最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

11月27日の給食

画像1 画像1
秋鮭ときのこのクリームパスタ
芋入りサラダ
キャロットゼリー
牛乳

11月26日の給食

画像1 画像1
ご飯
タッカルビ
切干大根のナムル
みかん
牛乳

11月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋のちらし寿司
すまし汁
大学芋
2色ぶどうゼリー
牛乳

明後日、11月24日は語呂合わせで「いい日本食」から【和食の日】に制定されています。明後日は土曜日で給食がないため、今日は一足早く『出汁で味わう和食の日』給食。すまし汁には昆布・かつお節を使用し、和食の基本のだしを味わいました。何のだしを使っているのか考えながら、真剣にすまし汁を飲んでいる子もいました。
また、秋のちらし寿司には、魚屋さんに脂がのっている秋鮭を持ってきてもらい、オーブンで焼いて、調理員さんが食べやすいように丁寧にほぐしたものやきのこを甘辛く煮たものが入っています。いちょうともみじをイメージし、たまごと型抜き人参を上に散らしたので、食缶を開けると「おぉ!」という声が聞こえてきました。一口食べると、鮭やきのこの旨味が広がりました。
デザートの2色ぶどうゼリーは、巨峰味とマスカット味のゼリーです。秋らしい色合いで、「きれい〜」と横から眺めていました。
どの献立も「おいしい!」と、和食を味わって食べていました。

11月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯
れんこんバーグ
もやしとコーンのソテー
味噌汁
牛乳

今日は旬のれんこんを使ったハンバーグを作りました。れんこんのシャキシャキ感を残すため、粗みじんにしたれんこんを生のままハンバーグ生地に練り込み、成型し、オーブン焼いて作っています。ハンバーグ生地が柔らかいので、れんこん入りでも食べやすく、また、えのき入りのソースとよく合っていました。

11月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コーン茶飯
大蔵大根入りおでん
ごま和え
みかん
牛乳

今日は八王子にある東京元気農場で収穫された、東京の伝統野菜である「大蔵大根」を使った給食でした。大蔵大根は全体が白色の円筒状で、煮物に適しています。昆布・かつお節で濃いめに取った出汁でじっくりと煮込んだので、「味が染みてておいしい!」と好評でした。また、おでんに入っている餅巾着も給食室で1つ1つ油揚げに餅を入れて作っています。柔らかい餅巾着で、「また食べたい!」という嬉しい言葉も聞こえてきました。

11月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラタンパン
白菜のスープ
オニオンドレッシングサラダ
ヨーグルト
牛乳

今日のグラタンパンはパンで器を作り、そこにグラタンを流し入れ、チーズをのせて焼きました。調理工程が多いので、給食室は朝から大忙しでしたが、「カフェみたい!」「おいしすぎる!」と大人気で、疲れも吹き飛ぶ声がたくさん聞け、嬉しくなりました。鶏ガラでスープを取った白菜のスープは、白菜の甘みが溶け出し、鶏ガラスープとの相性抜群。塩・こしょう・しょうゆだけの味付けですが、素材の旨味で奥深い味に仕上がりました。どのメニューもほとんど残菜がなく、よく食べていました。


4年総合校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
 30年前に実際に埋め立てを終了した場所に立つことができました。「でられるの?でられるの?」と出たくて、出たくて仕方ない様子の子供たち。「では、外に出てみましょう。」と言われたときは大歓声。
 その後、質問にたくさん答えていただきました。しかしながら、あと50年たつと、今のままなら埋め立てる場所が無くなってしまう事実は変えようがない現実です。
 今日の朝刊には紙オムツがリサイクル対象品となることが出ていました。さあ、学んだことを実践に生かしていきましょう。

4年総合校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、処分場の中に入ります。粗大ゴミの粉砕機、畳の粉砕機、ベッドのマットレスのコイルを手作業で取り出す方たち、驚きは中、見学を進めました。

6年(図工)「色の魔術師」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が終わって最初の授業は写真!
最初に構図について勉強しました。撮影する視点を変えると見え方や雰囲気が変わります。
肖像権や人権なども意識して撮影することも確認しました。
また、今回は普通の写真ではなく、レンズにセロハンをつけて撮影することによる見え方や色味を工夫して撮影することもポイントになります。(児童の許可を得ていないので見本で見せた私の写真で失礼します。(3枚目))
学校内を歩き回り、様々な場所を撮影に行きました。
皆とても楽しそうに活動していました。
皆満足いく写真がとれた様子です。作品は後日印刷して、廊下に掲示する予定です。

