最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

全校遠足延期…。みんなでお昼を食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は雨天のため、楽しみにしていた全校遠足は延期となってしまいました。今日のお昼は、それぞれのお弁当を持ち寄り、アミーゴ班みんなで食べました。「お母さんのお弁当、おいしいよ。」と笑顔で伝えてくれる子供たち。いろいろな学年の子や先生と話をしながら食べるのって、本当に楽しいですね。全校遠足は、5月14日(水)に延期されます。今度は新宿御苑で、アミーゴ班みんなで楽しくお昼ごはんを食べましょうね。

3年 社会「地図をつくろう〜町たんけん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会では、学校のまわりの様子を調べ、地図を作る学習を行っています。今日は、学校の西側の様子について実際に歩きながら調査し、メモを取る活動を行いました。建物や施設など、気になるところをどんどんメモしていきます。「ここ、僕の家だよ。」と、自宅を教えてくれる子もいました。学校を出て約1時間半、途中で降ってきた急な雨にも負けず、がんばって学習してきました。次回は学校の東や南側を調査しに行きます。

5年 家庭科「ティーパーティーをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から始まる新しい教科、「家庭科」。4月はガスコンロの使い方やお湯を沸かし方、日本茶の入れ方について学習します。学習したことを生かして、クラスでティーパーティーを開きました。ゲストにお世話になった先生などを招待し、みんなで楽しく会食しました。「もう一人でお茶を入れられるよ!」と話してくれた子供たちの笑顔が、とてもキラキラしていました。おいしいお茶、どうもごちそうさまでした。

4月23日の給食

画像1 画像1
ご飯
すき焼き風煮
おあげのサラダ
清見オレンジ
牛乳

4月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめご飯
春キャベツのコロッケ
3色炒め
味噌汁
牛乳

今日の春キャベツのコロッケは、みじん切りにした春キャベツを生のまま使用したコロッケです。衣はサクサク、中はトロトロのボリューム満点のコロッケで、給食室は390個のコロッケ作りに大忙しでしたが、あちらこちらから「お腹いっぱい!!」という嬉しい声が聞こえてきました。

4月19日の給食

画像1 画像1
そぼろちらし寿司
野菜の煮物
すまし汁
果肉たっぷりいちごゼリー
牛乳

19日に行われる1年生を迎える会に合せ、今日は入学・進級おめでとう献立でした。
そぼろちらし寿司は黄・緑の彩りもキレイで、甘辛く煮たそぼろとの相性抜群のちらし寿司です。デザートは果肉がたっぷりと入ったいちごゼリーです。いつもよりも豪華なデザートに「おぉ!」と声が上がっていました。

4月18日の給食

画像1 画像1
じゃこ菜飯
魚のBBQソース
ひじきの煮物
豚汁
美生柑
牛乳

4月17日の給食

画像1 画像1
ハニートースト
春野菜のポトフ
パリパリサラダ
プリン
牛乳

今日のポトフは、春キャベツ・新玉ねぎ・新じゃが芋など春が旬の食材がたっぷりと入ったポトフです。具材から旨味がたっぷりと溶け出し、野菜の甘みが感じられる優しい味に仕上がりました。また、ハニートーストはじゅわっと広がるはちみつの甘みが人気のトーストです。オーブンを開けると甘い香りが給食室中に広がり、教室でも「甘くておいしい!」とよく食べていました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目白警察の方に、交通安全や道路の歩き方について教えていただきました。横断歩道ではしっかりと待って、左右を確かめてから渡ることや、歩道を正しく歩くことなど、実際に学校の外を歩きながらていねいに教えていただきました。事故に遭わないよう安全・安心な登下校をこころがけましょう。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
高南小の委員会活動「高南7(セブン)」の委員長たちが、委員会の仕事やお願いについてみんなに紹介します。少し緊張気味の委員長たちでしたが、みんな静かに、一人一人の発表をしっかりと聞いてくれました。これから1年間、高南小学校がよりよい学校になるよう、どうぞよろしくお願いします!

