最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

音楽朝会 〜栄光の架け橋〜

画像1 画像1
 音楽朝会が行われました。そこで全校児童が歌った曲は「栄光の架け橋」。
 とても難しい歌ですが、1年生から6年生までがとても素敵な歌声を披露してくれました。特に6年生の歌声には鳥肌が立つほど。思わず写真を撮る手をとめ、聞きほれてしまいましたので、合唱の様子の写真はこれ一枚のみです。
 日頃から楽器の生演奏に聞きなれている環境が、合唱にも生かされていることが実感できた時間となりました。

6月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
骨太ふりかけ
焼き魚ねぎソース
昆布和え
呉汁
ミルメーク
牛乳

今日のふりかけは、昆布・ごま・かつお節・じゃこが入った手作りふりかけです。調味料には酢が入っており、さっぱりとした味わいが人気です。
また、今日のミルメークはバナナ味。初めて飲む1年生は「どうやって作るの?」と興味津々でした。

おとめ山公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になっての初めての生活科見学、「おとめ山公園」に行ってきました。梅雨の中休み、雨に打たれることもなく、無事行ってくることができました。
「どんな植物があるかな。」「どんな生き物がいるかな。」「ザリガニつり楽しみだな。」と、思いをたくさんもった子どもたち。いそいろな種類の木や植物・生き物を観察したり、スケッチをしたりしました。釣り竿も手作りしたザリガニつりでは、釣れることに一喜一憂しながら楽しんでいました。各クラスで飼うことになったザリガニの飼育方法や、えさのことなど、早速学校に戻ってきて考えていました。

6月21日の給食

画像1 画像1
かてめし
ゼリーフライ
こんにゃくサラダ
のっぺい汁
美生柑
牛乳

今日は6/14から始まったサッカーW杯応援献立で、W杯出場国より、日本の埼玉県の郷土料理でした。中でもゼリーフライは一番人気で、また、名前のインパクトもあり、「ゼリーフライって甘いの?」「おやつのゼリーと関係あるの?」と給食準備中から興味津々でした。衣のないコロッケという説明をしましたが、「おいしい!」という声が聞こえ、戻ってきたワゴンを見ると、食缶が空っぽになっていました。

6月20日の給食

画像1 画像1
なす入りミートソーススパゲティ
イタリアンサラダ
サイダーポンチ
牛乳

今日のイタリアンサラダには、キャベツ・きゅうり・セロリ・赤パプリカ・黄パプリカ・チーズが入っています。きれいな色合いのサラダで、さっぱりとしたドレッシングが良く合います。
パスタもサイダーポンチも人気メニューなので、どのクラスもよく食べていました。

高南小で植樹体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
実は今の豊島区は「23区で一番緑が少ない」と言われているそうです。そんな実情を受けて、区では植樹10000本を目指しています。高南小学校でも4年生が立ち上がりました!

区役所の職員の方々が用意してくださった高さ50センチほどのツツジの木を植える体験を一人一人することができました。「君たちがいつか高南小を卒業しても、自分の植えた木がどれだけ大きくなったかを見に来てほしいな」と副校長先生がお話しした後、子供達は一生懸命シャベルで穴を掘って植えていました。もちろんただ植えただけでなく、4年生の理科の授業で、季節ごとにその変化、成長をしっかりと観察していきます。わずかな時間の体験でしたが、豊島区の役に立ちつつ、これから共に過ごす仲間が増えたかのように感じたのか、その表情は喜びに溢れていました。校舎の裏にツツジが満開になるのが今から楽しみです。

6月18日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
トック入りスープ
梅ゼリー
牛乳

今日は熱戦が繰り広げられているサッカーW杯に合せ、出場国である韓国料理給食でした。
ビビンバは肉キムチ炒め・ぜんまい炒め・ナムルの3種類の具をご飯の上にのせました。配膳が大変なメニューですが、1年生の教室では6年生がお手伝いをしていたり、その他のクラスも給食当番さんが一生懸命盛り付けをしていました。
また、梅ゼリーは今が旬の梅をシロップ漬けにしたものをゼリーにしました。プルプルで甘酸っぱいおいしさを楽しんでいたようでした。

水道局の出張授業がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科の「くらしをささえる水」の学習の一環で、7日(木)に水道キャラバン、13日(水)に下水道出前授業、で講師の方をお招きして、今わたしたちが使っている水はどこから来てどこへ行くのか、について勉強することができました。
東京都水道局の方の学習では雨水をどのように安全な飲み水にしているのか、その秘密に迫りました。職員の方がミネラルウォーターと比べても区別がつかないくらい水に自信を持っていました。
一方、東京都下水道局の方の授業では、下水道の無かった昔の日本や世界の実情と比べて、今の日本で下水道があるお陰でどれだけ安心して水と共生できるかということが、子供達によく伝わっていました。
2つの授業とも実験を取り入れての分かりやすい授業でしたので、とても心に残った、という子供達の声で溢れて、充実した学習になったようでした。

