最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

9月27日の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
ポークビーンズ
コーン入りサラダ

牛乳

今日のフレンチトーストは、卵・牛乳・バター・砂糖などを合せた卵液に食パンを浸し、オーブンで焼き上げました。しっかりと卵液に浸かったパンは、食べるとふわふわ・ジュワっと味が広がりました。ポークビーンズも野菜たっぷりで食べ応たえがありましたが、お代わりの列が出来ているクラスもあり、今日もどのメニューも「おいしい!」と好評でした。
※本日の果物はプルーンを予定しておりましたが、入荷の都合により柿に変更になりました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
明治なるほどファクトリーに到着。
これから見学が始まります。
みんなを迎えてくれたのは、カールおじさんと机上の…。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
本田技研の皆様に見送られ、見学終了。
たくさんのロボットと人が活躍していました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
本田技研(株)埼玉製作所に到着しました。
写真はホンダ製の自動芝刈り機。作っているのは、自動車だけではないんですね。
この後は、写真撮影禁止だそう。また後で更新します。

9月26日の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
ゆかり和え
秋の里汁

牛乳

9月25日の給食

画像1 画像1
磯ご飯
かわりチキンカツ
オニオンドレッシングサラダ
さつま汁
牛乳

今日は、たまねぎ・カレー粉・ヨーグルト・たまごなどで下味をつけた鶏肉にパン粉をつけて揚げた「かわりチキンカツ」です。下味につけることで、鶏胸肉でもしっとりと柔らかく揚がります。子供達も好きな味で、お代わりを入れたクラスも完食していました。

9月21日の給食

画像1 画像1
★ふれあい給食★
ご飯
秋の野山煮
オクトパスサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

今日の秋の野山煮は、さつまいも・しめじなど秋の食材をたっぷりと使った煮物です。水分を加えず、野菜の水分と調味料のみで煮ているので「出汁までおいしかった!」と好評でした。

9月20日の給食

画像1 画像1
炒めそば五目あんかけ
もやしのナムル
杏仁豆腐
牛乳

9月19日の給食

画像1 画像1
うめじゃこご飯
大分鶏天
切干大根のサラダ
のっぺ汁
牛乳

今日は大分県郷土料理の鶏天を作りました。しょうが・にんにく・酒・しょうゆで下味をつけた鶏肉に天ぷら衣をつけて揚げ、特製ポン酢をかけていただきました。「から揚げのにおいがする!」「おいしそう!」と、香りだけでも子供達のテンションが上がっていました。どのクラスにも大人気で空っぽの食缶ばかり戻ってきました。

「おためしたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科で、「発見!町へとびだそう」の学習に入りました。「高南小学校のまわりは、以外と知らないところがありそう…。実際に行って調べてみよう。」と、子どもたちが学習課題を作り、実際に学校のまわりを探検しました。探検してみると、こども110番の家や、以外と知らなかった公園などを見付けました。「実際に行って遊んでみたいな。」「ここのお店はいつからあるのだろう。」と、探検を通して、さらに町のことを知りたい気持ちが高まっている子どもたちでした。

9月18日の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
魚のBBQソース
シャキシャキポテトサラダ
味噌汁
オレンジゼリー
牛乳

9月14日の給食

画像1 画像1
ちょこっとライス&ナン
キーマカレー
アチャール

牛乳

今日はインド料理給食です。
キーマカレーにはひき肉・にんじん・玉ねぎの他にみじん切りにした大豆を入れています。大豆のコリコリっとした食感も人気の1つです。ナンは給食室でスチームコンベクションオーブンで蒸し、ふっくら・もちもちに仕上がりました。
いつものカレーとは違い、ターメリックライスとナンがついた給食を楽しみにしていた児童も多く「今日の給食、見なくても知ってるよ!」「ナンの食べ方知ってる!」とワクワクしているのが伝わってきました。昼休みには「ナンがもちもちでおいしかったぁ」「お洒落だった!」「また出して下さい!」と大好評でした。もちろん残菜もほとんどなく、空っぽの食缶ばかりでした。

9月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鹿児島風鶏飯
きびなごのから揚げ
さつまいも入りサラダ
黒糖ゼリー
牛乳

今日は鹿児島県郷土料理給食でした。鹿児島風鶏飯は、奄美地方でのおもてなし料理として誕生した料理で、ご飯にスープをかけたお茶漬けのような料理です。たっぷりの鶏ガラでじっくりと煮出したスープを具材をのせたご飯の上にかけて食べました。鶏ガラの旨味がよく出たスープで「お茶漬けおいしかった!」と、どのクラスもよく食べていました。また、その他のメニューにも鹿児島県名産のきびなご・さつまいも・黒糖を使い、鹿児島尽くしの給食でした。きびなごを初めて食べる児童も多かったので、どのような反応が返ってくるか不安でしたが、カラッと揚がったきびなごは食べやすかったようで、ほとんど残りもなく安心しました。
給食室は、錦糸卵作りや950尾以上のきびなごのから揚げ作りなど大忙しでしたが、「おいしかった!」という言葉と空っぽの食缶を見て、疲れが吹き飛びました。

9月12日の給食

画像1 画像1
古代米ご飯
もずく入りチキンバーグ
カリカリサラダ
味噌汁
牛乳

今日の古代ご飯は赤米・黒米を白米と一緒に炊き込んでいます。プチプチとした食感で、噛み応えがあるので、かみかみメニューとしてもおすすめです。

9月10日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の南蛮漬け
昆布和え
味噌汁
シャーベット
牛乳

4年(図工)「虫に乗って」

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期から18時間かけて作ってきた絵、「虫に乗って」。2学期最初の授業では別々に作っていた虫と自分の絵を組み合わせ、糊付けしました。とにかく時間をかけて取り組んできた作品なので、完成の際にはそのぞれの児童がとても満足した表情でした。写真をみながら虫や自分の形や色などと向き合い、考えて描き続けた18時間。とてもいい作品ができました。展覧会の折には是非ご覧頂き、頑張った4年生にお声かけ頂ければ幸いです。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
菊花ちらし寿司
すまし汁
さつまいもと大豆の揚げ煮
豆乳ゼリー
牛乳

明後日、9/9の重陽の節句にちなみ、今日は一足早いイベント給食でした。
重陽の節句は別名『菊の節句』と呼ばれることから、ちらし寿司には型抜きした人参と菊の花をちらし、すまし汁には菊かまぼこを入れました。「ちらし寿司、大好き!」「お花がいっぱい!」と喜んでいる姿を見かけました。初めて重陽の節句を知った人も多くいましたが、給食を通して日本の行事について学べたようでした。

9月6日の給食

画像1 画像1
高野豆腐ご飯
千草焼き
はりはりサラダ
田舎汁

牛乳

9月5日の給食

画像1 画像1
ナシゴレン
ソトアヤム
タピオカココナッツ
牛乳

今日はインドネシア料理給食でした。ナシゴレンは、「ナシ」がご飯、「ゴレン」が炒めるという意味をもつ、インドネシア風チャーハンの事です。今日はナンプラーやチリソースを使って味付けをしました。ソトアヤムはスパイスを使った鶏肉スープの事で、今日はカレー粉で下味をつけた鶏肉の他に春雨や野菜を入れ、具だくさんのスープに仕上げました。デザートのタピオカココナッツは濃厚な味わいが人気で、特に高学年で楽しみにしている児童も多くいました。どれも好評で、残菜がほとんどありませんでした。

9月4日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
厚揚げと豚肉の味噌炒め
ひじきの中華風サラダ
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677