学習で、ビオラを学校のプランターに植えました。

大きくきれいに育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~プログラミング体験~


1年生はプログラミング体験をしました。

国語「うみのかくれんぼ」の学習と関連しての体験です。

海の生き物が上手に隠れる場面をソフトを使って表現しました。

自分たちの指示通りに絵が動くと「すごーーい!」の声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャル講演会

元ビーチバレーボール選手の瀬戸山正二さんをお招きして講演会を行いました。

瀬戸山選手は、アトランタオリンピックに選手として出場していました。
また、シドニーオリンピックでは、日本代表の監督をされていました。

「オリンピックの選手は応援されるとうれしい。オリンピックは国境を超えて応援し合う」
応援の力の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*10/21(月)

画像1 画像1
○牛乳
○オムライス
○フレンチサラダ
○コーンポタージュ
 
今日のおすすめメニューは、オムライスです。チキンライスの上にトロトロふわふわ卵が乗っていたり、薄焼き卵でチキンライスを包んでいたりとたくさんの種類があるオムライスですが、この料理は日本で生まれました。フランス料理のシェフのみなさんが忙しい中でもしっかりと栄養がとれるように考えられたまかない料理です。
 給食のオムライスはなかなかレストランのようには作れませんが、池三小のシェフが心を込めて作ってくれました。とってもおいしいですよ!(お昼の放送)

全校朝会 ~読書&相撲表彰~


月曜日の朝は、全校朝会です。

相撲と読書感想文コンクールの表彰です。

頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

科学クラブ ~線香花火作り体験~


今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。

科学クラブでは、線香花火作りに挑戦です!

とてもきれいな花火ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【学校菜園クラブ】

 4月から育ててきたサツマイモの収穫をしました。雑草取り、水やり・・・と、休み時間にがんばってきた子どもたち。今日は、思っていた以上に収穫することができたので、お家に持ってかえることにしました。残りは、来月のクラブでスイートポテトを作ろうと計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(土)に、運動会がありました。
高学年になり、係活動が始まって、
自分なりに役割を果たそうという気持ちで、
取り組むことができました。

表現「池三SORAN」を見て、下級生が口々に、
「かっこいい!」と言っているのを知って、
「頑張ってよかった」と振り返る児童がたくさんいました。

この経験を次の学習や行事への意欲につなげ、
さらに成長できるように指導していきたいと思います。

*今日の給食*10/17(木)

画像1 画像1
○牛乳
○古代米ごはん
○肉豆腐
○かぼことキャベツ和え物

 明日10月18日は池袋第三小学校82回目のお誕生日です。池三小の全員でお祝いできるように、古代米ごはんをたきました。「おめでとう」「ありがとう」の気もちをこめて食べてくださいね。
 さて、古代米ごはんは「赤米」と「黒米」を使って色をつけています。赤米と黒米は2000年以上も前に中国大陸から伝わってきて、昔は神様へのお供え物やお祝い事などの行事の時に使用していたそうです。そして、お赤飯のルーツともいわれています。(お昼の放送)

1年生 ~くじらぐも音読劇~


1年生は国語「くじらぐも」の学習で、音読会をすることになりました。

くじらぐも役や、先生役に分かれて練習です。

「天までとどけ、一、二、三!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 ~誰がもっている集会~


児童集会が朝、行われました。

集会委員の誰がボールを持っているのかを当てるゲームでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*10/16(水)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○かつおの竜田揚げ
○酢の物
○なめこのみそ汁

 今日のおすすめメニューは、秋においしくなる「かつおの竜田揚げ」です。かつおはおいしくなる時季が2回あります。1回は春です。春のかつおは「のぼりがつお」といい、味がさっぱりとしています。もう1回は今の秋です。「戻りがつお」といい、あぶらがのっていてもっちりとした食感が特徴です。今日のかつおはどうでしたか?
 みなさん味わって食べて、春のかつおとの違いを感じてみてくださいね。(お昼の放送)

1年生 ~くじらぐも~


それぞれのクラスで大きなくじらぐもをつくりました。

ふわふわで気持ちいい!とくじらぐもの世界を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*10/15(火)

画像1 画像1
○牛乳
○高菜チャーハン
○わかめの中華サラダ
○ヌードルみそスープ
○みかん

 今日の果物は「みかん」です。今年度初めての登場です。みかんはビタミンCがたくさん含まれています。2個食べると、1日に必要なビタミンCがとれると言われています。ビタミンCはかぜを予防してくれる効果があります。朝と昼の温度差が大きくなり、体調を崩しやすい時季です。体調を崩していませんか?しっかりと給食を食べて、元気に過ごしましょう。(お昼の放送)

1年生 ~文化発表会にむけて4~


中休みの時間に楽器の自主練をしていました。

オーディションにむけて頑張れ!
画像1 画像1

1年生 ~もうすぐ開校記念日~


今週の金曜は、1年生にとって初めての開校記念日です。

2階の廊下にある池三歴史の小径(こみち)で、これまでの池三小どうだったのか知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動


10月のたてわり活動の日でした。

6年生が中心になって、楽しく関わり合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ~秋の歯科検診~


秋の歯科検診を行いました。

子どもの歯から大人の歯になる大切な時期です。しっかりと校医の先生にみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~繰り上がり~


1年生の算数の学習はついに、繰り上がりの計算が始まりました。

まだまだゆっくりですが、計算カード頑張っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 文化発表会(児童鑑賞日)
11/16 としま土曜公開授業
4時間授業
文化発表会(保護者鑑賞日)
11/18 会場片付け(5)1
校外学習(3社)
クラブ活動
11/19 避難訓練(2次避難)
11/21 水曜時程5時間授業
個人面談1
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902