最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:92698

「新聞紙となかよし」2年生 図工

2年生の図工で、新聞紙と遊びました。新聞紙の感触を確かめ味わい、どんなことができるか皆で考えました。おる まるめる ねじる (体などに)まく ちぎるなど。
「新聞紙となかよくなろう」と活動をスタートしました。はじめは丸めたりちぎったりするだけでしたが、活動が広がってきました。
振り返りでは、ちぎって楽しかった いつもできないことができた 大きい新聞紙だからできた など楽しかった感想が聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日(月)初夏の読書旬間

画像1 画像1
明日、6月18日から28日まで読書旬間です。1・2年生は10冊。3・4・5・6年生は300ページが目標です。
今年は『読書登山』を掲示します。設定された冊数やページ数を読んだら、本の山の1号目から名前が掲示されます。ぜひ頂上めざし、多くの本を手に取り読んでほしいです。
朝会時に図書委員の代表児童がお知らせをしました。

6月17日(月)全校朝会

とても気持ちよく晴れた週明けです。副校長先生から、運動会でのみんなの活躍を保護者からいただいた感想を紹介し、みんなで協力することや友達を大切にすること、引き続き友達と仲良く過ごすこととお話がありました。
明日から読書旬間が始まります。この機会に多くの本を手に取り読んでほしいです。
5・6年生は全校朝会で初めて鼓笛を披露しました。これからは朝会時に演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)読み聞かせ NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も読み聞かせありがとうございました。

6月14日(金)読み聞かせ紹介 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も読み聞かせ、ありがとうございました。

6月13日(木)ひもひもねんど 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい粘土をビニールから出し、まずは準備運動。手と指と粘土が柔らかくなるまでこねました。まるくまるくおだんご作り。次にのばしてのばしてひもひもにしました。今日は「ひもひもから何ができるかな?」と思いついたものを作りました。へび かたつむり ネックレス めん とひもひもからいろいろなものを思いついて作りました。
次回は砂場で活動します。

6月13日(木)展覧会作品制作 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の展覧会に向け、制作に取りかかりました。6年生は「彫り進み版画」に挑戦です。彫刻刀は4年生・5年生と学習していたので、安全に彫ることができていました。三角刀や丸刀を使い分けながら彫りました。1版2版3版と彫って刷ってを繰り返します。彫った線がどのように重なっていくか楽しみです。

6月14日(金)展覧会の作品制作 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の展覧会に向け、制作を始めました。「今まで学習してきたことや用具をつかって」を合い言葉に『ナンバーワン』の作品になるように、一生懸命取り組みました。自分の『いい感じ』を見付け、描きました。仕上がりが楽しみです。

ヤゴ救出大作戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)に3年生が「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
プールの排水で流れてしまうヤゴの命をすくいました。
自然の少ない都会で,トンボを守る大切な取り組みの一つです。

天気予報では雨でしたが,当日はとても良い天気に恵まれました。
虫が苦手な児童も,網でヤゴをすくえるとうれしそうに見せてくれました。

保護者の方のご協力,ありがとうございました。

6月13日(木)避難訓練

画像1 画像1
6月の避難訓練は、地震です。放送をよく聞き、どのように避難するか確認しました。本当に地震があった時は、ヘリコプターなどの音で指示が聞こえないことがあります。合図をみて、「座る」「立つ」などできるように練習もしました。
避難経路を確認し、素早く避難できました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
献立 玄米入りごはん、豆腐ハンバーグ、おかかいため、もずくスープ、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、玄米についてです。
今日のごはんには、薄い茶色のお米が混ぜてあり
ます。これは、玄米といいます。
玄米は、収穫したお米のモミの部分(皮)だけをとり
除いたものです。少しかたいですが、いつもの
白米よりも、栄養たっぷりです。
むかしの日本人が粗末な食事でも栄養失調に
ならなかったのは、玄米を食べていたからです。