ヤゴ救出大作戦

6月5日(火)の5・6時間目の総合の時間に3年生は学校のプールで「ヤゴ救出大作戦」と題しヤゴの捕獲を行いました。天気に恵まれ、プールに集合した3年生。1年間放置しておいたプールの状態を見て少々戸惑う児童もいましたが、いざ救出作戦実行になると、網を片手に時間も忘れて必死に救出する3年生。そのおかげもあり100匹以上のヤゴを救出するとがでいました。1匹でも多くのとんぼにかえるようこれからも観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 献血ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(土)に目白駅前で、千登世橋中学校の生徒とともに献血ボランティアに参加しました。大きな声で献血を呼びかけるのですが、さすがは6年生。しっかりした態度で活動をすることができました。
 途中、保護者の方や地域の方々に応援をいただいたのですが、そこにはなんと区長さんの姿も。思わず一緒に写真を撮ってしまいました。 そのおかげもあり、6年生も最後までがんばることができ、たくさんの方々に献血をしていただくことができました。
 なんだか、すがすがしい気持ちになれた1日でした。

6月13日の給食

画像1 画像1
青菜ご飯
魚の和風パン粉焼き
ごま和え
とうもろこしのかき玉スープ
牛乳

今日の魚の和風パン粉焼きは、ねぎ味噌に漬け込んだ魚に、青のりとパン粉を合せた衣をつけて、オーブンで焼き上げました。しっとりと上品な味わいで、子供達もよく食べていました。

6月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯
鶏肉と大豆のうま煮
わかめとじゃこの酢の物
あじさいゼリー
牛乳

今日はカルピスゼリーとぶどうゼリーをあじさいの花に見立てたゼリーを作りました。カップにカルピスゼリーを注ぎ、冷やし固めた後、クラッシュしたぶどうゼリーを1つ1つ丁寧に上にのせて作っています。手間がかかりますが、見た目も華やかで季節を映し出すゼリーに仕上がりました。

5年(図工)「わく枠ワード」

画像1 画像1 画像2 画像2
ことわざや慣用句、四字熟語などをテーマに、枠の中の奥行きなどをいかしながら作品作りを進めています。
電動糸鋸でアイデア通りに板を切りました。絵の具、刷毛を使ってバランスや色合いを考えながら、枠の中に置いては考え、また制作し、を繰り返しています。

6月11日の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
人参のポタージュ
アーモンドサラダ
美生柑
牛乳

今日の人参のポタージュは、人参を18kg使用し、じゃがいも・たまねぎなどの具と一緒に蒸して、ミキサーにかけ、鶏ガラスープと牛乳で煮込んで作っています。滑らかな舌触りで、人参特有の風味もなく、人参が苦手な児童にも食べやすいスープに仕上がりました。
また、今日のフルーツはびわを予定しておりましたが、入荷の関係で美生柑に変更となりました。

運動会 7

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム19番 速いだけじゃ勝てません・・・サイコロリレー」
 2年生はいわゆる、「折り返しリレー」に取り組むのが、高南小では定番になりつつあります。いろいろなバリエーションがあり、どんな形が考え出されるか毎年楽しみです。今年も、ネーミングの通り、足の速さと、運が試される、どきどきの内容でした。 

運動会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム16番 踊って ポン!ポン!」です。
 おなじみの曲にのって、玉入れです。玉の数を数える声が、1年生らしく本当にさわやかです。ちょっぴり悔し泣き・・・という姿も1年生らしいです。悔しい気持ちを味わうのもよい体験です。

運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム11番 騎馬戦2018〜空前絶後 高南の陣〜」です。
 5年生、6年生が共に戦います。「空前絶後、真剣勝負!」何度も声が響き渡りました。安全が最優先されるあまり、姿を消しつつある種目ではありますが、後方転倒は教員が阻止する体制を取り続けています。体をぶつけ合う体験、騎馬と騎乗者が互いのバランスを感じとって動くこと、それを大勢の方の応援を受けながら行うこと、これは運動会でなければできない体験です。

運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム6番 台風97号 KOUNAN」です。
 スタートしたときの数字の数だけぐるぐるしなければなりません。正直、まわっていると何回ぐるぐるしたか分からなくなります。運動会で定番となっている種目ですが、4年生として工夫したことでより難しくなりました。更に進化した種目となるように来年度、工夫しましょう。

運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム5番 力をあわせてひっ張るぞ 走だね〜」です。
 3年生は、自分たちも、会場の方達も、もっともっと盛り上げたいという気持ちから、ただの綱引きではなく、追いかけっこを取り入れた綱引きを行うことにしました。今年は、練習の時から五分五分の勝負が続きました。本番も、名勝負となりました。

運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「プログラム2番 応援合戦」です。
応援団員は、運動会前の2週間ほど、朝の時間を利用して、初めて高南小の運動会を体験する1年生に「応援の極意」をしっかり伝えてきました。
応援合戦は運動会の花形です。このときの「声」が後々の勝負に大きく関わります。
ことしは・・・。紅白ともによい声でした。勝負の行方は分かりません。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677