最新更新日:2025/04/17
本日:count up7
総数:111151

クラブ活動

月曜日の6時間目はクラブ活動です。

6年生が率先して教えたり、お手本を見せたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

*今日の給食*6/24(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○あじフライ
○じゃこの和え物
○じゃがいものみそ汁

 今日のおすすめメニューは、「あじフライ」です。「あじ」は、5月から7月、春から夏にかけておいしい魚です。「あじ」という名前は、魚の「味」がとてもおいしいことから「あじ」とついたそうです。今日のあじも一口食べれば、「味」がよいことが分かりますね。
 さて、副菜は「じゃこの和え物」です。じゃこは小さいですが、カルシウムがたっぷりととれますよ。(お昼の放送)

1年生 ~ブックトーク~

目白図書館の方が来て下さってブックトークをしていただきました。

テーマが「食べ物」でした。お話を聞くたびに「想像したら、おなすいちゃった。」とお話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*6/21(金)

画像1 画像1
○牛乳
○たこめし
○厚揚げとじゃがいものみそ煮
○米コメ和え

 明日は「夏至」です。夏至は1年のうちで昼が一番長く、夜が短い日のことです。
 今日のおすすめメニューは、「たこめし」です。関西地方では夏至の時に「たこ」を食べると元気になれるという風習があります。 また、昔は夏至の時期に田植えを行っていました。そのため、たこの8本足のように稲がしっかり根をはるようにとの願いを込めて食べられるようになったと言われています。みなさんも「たこ」を食べて元気に過ごしましょう。(お昼の放送)

読書月間 ~PTA読み聞かせ~


金曜日の朝はPTAによる読み聞かせです。

子どもたちは「今日は何の本かな」と金曜日の読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ~あさがお開花第一号~


一年生が毎朝、水やりなどお世話をしているあさがおがついに開花しました。
第一号です。

「早く大きくなるなってお花がさくといいな」とお世話を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間 ~流行り?~

ふと休み時間に校庭を見てみると、プラフープが大人気なようです。

低学年から高学年までみんなでぐるぐるまわしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ~プール~


4年生の水泳の時間にお邪魔しました。

池三小温泉? 美肌になる水? 楽しそうな声が聞こえてきました。

楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

*今日の給食*6/20(木)

画像1 画像1
○牛乳
○カリカリ梅じゃこごはん
○鶏肉の香味焼き
○煮浸し
○すまし汁
○河内晩柑

 梅雨入りしてから2週間くらい経ちますが、最近は天気の良い日が続いていますね。さて、みなさん、漢字で「梅」・「雨」と書いて、どうして梅雨と呼ぶか知っていますか?
 様々な言い伝えがありますが、梅の実が熟す頃に雨が多く降るためだと言われています。
 そこで、本日の給食は、梅を使ったカリカリ梅じゃこご飯です。カリカリ梅は、実が鮮やかな緑色をしたまだ熟しすぎていない梅を漬け込んで作ります。梅のさわやかな味とカリカリの食感を味わっていただきましょう♪(お昼の放送)

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(木)にたてわり班活動を行いました。
今回は6年生による読み聞かせでした。6年生はみんなが楽しめるような本を探して、工夫して読み聞かせを行っていました。

1年生 ~初めてのプール~

1年生が初めてのプールに入りました。

先生の話をよく聞いて楽しく安全にプールができるように皆頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

集会委員会 ~夏ビンゴ集会~


夏ビンゴ集会が行われました。

たてわり班で相談して夏に関係する言葉をビンゴシートに書きました。

先生に「夏といえば…」と答えを発表してもらうと、海、花火、アイスクリーム、サザン?などなど。

盛り上がった集会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって始まった、家庭科の学習。
初めは「調理」の基礎基本です。

今回の実習では「ゆでる」をテーマに、
「ゆでたまご」と「ほうれんそうのおひたし」を作りました。

きちんと役割分担をして、スムーズに行うことができました。
「片付けまでが調理実習」を合い言葉に、
最後まで班で協力して作業する姿が多く見られました。

振り返りには「家でも作って、家族に食べてもらいたい。」と、
家庭での生活の中に生かそうと考えることもできました。

この気持ちを継続していけるように、指導を続けていきます。

*今日の給食*6/19(水)

画像1 画像1
○牛乳
○いわしの甘辛丼
○金平ごぼう
○冬瓜のみそ汁

 今日のおすすめメニューは、「いわしの甘辛丼」です。カラッと揚げたいわしにおしょう油、砂糖、酒、みりんで作ったタレにからめました。
 さて、今日はいわしについてお話しします。旬は、取れる場所によって変わりますが、おもに夏から秋にかけてです。今の時期にとれるいわしを特に「入梅いわし」と呼びます。入梅いわしは1年の中で一番、脂がのっていてとてもおいしいと言われています。(お昼の放送)

*今日の給食*6/18(火)

画像1 画像1
○牛乳
○メロンパン
○ポークビーンズ
○すいか

 今日は絵本から飛び出した給食です。『からすのパンやさん』に出てくる“かめパン”をアレンジして「メロンパン」を作りました。メロンパンは池三小の給食室で手作りしました。丸パンの上にクッキー生地を塗って焼きました。
 さて、みなさんはメロンパンの名前の由来を知っていますか?由来はいくつかあると言われています。1つは、メロンパンの表面の模様がマスクメロンに似ていることから。他には「メレンゲパン」がなまってメロンパンになったことから。ちなみに香港では「パイナップルパン」と呼ばれているそうです。(お昼の放送)

研究授業

池三小では、毎年テーマを決めて、校内研究を行っています。
今年度は算数で研究を行っていきます。
5月15日に5年生の「小数のかけ算」、6月18日に6年生の「分数のわり算」で研究授業がありました。
課題把握ができるような問題提示、考えを深められる話し合いを大切にしながら、授業を行いました。
今後もよりよい授業を目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきました


リアルは、車椅子バスケットボールのお話です。
図書室で閲覧できます。(人気になると思われるので、しばらくは貸し出し禁止です。)

東京豊島西ライオンズクラブ 日本車椅子バスケットボール連盟等から寄贈していただきました。

また、作者の井上雄彦さんのサイン色紙もいただきました。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ~校内研究授業~


今年度の校内研究は「算数」です。

6年生「分数のわり算」の授業です。皆よく考えて発言しています。
画像1 画像1

*今日の給食*6/17(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○家常豆腐
○春雨スープ
○メロン

 今日のおすすめメニューは、「家常豆腐」です。家常豆腐は、中華料理の一つで、麻婆豆腐と同じ地域でできた四川料理です。麻婆豆腐は中華料理の定番で知っている人も多いと思います。麻婆豆腐との大きな違いは、揚げた豆腐、厚揚げが入っていることです。厚揚げの他にもたくさんの野菜を入れて作りました。たくさんの野菜を使うことで、うま味がアップしました。
 果物は、メロンです。今日のメロンは熊本県から届いた「アンデスメロン」です。今日は暑いので、水分たっぷりのメロンがぴったりですね。(お昼の放送)

【6年生】社会科「貴族と武士のくらしをくらべてみよう」

 貴族と武士の食事を実際に食べてみることを通して、くらしのちがいを比べてみました。栄養士の先生のアイデア給食に子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 文化発表会特別時程始
脊柱側湾検診(5)9:00
係児童打合せ1(6)6
10/29 避難訓練
10/30 午前授業
校外学習(4社)
10/31 校外学習(12あ生)
11/1 ふれあい月間
読書月間始
11/3 文化の日
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902