今日も残さずに食べましょう。

6月12日(水)こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は校外学習『こころの劇場』へ行きました。劇場は練馬文化センターです。公共機関や劇場でのマナーを確認し、移動中や劇場では6年生らしい落ち着いた態度で過ごしていました。
演目は劇団四季の「カモメに飛ぶことを教えた猫」です。衣装や舞台装置、台詞や役者さんの動きなど楽しみながら鑑賞しました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
献立 根菜ドッグ、トマトと卵のスープ、カレーポテト、フルーツポンチ、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、根菜についてです。
今日の主食は、新メニューの根菜ドッグです。
根菜とは、根の部分を食べる野菜のことです。
今日の根菜ドッグには、ごぼうとにんじんを使って
います。ほかにも、大根やかぶなども根菜です。
ごぼうは、世界でも日本と台湾でしか食べない
野菜だそうです。おいしいのにふしぎですね。
食物繊維たっぷりです。
今日も残さずに食べましょう。

6月11日(火)の給食

献立 チキンクリームライス、オニオンスープ、和風トマトサラダ

今日の給食ひとくちメモは、トマトについてです。
今日の副菜は和風トマトサラダですが、トマトが
甘いと思いませんか?ふつうですか?
実は、今のトマトは、品種改良がすすんで、とても
甘くなりました。30年くらい前は、トマトといえば
もっと酸っぱいものでした。
加工品だけでく、野菜の味も時代とともに変わっ
ていくんですね。

今日も残さずに食べましょう。

6月8日(土)令和元年度 運動会

天気の心配がありプログラムの変更がありましたが、午後から晴れ間をみせすべて競技を行うことができました。天気に負けず、応援する声が響いていました。215対205で今年は白組が勝ちました。勝敗に関係なく、赤白どちらも精一杯力を出し切り頑張りました。
片付けを手伝ってくださったPTAの皆様、保護者の方々、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

本日、6月8日(土)、運動会を「変更プログラム」で実施いたします。ご協力をお願い申し上げます。

運動会前日準備・お知らせ

お昼前から雨が降ってきましたが、今日できる準備を5・6年生が協力し行いました。
学校からのお知らせやお願い、いくつかの変更点を本日配布致しました。ご確認ください。ホームページの『学校からのおたより』に日本語版・中国語版・英語版で載せてあります。こちらもご覧ください。
(訂正:50m走 1年生→40m走 1年生)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立 チキンカレー、紅白サラダ、紅白ゼリー、牛乳

今日の給食は、運動会応援献立です。
毎日、がんばって練習してきましたね。いよいよ明日
は、運動会。応援の気持ちをこめて、今日は
副菜は紅白サラダ、デザートは紅白ゼリーに
しました。
みなさん、運動会本番は、必ず朝ごはんを
食べてきてくださいね。
そして、練習の成果を発揮してほしいです。
今日も残さずに食べましょう。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ごはん、海苔の佃煮、ツナじゃが、きゅうりのピリ辛、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、佃煮についてです。
今日のごはんには、海苔の佃煮がついています。
みなさんは、東京の中央区に、「佃」という地名が
あることを知っていますか?江戸時代のはじめ、
徳川家康が江戸に幕府をおいたころ、江戸は
田舎で、人が少なく、魚をとる漁師さんがあまり
いませんでした。そのため家康は、大阪の佃という
ところの漁師33名を、江戸に移住させました。
その漁師たちが作っていた保存食が佃煮です。
今日も残さずに食べましょう。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チリビーンズライス(鶏ひき肉)、こんにゃくサラダ、果物(美生柑)、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、こんにゃくについてです。
今日の副菜は、こんにゃくサラダです。
クイズです。こんにゃくは何からできているでしょうか?

1)ナタデココ 2)こんにゃくいも 3)お米

答えは、2)のこんにゃくいもです。
群馬県がこんにゃくいもの産地で有名ですね。
こんにゃくいもは、こどもの頭ほどある大きなお芋
です。これを加工して作ったのが、こんにゃくです。

今日も残さずに食べましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

読み聞かせ図書紹介

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904