最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
総数:132509
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

5月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・グレープゼリー
・牛乳


 1年生はキムチチャーハンが初めて出た献立でした。キムチは少し辛いので、低学年と高学年で辛さを調整しています。調整の仕方は、キムチが漬けてある汁を低学年では出来るだけ絞って使います。高学年では汁を足して少し辛めに作ります。「先生、学年によって辛さ違うの?」と聞いてくれた子どももいました。
 人気メニューの一つです!

画像2 画像2

図書ボランティアによる読み聞かせ(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)朝の時間に図書ボランティアの保護者の皆さんによる読み聞かせがありました。本校の特色の一つでもある朝の読み聞かせ。子どもたちは、真剣に耳を傾け、お話の世界に引き込まれていました。

5月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・豆腐のつくね焼き
・うずら豆の甘煮
・和風春雨スープ
・牛乳


 豆腐のつくね焼きは、押し豆腐と鶏ひき肉を混ぜ合わせ、形を作り焼いていきます。豆腐が入ることでふわふわに仕上がり、子どもたちからも「おいしい!」と好評でした。
 うずら豆の甘煮は、朝から豆を煮て味を入れていきました。少量を作るのとは違い、回転釜も底が平らではないので、均一に火を入れていくのがとても難しいです。配缶ぎりぎりまで煮込み、甘くておいしい甘煮ができました♪

画像2 画像2

サンシャイン60展望台(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(水)絶好の天気に恵まれ、3年生はサンシャイン60にある展望台に行きました。富士山がくっきりと見える天候で、高松小学校も見付けることができました。名探偵コナンの企画展が開催されていましたが、学習すべき事はきちんとしている子がたくさんいて、感心しました。

5月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ぶどうパン
・パプリカシチュー
・大根サラダ
・果物 河内晩柑
・牛乳


 パプリカシチューは新メニューです。パプリカパウダーとカレー粉でスパイシーな
シチューになっています。淡い綺麗なオレンジ色になりました♪じゃがいもやいろいろな野菜がごろごろと入っていて食べ応え抜群です!

画像2 画像2

5月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・お茶めごはん
・さわらの照り焼き
・もやしのおひたし
・ごまみそ汁
・牛乳


 お茶めごはんは、5月2日の八十八夜にちなんだメニューです。八十八夜の日は、春から夏へと季節が移る境目のことで、農家の人たちにとっては、作物の生長など大切な目安となる日でもあります。八十八夜といえば、お茶ということで、お茶を混ぜたわかめごはんを提供しました。蓋を開けた瞬間のお茶の良い香りを味わえたかな。  
 給食でも季節の食べ物や、行事の日は大切な食育です。子どもたちにもできる限り、味わってほしいと思います。


画像2 画像2

4月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・八宝麺
・じゃがいものごまだれ
・杏仁豆腐
・牛乳



 今日は、平成最後の給食です。
 八宝麺の八宝とは、たくさんの宝物をあつめて、作ったようにおいしいものという意味です。いかやえび、白菜をたっぷり入れて作りました。
 じゃがいものごまだれは、揚げたじゃがいもに、少し甘いみそだれを絡めて作ります。
子どもに大人気のメニューです。

画像2 画像2

4月25日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・浅漬け
・かき玉汁
・牛乳


 今日は和食献立です。
 鮭のごまみそ焼きは、すりごまや練りごまを入れた調味液に、朝から漬けて焼いていきます。
 かき玉汁は、ふわふわになるよう調理員さんが工夫してくださっています。沸騰されている汁に入れたり、かき混ぜすぎたりはしません。
 とてもおいしいかき玉汁ができあがりました♪

画像2 画像2

4月24日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ココアあげパン
・ミネストローネ
・ツナサラダ
・牛乳



 今年度初めての揚げパンでした。今日はココア味でしたが、きなこやシュガーも今後出てきます。
 学校では、ねじりパンを注文し、それをさっと揚げ、1本1本に粉をまぶして提供していきます。給食費が低・中・高学年で違うように、パン大きさも学年で違います。高学年になると、先生たちの同じ大きさのパンをぺろっと食べています。
 低学年から高学年までほとんどのクラスが完食していました♪

