最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

5月21日の給食

画像1 画像1
献立)ごはん、家常豆腐(ジャージャン豆腐)、小松菜のひじきの中華サラダ、アップルゼリー 牛乳

今日の主菜の家常豆腐には、生揚げが入っています。
生揚げは、厚揚げともいいます。水切りをした豆腐を油で揚げてつくります。
お豆腐そのままより、こくがあってボリューム感のある料理になります。
少しピリ辛で食欲のわく主菜です。

主な食材の産地
にんにく)青森 しょうが)高知 長ネギ)栃木 にんじん)徳島 玉ねぎ)兵庫
ぶなしめじ)長野 キャベツ)愛知 こまつな)東京

5月20日の給食

画像1 画像1
献立 青菜じゃこごはん、にら玉スープ、ひじき入り卵焼き、おかか炒め、牛乳

今日の主菜の卵焼きには、ひじきを入れました。
ひじきは、海草の仲間です。カルシウムを多く含んでいるので、
成長期の小学生にぴったりです。
オーブンで大きく作って、包丁で切って提供しました。
ふんわり甘い卵焼きになりました。

主な食材の産地
しょうが)高知 にんじん)徳島 玉ねぎ)兵庫 にら)栃木
ぶなしめじ)長野 サヤインゲン)千葉 小松菜)東京 もやし)栃木

5月17日の給食

画像1 画像1
献立 鶏ごぼうピラフ、ミネストローネスープ、大豆じゃこ、牛乳

 今日の副菜は大豆じゃこでした。
かえり煮干しという、かたくちいわしのこどもを煮干しにしたものを使いました。
かたくちいわしのこどもを煮干しにしたもののうち、2.5cm以下のものをちりめん、4cm以下のものをかえり煮干し、それより大きいものを煮干しとよびます。
骨を強くするカルシウムがたっぷりです。

主な食材の産地
ごぼう)青森  新ジャガイモ)鹿児島 しょうが)高知 にんにく)青森
にんじん)徳島 玉ねぎ)北海道 セロリ)静岡

5月16日の給食

画像1 画像1
献立 ゆかりご飯、魚の三味焼き(あかうお)、みそ汁(じゃがいも、大根、わかめ、豆腐)、ヨーグルトゼリー、牛乳

今日の主食は、ゆかりご飯でした。ゆかりは、赤しそから作ったふりかけです。赤しそを塩もみにして、アクを抜いてから、梅酢と塩を加えて漬け込み、乾燥させて粉末にします。今日のような暑くて汗をかく日には、少しすっぱい塩味のごはんがおいしく感じられたと思います。

主な食材の産地
にんじん)徳島 大根)茨城 じゃがいも)鹿児島
長ネギ)栃木 しょうが)高知

5月21日(火)図工コロコロガーレ4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
空き箱の中にビー玉が転がる面白さをいかし迷路を作りました。コースを考え、楽しい仕掛けを付けました。家から使えそうな箱など材料を持ってきている子もいました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
作ったあとは、友達の作品で遊びました。「遊ばせて」「いいよ」といういう声がたくさん聞こえ、仲良く楽しそうに試し合っていました。
天気がいい日に持ち帰ります。ご家庭でも遊んでみてください。

5月20日(月)運動会練習・組み体操

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会の練習が始まりました。組み体操の練習がスタートし、一人技から二・三人技の練習をしました。安全に組み体操の練習ができるよう話をしました。一つ一つの技に集中して取り組んでいました。今までおんぶしたり肩車したりしたことがないので、支えるのが不安そうでした。

5月20日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋の森が新緑で気持ちのいい季節になりました。吹く風もとても気持ちよく「自然をしぜんに感じよう」とお話がありました。各学年や委員会で植えた種や苗が育ち始めています。
飼育栽培委員から、『緑の羽募金』のお知らせがありました。世界の森林のためにご協力をお願いします。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立 スパゲッティナポリタン、ごまドレッシングサラダ、抹茶ケーキ、牛乳