4年総合校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央防波堤外側埋め立て処分場での学習が始まりました。50年で現在の処分場はいっぱいです。なぜなのか?先日の豊島清掃工場で理由をしっかり学んできました。ここでは、実際の埋め立てている現場をみたり、働いている方のお話を伺います

4年総合校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
 水上バスを降り、お台場海浜公園でランチタイムです。
 ここで告白します。持ち物一覧にレジャーシートの記載を忘れてしまいました。朝、気がつき、展覧会のサークルオブウォーターの「海」を持ってきました。災い転じて福となる、です。全員一緒に程良い距離感で、おいしくお弁当をいただきました。
 こんなふうに遊ぶ時間もほんの少しありました。

4年総合校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺を後にして、今日の体験の大きなお楽しみ、水上バスに乗っています。周囲の東京の景色も大きな楽しみですが、「宇宙船」のような印象のエメラルダスは、のり物好きにはたまらない魅力です。

4年総合校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺のみならず、五重塔、仲見世、伝法院、もちろん雷門も、と次々見学していますが、一番人気は白波5人男のようです。
 しかし、さすが4年生。源頼朝の刀傷が残っているとされる、大銀杏など、興味を持って聞いていました。

4年総合校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺の見学が始まりました。普通なら、ガイドさんの話すことを出来るだけ書き留めるものですが、今回のガイドは豊川先生です。全て、頭の中に入っているわけです。いざとなれば、いつでも聞くことができるという利点があります。小島先生が持つ、フリップボードと絶妙なタイミングですすんでいきます。

4年総合校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでしたくさんの校外学習経験してきた4年生ですが。今日の見学が最終回?かと思います。
 今回はバスガイドさんがいません。浅草の見学も豊川先生がガイドをつとめます。
 バスの中では小島先生が外堀先生が外堀の話、私が太田道灌、豊川先生は、早稲田、蔵前、厩橋といった地名がつながることの話をしました。ホームページは水上バスの中で作っています。
 最初の見学地、浅草に到着しました。

PTA親子ソフトボール大会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 高南小学校ソフトボール球児たちの秋が幕を閉じました。
 応援に駆けつけてくれた同級生たち、ありがとう。夏の終わりから始まった練習では、休みを返上して大勢の保護者の方と先生にもお世話なりました。6年選手のみなさん、よい思い出が増えましたね。5年選手のみなさん、来年、また集結して、現4年生と共に、勝利を目指しましょう。
 さて、今日のゲームを見ていて感心したことがありました。相手チームの人がランナーの時、ヘルメットを落としてしまうことがありました。プレーが一区切りつくと、サッと拾って渡しに行く姿が当たり前なのかもしれないけれど、さわやかでした。友達のプレーには全てプラスの言葉かけ。当たり前かもしれないけれど、とっても大切。
 選手のみなさん、会を運営してくださった各学校のPTA会長さん方は今朝、6時から準備をしてくださいました。うれしいね。
 さあ、また明日から、学校での生活を楽しもう。
 社会は、3点差で迎えた、最終回裏の攻撃前のベンチの様子。

PTA親子ソフトボール大会3

画像1 画像1
 2回戦、椎名町小学校との試合が始まりました。
 まず、高南小学校ショートのファインプレーで始まりました。

PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 やりました!悲願の初戦突破です。高南小学校らしい、一致団結の精神で、一人一人が意欲を胸に、全保護者と関係者の熱い声援で、悲願の勝利です。「ずいぶん前に勝ったことがある」けれど、「誰も知らない」「おぼえていない」とのこと。
 見ていて気持ちのいいチームワークです。
 あっ、2−0です。
 この後、11時から、椎名町小学校との2回戦が11時から予定されています。

PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習を重ね、本番を迎えました。
 1回戦、池袋小学校との試合が始まります。

上野動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
 博士になった後は、お待ちかね、ランチタイムです。
 こんな感じで食べています。
 驚いたことに、18日がお誕生日のお友達がいました。学校ではお誕生日のお友達がいるときは、牛乳で乾杯しています。なので、今日は水筒で乾杯です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677