6年 「Challenge for G1(チャレンジフォージーワン)」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が1年生のお手伝いをする「なかよしプロジェクト」。今年度は、「「Challenge for G1(チャレンジフォージーワン)」という名前となってスタートしました。早速、たくさんの6年生が1年生の朝の準備の手伝いや休み時間のお世話、給食の準備の手伝いなどを進んで行っています。1年生たちも、「お兄さん、お姉さんが来た!」と大喜び。6年生にしがみついて離れない子もいるほどです。1年生が自分たちで自分たちのことができるようになるまで、6年生がしっかりと手助けします。がんばれ、6年生!

4年 国語「ばらばら言葉を聞き取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
「これ、何だ?」ものの名前を1文字ずつばらばらにして担当し、グループで一斉に声に出します。他の人たちは、耳を澄ましてしっかり聞いたり、話す人の口の開け方を見たりして、何を話しているか答えます。学習を通して、話を聞くときに大切なことについて学びます。この学びをこれからの学習や、話し合い活動に生かしていけるといいですね。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日の土曜公開で行われた、「1年生をむかえる会」です。6年生のお兄さん、お姉さんにエスコートされて、1年生が体育館に入場しました。その後、アミーゴ班に分かれてゲームをしたり、アミーゴデサンバをおどったりと、みんな笑顔で楽しい会になりました。

体育朝会 並び方の練習

画像1 画像1
4月19日の体育朝会では、全校で並び方や体操隊形への移動の仕方について練習しました。みんな、先生の合図をよく聞いて素早く移動することができました。体育の授業でも意識して練習し、その成果を6月の運動会で見せてくださいね。

2年(図工)花を見てかこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月にある消防写生会にむけて、物を見て描く練習をしました。

最初の写真、どうやってかこうかな?頭で考えて爪で紙に跡をつけています。爪で描いているところ。
構図が決まったらクレパスで色を見ながら丁寧に色をつけました。
ピンクの花と思っていたら少し白くなっていたり、影に気付いたり、、、
いろいろな色を見つけて楽しく描きました。
最後に周りにパステルで模様を描きました。
色合いや模様の形、バランスを考えて工夫して表しました。

4月16日の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ 新玉ねぎソース
シャキシャキポテトサラダ
味噌汁
牛乳

今日は旬の新玉ねぎをソースに使ったハンバーグでした。新玉ねぎ・しょうゆ・みりんなどを煮込んで作ったソースは、新玉ねぎの甘みが出て、ふわふわのハンバーグとの相性抜群でした。

4月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チキンライス
ジャーマンポテト
野菜スープ
清見オレンジ
牛乳

給食2日目の1年生。週末を挟みましたが、初日より少し手慣れた様子で、自分の係がある人はしっかりと係の仕事を確認して、配膳をしていました。6年生もお手伝いに来てくれましたが、ほとんど6年生の手を借りずに配膳することができ、頼もしい姿を見せてくれました。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
じゃこ入りサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日から1年生の給食が始まりました!小学校生活初めての給食は人気のカレーライスです。担任の先生から、給食準備について・給食当番について・給食の決まりについてなど色々な話を聞いてから、ドキドキ・ワクワクした様子で配膳をし、笑顔で「いただきます!」をしました。「おいしい!」「ちょっと辛い気がするから、牛乳もたくさん飲もう!」「もう食べ終わったよ!」など、初めての給食を楽しみながら食べていました。

今年度、最初の全校朝会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天のもと、今年度最初の全校朝会が行われました。さすが、高南の子供たち。校庭に時間どおりに集合し、静かに話を聞く姿勢と態度はたいへん立派でした。1年生のよい見本になったと思います。朝会終了後は、ジュニアバンドの演奏に合わせて元気に行進して教室にもどりました。今週も1週間、元気にがんばりましょう。

4月11日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の胡麻味噌焼き
磯香和え
けんちん汁
いちご白玉
牛乳

今日は和食献立給食でした。魚の胡麻味噌焼きは、赤味噌・白味噌・酒・みりん・すりごまなどを合せた調味液で下味をつけ、鉄板に並べたあと、いりごまを振り、オーブンで香ばしく焼き上げました。ご飯が進む味付けで、どのクラスもよく食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 退位礼正殿の儀
5/1 即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 振替休日
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677