最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
献立 セサミトースト(練りごま入り)、マカロニのクリーム煮、ゆで野菜とツナのサラダ、牛乳 

今日の給食ひとくちメモは、セサミトーストに
ついてです。
ゴマを英語でいうと、セサミといいます。
SESAMI と書きます。
昔から日本の食卓にかかせないゴマ。そのため、
日本で作られていると思っている人が多いのではない
でしょうか?実は、日本で食べられているごまの99%が
輸入品です。特に、ミャンマーからの輸入が多いです。
今日はすりごまとねりごまと砂糖をマーガリンに混ぜて
食パンに塗って焼きました。

今日も残さずに食べましょう。
  

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
献立 炒めそば五目あんかけ、ザーサイスープ、じゃがいもとしらすとチーズ、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、野菜と仲よくなろう!です。
みなさんのなかに、野菜がきらいな人はいますか?
野菜といってもいろいろな種類があり、味やにおい、
色や形もさまざまです。五感を使ってもっと野菜を
身近に感じてみましょう。また、野菜を育てると愛情
がわき、おいしく食べることができます。
二年生の育てているミニトマトも赤くなってきました。
簡単に育てられるものから栽培してみませんか?

今日も残さずに食べましょう。
   

6月24日(月)バイキング給食をおこないました(6-2)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 炒めそば五目あんかけ、サンドイッチ(ジャムバター、チーズ)、ザーサイスープ、じゃが芋としらすとチーズ、鶏肉の照り焼き、和風サラダ(コーン)、彩り野菜、フライドポテト、りんごゼリー、果物盛り合わせ(メロン、小玉スイカ、さくらんぼ)、ジョア(ピーチ)

今日は、6年2組のバイキング給食を行いました。
いろいろな料理を少しずつ食べられるように、用意しました。

1組の時と同様、最初に、赤黄緑の三色栄養を意識しながらお皿に料理をとれるように、栄養士から説明をしました。それぞれのお料理を少しでもたべるように話をしました。
あとからとる人のことも考えてよそうことができました。
大喜びでたくさん食べていました。

次回は5年1組です。お楽しみに。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
献立 赤飯、魚のしょうが風味焼き(魚はアカウオ)、あまからおひたし、吉野汁、おたのしみデザート(いちごのアイス)、牛乳

今日の給食は、開校記念日お祝い献立です。
お祝いなので、主食はお赤飯にしました。
おたのしみデザートは、みんなで同じものを食べられる
ように、アレルギー特定原材料等不使用のアイスに
しました。
池袋小学校は、2004年にできました。
今年で15周年です。
来週の25日火曜が創立記念日です。
池袋小学校のお誕生日をお祝いしましょう。

今日も残さずに食べましょう。

6月23日(月)光のプレゼント 図工2年生

透明容器を使い、光や色の重なりを見付け楽しみました。
蛍光灯の光にかざすと、でこぼこが面白い形に見えたり、カラーセロファンやスズランテープを重ねると色が変わって見えたり、いろいろな見え方の変化や面白さを見付けました。何度も光にかざす子やセロファンを切る形や貼る場所を考えている子がいました。「重ねて色が変わったよ。」と教え合っている子もいました。
ペットボトルや卵パックなど、材料のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日(月)全校朝会 校長先生による読み聞かせ

今週の28日まで読書旬間です。空いた時間をみつけ、教室でも本を読んでいる児童が多くいます。
今日の朝会では、校長先生による読み聞かせがありました。
「ともだちや」という絵本です。校長先生の読み聞かせに耳をかたむけ、聞き入っていました。本の世界に引き込まれていました。
本を読むと知識だけでなく、いろいろな言葉の使い方や表現力が身に付きます。また本の世界に入り込んで、自分では体験できないことを覗けたり、違った考えを知ったり、想像力も身に付きます。目に見える「力」ではありませんが、考える力の手助けになっていくと思います。本を読んで、豊かな心になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)JRC集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会では「JRC活動」について代表委員の児童が紹介しました。
「奉仕」「親善」「健康安全」の3つがあります。池袋小学校では、朝の挨拶やクリーン活動、歯みがきなど日々の生活の中にあるものです。
奉仕活動の一つとして、来週からベルマーク集めを呼びかけました。

