最新更新日:2025/05/02
本日:count up15
総数:128659
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

11月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこごはん
・サバのごまみそ焼き
・五目きんぴら
・みそ汁
*今日は秋の味覚の代表であるきのこを入れたごはんです。きのこは冬を除けば一年中どこかにはえています。でも食べるには秋が一番です。今日のごはんには、しめじ、えりんぎ、えのき茸が入っています。しめじは、「におい松茸、味しめじ」といわれるように味がよく料理によく使われます。

11月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きそばパン
・ABCスープ
・グレープゼリー
*今日のスープにはキャベツ、じゃがいも、人参、たまねぎなどいろいろな野菜が入っています。キャベツはヨーロッパの地中海沿岸地方が原産地で、およそ120年前、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。ビタミンが豊富で、胃の調子を整えたり、貧血を防ぐ働きがあります。

11月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・チョレギサラダ
・トックスープ
*今日は東アジア文化都市給食週間で韓国料理の日です。チョレギサラダというのは、ちぎった野菜などをコチュジャンを入れた中華風ドレッシングであえたものです。トックというのは韓国のおもちです。野菜スープにトックを入れています。

3年理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科で今、ゴムのはたらきについて学んでいます。ゴムの伸びの長さや、ゴムの本数などで、ゴムのはたらきはどのように変わるのだろうかと、みんなで見いだした問題を追究しています。ゴムの力をコントロールして、車を走らせてみたい!という思いまで生まれている子供たちです。

11月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・肉団子の菊花蒸し
・揚げかぼちゃ
・すまし汁
・みかん
*今日のおかずは肉団子の上に錦糸卵をかけて蒸してあります。錦糸卵は卵を薄焼きにして細く切ったものです。庭できれいに咲いている黄色の菊の花のように見えませんか?お料理は味だけではなく目で楽しむことも大事です。特に和食はそれを大事にしています。

1年生図工 スイーツをどうぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工の時間に、粘土でスイーツをつくりました。
「カップケーキをつくりたいな」「おだんごやくだものもあるといいね」とみんなでスイーツのイメージを膨らませてから作りはじめます。
粘土に絵の具を混ぜて色をつけるのは初めての経験です。使いたい分だけを丸めて指で穴をあけ、その中に絵の具を入れてよく揉むとすてきな色付き粘土になりました。
これまで粘土を使った経験を生かして紐状にのばしたり、つぶしたりして形をつくり、お皿に盛り付けると自分だけのおいしそうなスイーツができました。

11月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チンジャオロウスウ丼
・バンサンスウ
・スーラータン
*今週は東アジア文化都市給食週間です。日本、中国、韓国の3カ国が文化や芸術を通してお互いの国をよく知ろうという目的で、今日は中国料理、明日は和食、あさっては韓国料理を給食でだします。それぞれの国の食事を楽しんでください。

11月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・春雨のごま酢
・芋煮汁
*今日の春雨のごま酢は酢の物です。酢は紀元前1450年くらい前にあったといわれ、日本には西暦400年頃に中国から伝わりました。酢は調味料として使われるほか、殺菌力が強いので、食べ物を酢に漬けたり酢飯にしたりして、腐りにくくするなどの働きがあります。また野菜の色が変わるのを防ぎます。いろいろな働きをする調味料です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 4時間授業(区研究会)
児童集会
11/14 幼稚園・保育園との交流(1年)
11/15 読み聞かせ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002