1年生 図工
21日(火)に図工の学習を行いました。
まず、粘土をいろいろなやり方で長く伸ばしました。
ある子は机に粘土をごろごろ転がして、ある子は手のひらで挟んで、細長い「ひもひもねんど」をつくりました。
その後、「ひもひもねんど」を巻いたりつないだりして渦巻き、虹、うつわなどいろいろな形をつくって造形活動を楽しみました。
【1年生】 2019-05-22 08:09 up!
1年生 授業風景
16日(木)の国語で、「はなのみち」というお話の学習をしました。くまさんがお話している部分を読む担当と、そうでない部分を読む担当に分かれてペアで音読をしました。くまさんがどんな気持ちで言ったのだろうと考え、気持ちをこめて何度も音読することができました。
【1年生】 2019-05-17 08:49 up!
3年理科 「植物を育てよう」
ホウセンカとヒマワリの種の観察をしました。それぞれどんな特徴があるのか、見たり、触ったり、測ったり、比べたりしながら調べ、記録しました。実物をよく見て、いろいろな発見をすることができました。「こんなに小さな種が、あんなに大きくなるなんて、すごいよね」「植物を早く育てたいな」という声もたくさん聞こえました。これから、みんなで大切に育てていきたいです。
【3年生】 2019-05-16 09:11 up!
4年生図工 わたしたちの駒桜
4月から取り組んでいる『わたしたちの駒桜』の作品が完成しました。
この作品は毎年4年生が制作し、卒業式と入学式の際に校内に展示をしています。
満開の桜のスケッチをもとに、金色の工作用紙の上に様々な種類の紙を組合わせて自分なりの駒桜を表現しました。
絵の周りは千代紙で飾り、作品がより素敵に見えるように工夫しています。
【4年生】 2019-05-16 09:11 up!
5年生図工 糸のこスイスイ
5年生は初めての電動糸のこぎりに取り組みました。
全体で安全な使い方やルールを確認した後、直線や曲線、渦巻きなど様々な線で板を切り分けることに挑戦しました。
下書きをせずに自由に切っていくと、思いもかけない楽しい形が生まれます。次回はこれらを組み合わせて、立体の作品として完成させる予定です。
【5年生】 2019-05-16 09:10 up!
3年 校外学習
5月13日(月)、3年生は、サンシャイン60展望台に行ってきました。学校のまわりや豊島区全体の様子について、東西南北の方角を確かめながら観察をしました。そして、方位ごとに目立ったものを絵や文で記録することができました。天気にも恵まれ、澄んだ景色を目の前に、「○○が見えるよ!」「学校はこちらの方だよね」と、友達と学び合う姿も見られました。今日の学びを今後の学習に生かしていきます。
【3年生】 2019-05-16 09:10 up!
1年生図工 グリンピースのさやむきの絵
連休明け初めての図工では、4月26日に行ったグリンピースのさやむきを思い出して絵を描きました。今回は指絵の具をつかい、指や手全体で直接絵を描くことで、のびのびと表現することに挑戦しています。
児童は「ぷるぷるしているよ」「少しひんやりしているね」と絵の具の感触を存分に味わっていました。
図工ではこのように児童が様々な感覚を働かせながら感性を伸ばしていくことができるよう、取り組んでいきたいと思います。
【1年生】 2019-05-09 10:08 up!
1年 生活科
4月26日(金)
1年生は2年生に学校を案内してもらいました。
それぞれの教室は、どんな教室なのかクイズを交えながら楽しく探検していました。
【1年生】 2019-05-09 10:08 up!
1年 生活科
4月26日(金)
1時間目の生活科の時間に、1年生が今日の給食で食べるグリンピースのさやむきをしました。グリンピースの手触りやにおいを感じ「草のにおいがする」「けっこうかたい」などといろいろな気づきがありました。さやだしをしていると「5つも入ってる!!」「すごく小さいグリンピースを見つけたよ」と楽しい声が聞こえてきました。
【1年生】 2019-05-09 10:07 up!
代表委員 委員会集会
24日朝、体育館で代表委員会の主催による代表委員会と各委員会を紹介する集会が行われました。
各委員会の紹介に続き、代表委員ひとりひとりから抱負が述べられると聞いていた児童からは拍手がおこりました。
代表委員にとってはこれが今年度初めての仕事でした。休み時間などに集まって準備し、スムーズに進行できるよう練習を重ねた成果が表れていたように思います。
これからも、駒込小学校をより良くするためにがんばってほしいと期待しています。
【6年生】 2019-04-26 14:58 up!
3年社会「学校のまわり」
学校の屋上から学校のまわりの様子を調べました。東西南北の方位を確かめながら、どんなものが見えるのか記録をしました。自分の家を見付けようとしている子もいました。見える風景の違いに気付くことができたようです。
【3年生】 2019-04-26 14:55 up!
3年生 はたらく消防の写生会
26日の1、2校時にはたらく消防の写生会をおこないました。
毎年、豊島消防署巣鴨出張所の消防隊員の方々に駒込小学校の校庭に来ていただき、3年生がスケッチをしています。
今年は小雨が降るあいにくのお天気でしたが、児童は校舎の中から、玄関の近くに停めた車をよく見て描きました。
続きは図工の授業で仕上げ、代表作品を消防庁主催のはたらく消防の写生会に出品する予定です。
【3年生】 2019-04-26 14:55 up!
3年総合「桜マップをつくろう」
桜のきれいな地域に住む子供たち。そんな駒込の桜の名所を紹介しようと、3年生は地域探検を行い、グループごとに桜マップを作製しました。いろいろな発見をし、気付いたことを伝え合いながら、学習をすることができました。
【3年生】 2019-04-22 17:34 up!
3年理科「しぜんのかんさつ」
3年生から始まった理科の学習。さっそく、校庭の自然観察を行いました。どんなところにどんな生き物がいるのかと、意欲的に調べることができました。素直な感性で自然と向き合い、たくさんの発見をすることができました。
【3年生】 2019-04-22 17:34 up!
5年生図工 心もよう
今年度最初の5年生の図工では、人間の代表的な「喜」「怒」「哀」「楽」の4つの感情を、スパッタリングやふき流し、マーブリングなど、これまで学んださまざまな技法を組合わせて、色と形で表しました。
同じ感情でも、人によって表し方は異なります。そのちがいも楽しみながら取り組みました。
【5年生】 2019-04-22 17:33 up!