画像2 画像2

はたらく消防の写生会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日、2年生は「はたらく消防の写生会」に取り組みました。
東京消防庁池袋消防署、消防団の方々に緊迫した放水訓練も見せていただきました。
画用紙いっぱいに、力強く、のびのびと描きました。

特活集会(4月24日)

4月24日児童集会は「特活集会:委員長・クラブ長の紹介」でした。
高松小学校では,5・6年児童が8つの委員会に分かれて,学校生活を充実させるために,様々な活動を行っています。今日は、8つの委員会の委員長さんから活動の紹介と、高松小学校をよりよくしていくためのお願いがありました。さすが、頼りがいのある高学年の姿です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(木)に学校の南側の学区域の様子を見学した3年生ですが、23日(火)は学校の北側の様子を見学しました。公園や学校、体育館や保育園を見付け、強い日差しの中でしたが、しっかりと交通ルールを守って社会の学習をしました。

1年生を迎える会(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(火)朝と1時間目のはじめの時間を使って、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。6年生と手をつないで花のアーチをくぐった1年生は、一人ずつマイクを手にして自己紹介をし、全員で♪さんぽ♪を披露しました。全学年ででクイズを行ったり、校歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。

歩行指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(月)の全校朝会は「交通安全朝会」でした。目白警察署のかたから、交通安全のお話を伺った後,1年生は,学校の周辺の道路で実施に歩行訓練をしました。「止まって」「見て」「待って」「手をあげる」よく守って、信号のある横断歩道を渡る練習をしました。19日(金)に東池袋で悲しい交通事故が起こっていたので、みんな真剣に取り組みました。

4月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・わかめごはん
・新じゃがいものそぼろ煮
・和風サラダ
・くだもの 清美
・牛乳


 新じゃがいものそぼろ煮は一年に一度しか出さないメニューです。新じゃがいもは、今が旬であり、皮ごと食べられるのが特徴です。一つ一つ丁寧に洗ってもらい、半分に切って揚げたあと、そぼろと絡めていきます。そぼろをご飯と合わせて食べている子どもが多く、お皿がぴかぴかになっていてとても良い気持ちになりました。


画像2 画像2

4月22日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・アスパラピラフ
・ミートボールスープ
・ハニーサラダ
・牛乳


 アスパラガスは、春が旬の食材です。発芽したらよく日光に当てて育てることで鮮やかなグリーンになり、ホワイトアスパラガスは、日光に当てず地中で育てることで白くなります。
 おいしいアスパラガスを10kg使い、ピラフを作りました。固いすじのところは皮をむきます。そのままでは、少し抵抗のあるアスパラガスでも、薄く切って味をつけると子どもたちも食べやすく感じているようでした。
 ハニーサラダは、いつもとは少し違うほんのり甘いサラダにしました。


画像2 画像2

リユースの会(4月20日)

4月20日、としま土曜公開授業にたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。昨年度末「高松ママの会」の申し出により、卒業と同時に不要になったものや是非後輩たちに使ってほしいとの思いから「リユースの会」を開催することになりました。多くの保護者の方々が足を止め、まだまだ使えるものを互いに譲り合い、環境に優しい実践となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月のとしま土曜公開授業(4月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(土)今年度最初のとしま土曜公開授業が行われました。1.2校時は授業公開で、3校時は警戒宣言発令に伴う引き取り訓練を行いました。天候に恵まれ、延べ600名を超える参観がありました。引き取りもスムーズで、11時40分には終了しました。

中休み(4月19日)

4月19日(金)の中休みの風景です。
 先日対面式を終えた1年生も校庭デビューです。校帽をかぶって遊びます。
 高松小では、週番の先生方が児童看護(安全の見守り)を行っています。もちろん、子供たちと一緒に走り回ったり、語ったり。
 中休みは子どもも大人もリフレッシュの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・シュガートースト
・春のポトフ
・くだもの いちご 1人2つ
・牛乳



 シュガートーストは、グラニュー糖とバターを合わせたものを塗って焼いていきます。
パンがふっくらと仕上がるように温度管理をしっかりとしながら焼いていきます。
 いちごは、へたをとり、つぶれてしまわないよう丁寧に洗っていきます。いちごは、子どもたちにも大人気です♪


画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 クラブ活動
5/11 としま土曜公開
5/13 運動会特別時程始
委員会活動
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607