今年度は展覧会があります。図工の授業では展覧会の作品に取りかかり始めました。少しずつですが活動の様子を載せていきます。ぜひ各学年のページもご覧ください。

6月18日図工 まぼろしの花

展覧会に展示する予定の作品に取りかかりました。前回の授業で作った、「不思議な 見たこともない 秘密がありそうな花を咲かせる球根」から、本時は芽が出て茎が伸びていくところを描きました。
どんな所に植えようかな、水?空?など想像を膨らませ、球根をおく位置を決めました。どんな芽だろうと考えながら、描いていました。
鮮やかな色使いと、今まで学習した表現方法を思い出しながら描いていました。
一人一人どんな花を咲かせるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日すなばとなかよし 1年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間にすなば遊びをしました。すなをつかった造形遊びです。
まずは裸足になり、砂の感触を確かめました。「気持ちいい。」「さらさらしてる。」と感触をじっくりと確かめていました。そして手で感触を確かめ、砂遊びスタートです。
山作り、穴掘り、お団子作り、きれいな色や変わった形の石などを集め、様々な活動がありました。1人遊びから、2、3人と活動し、5、6人で「道をつくってつなげたの。」と一緒に作りだんだん活動が広がっていきました。
身近な材料、砂にふれ、つくり つくりかえ つくる造形遊びを大いに楽しみました。
砂場には、「山」からつながる「道」カップで型どりした「家」「穴」「トンネル」ができていて、一つの街のようでした。

バイキング給食を行いました(6年1組)

献立 キムタクごはん、サンドイッチ(ジャムバター、チーズ)、卵とわかめのスープ、えびといかのチリソース、鶏肉の照り焼き、春雨のナムル、彩り野菜、フライドポテト、あじさいゼリー、果物盛り合わせ(メロン、小玉スイカ、さくらんぼ)

今日は、6年1組のバイキング給食を行いました。
いろいろな料理を少しずつ食べられるように、用意しました。

最初に、赤黄緑の三色栄養を意識しながらお皿に料理をとれるように、栄養士から説明をしました。

通常の給食より、料理の数が多いので、給食室の調理員さんたちは大忙しでした。
キムタクごはんを型で抜いてカップに盛り付けたり、野菜や果物を美しくもりつけたり、キムタクごはんやえびといかのチリソースが辛くなりすぎないようにしたりと、工夫して、子どもたちの喜んで食べるようすを想像しながらがんばって調理をしてくれました。

6年1組の児童の皆さんは、大喜びでたくさん食べていました。

順次、ほかのクラスでも実施していきます。お楽しみに。


6月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立 キムタクごはん、はるさめのナムル、卵とわかめのスープ、あじさいゼリー、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、玉ねぎについてです。
給食では、玉ねぎをよく使います。
みなさんは、玉ねぎをたべるとき、植物のどこの部分を
食べているでしょう?
  1)根の部分    2)くきの部分   3)葉の部分
答えは、3)の葉の部分です。
土の中で育つのに、葉なんですね。
ほかにも、にんにくやらっきょうも、
土の中で育つ葉の
部分を食べる野菜です。

今日も残さずに食べましょう。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
献立 みそラーメン、カルシウムビーンズ、さくらんぼ、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、副菜のカルシウムビーンズ
についてです。
カルシウムビーンズの中に、大豆と、小さいいわしと、
あと何か、ふわふわしたものが入っています。
これはなんでしょう?
  1)マシュマロ  2)凍り豆腐  3)お麩

こたえは、2)の凍り豆腐です。
凍り豆腐といっても、冷凍のお豆腐ではありません。
豆腐を凍らせて、溶かして、凍らせて、溶かしてを
繰り返してから、乾燥させたものです。
高野豆腐ともいいます。カルシウムたっぷりです。
今日も残さずに食べましょう。