今日の給食ひとくちメモは、抹茶についてです。
今日のデザートは抹茶ケーキです。
抹茶は、玉露という緑茶を粉にひいたものです。
5月は、新茶がとれる時期なので、抹茶を生地に入れて、給食室で焼いてもらいました。
緑色が目にもあざやかなおいしいケーキができました。

今日の主な食材の産地
米)青森県 牛乳)千葉県 たまご)青森県 とりにく)岩手県
にんにく)青森県 玉ねぎ)北海道 にんじん)徳島県 ピーマン、キャベツ)茨城県
きゅうり)群馬県 じゃがいも)鹿児島県

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立 わかめごはん、いわしの甘辛煮、けんちん汁、牛乳

今日の給食の主菜は、いわしの甘辛煮でした。骨のある魚をあまり食べたことのない人もいるようでした。
給食では、切り身の魚を出すことが多いですが、子どもたちにいろいろな食の体験をしてほしいので、時々は骨のある魚も出したいと思います。

今日の主な食材の産地
米)青森県 牛乳)千葉県 いわし)岩手県
しょうが)高知県 ごぼう)青森県 にんじん)徳島県 大根)千葉県 里芋)埼玉県 長ネギ)栃木県 小松菜)東京都

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立 菜めし、初がつおの揚げ煮、カリカリ油揚げのサラダ、果物(美生柑)、牛乳

 今日の主菜は、今が旬の、初がつおの揚げ煮でした。さて、クイズです。初がつおとは何でしょう?
 1)今年初めて食べるかつお
 2)5月頃にとれるかつお
 3)かつおぶし

 答えは、2)5月頃にとれるかつおです。
これに対して、秋にとれるかつおは、もどりがつおとよばれています。
初がつおの方が、もどりがつおよりもさっぱりしているので、こくが出る揚げ煮にしました。

6年 日光移動教室 3日目6

保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。
画像1 画像1

6年 日光移動教室 3日目5

参加者全員、元気に帰校しました。
画像1 画像1

6年 日光移動教室 3日目4

画像1 画像1
食事の後は、お土産の時間です。6年生は、何にしようか悩みながら、楽しそうに買い物していました。

6年 日光移動教室 3日目3

画像1 画像1
日光移動教室最後の食事は、磐梯ドライブインで、カレーライスを食べました。

6年 日光移動教室 3日目2

華厳の滝見学の後は、日光自然博物館に行きました。奥日光の自然や歴史について、映画や展示を通して学びました。
画像1 画像1

6年 日光移動教室 3日目1

画像1 画像1
「日光最終日」
お世話になったホテル花の季の皆様とお別れし、華厳の滝に向かいました。天候に恵まれ、素晴らしい眺めでした。

6年 日光移動教室 2日目午後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、光徳牧場に行きました。
お待ちかねのアイスクリームを食べました。
その後、湯元源泉を見学、足湯でハイキングの疲れをいやしました。


6年 日光移動教室 2日目 夜

「きもだめし」
日光最後の夜は「きもだめし」を行いました。
男女ペアで、2つのミッションを達成するために、協力して暗い宿舎の中を歩きます。
途中にいくつかおどかしポイントがありました。

思い出に残る夜となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

立教大学応援団演舞

連休明け5月7日(火)に立教大学応援団の方々が来校しました。応援団の力強いかけ声を真似して言ったり、チアリーディングの華やかなダンスに歓声を上げたりしていました。
運動会に向けて、高学年は、応援団の練習が始まります。2年生は、かけっこやリレーの練習を通して少しずつ準備し、運動会を楽しみにできるよう指導していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)はたらく消防の写生会 2年生

4月末に延期になっていた消防写生会を、本日行いました。
2年生は、先に背景の空を絵の具で塗っておいた画用紙に描きました。
どこを描こうかなと自分で描きたい場所を探し、描き始めました。ポーズをとってくださっている消防士さんや消防自動車の細かい所までよく見て描きました。
さすが2年生。形を素早くとらえ、描き始めました。仕上げは、図工の時間に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904