6月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食ひとくちメモは、糸寒天についてです。
今日の副菜のごま和えには、糸寒天を使っています。
この糸寒天は、東京都の、伊豆諸島でとれた天草という海草から作られました。
東京都は意外に広くて、遠く離れた伊豆諸島も東京都内です。
あたたかい伊豆諸島では、天草がたくさんとれます。
天草は、糸寒天、棒寒天のほか、ところてんにも加工されます。
食物繊維がたっぷりです。

今日も残さずに食べましょう。

6/18(火) 図書委員会による読み聞かせ

図書委員会が読書旬間に、低学年に向けての読み聞かせを企画し実施しました。低学年にあった絵本を自分たちで選び、読む練習をしました。
1・2年生も楽しそうに聞いていました。

図書室には、図書委員のおすすめの本や読み聞かせをした本が並んでいます。
図書委員会の「たくさん本を読んでほしい」という気持ちが伝わるきっかけとなるといいです。
画像1 画像1

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
献立 たまごチャーハン、あげぎょうざ(カレー味)、バンサンスー、牛乳 

今日の給食ひとくちメモは、中国の食器についてです。
今日の給食は中華風です。
中国では、日本と同じように、おはしを使います。でも、日本のおはしとはちょっとちがいます。中国のおはしは、日本のはしより長く、先までほぼ同じ長さになっています。
また、和食ではほとんどさじ(スプーン)は使いませんが、中国では、汁物などはさじを使って食べます。
中国のほかでは、韓国でもおはしを使って食事をしています。

今日も残さずに食べましょう。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立 わかめとじゃこのごはん、さかなのコロッケ、アスパラガスのサラダ、プリン(卵不使用)

今日の給食は、『11ぴきのねことあほうどり』にちなんで、さかなコロッケを主菜にしました。
11ぴきのねこは、コロッケ屋を始めました。コロッケ屋は大繁盛!でも、少しずつ売れ残るようになり、ねこたちは毎晩コロッケを食べ続けることに。
「おいしい鶏の丸焼きがたべたいなあ。」
そこにやってきた一羽のあほうどり。ちょっとずるいけど間の抜けているねこたちと、疑うことを知らない純粋なあほうどりのやりとり。ところが、物語は意外な方向へとすすんでいきます。

今回は、ツナを入れたさかなコロッケにしました。
ごはんにも、ねこたちの好きそうなちりめんじゃこを
入れました。

今日も残さずに食べましょう。

「新聞紙となかよし」2年生 図工

2年生の図工で、新聞紙と遊びました。新聞紙の感触を確かめ味わい、どんなことができるか皆で考えました。おる まるめる ねじる (体などに)まく ちぎるなど。
「新聞紙となかよくなろう」と活動をスタートしました。はじめは丸めたりちぎったりするだけでしたが、活動が広がってきました。
振り返りでは、ちぎって楽しかった いつもできないことができた 大きい新聞紙だからできた など楽しかった感想が聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日(月)初夏の読書旬間

画像1 画像1
明日、6月18日から28日まで読書旬間です。1・2年生は10冊。3・4・5・6年生は300ページが目標です。
今年は『読書登山』を掲示します。設定された冊数やページ数を読んだら、本の山の1号目から名前が掲示されます。ぜひ頂上めざし、多くの本を手に取り読んでほしいです。
朝会時に図書委員の代表児童がお知らせをしました。

6月17日(月)全校朝会

とても気持ちよく晴れた週明けです。副校長先生から、運動会でのみんなの活躍を保護者からいただいた感想を紹介し、みんなで協力することや友達を大切にすること、引き続き友達と仲良く過ごすこととお話がありました。
明日から読書旬間が始まります。この機会に多くの本を手に取り読んでほしいです。
5・6年生は全校朝会で初めて鼓笛を披露しました。これからは朝会時に演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)読み聞かせ NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も読み聞かせありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

読み聞かせ図書紹介

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904