最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

応援団、最初で最後の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会2日後に控えた5月31日(木)、全校で応援合戦の練習を行いました。
 応援団員は20分休みも昼休みも返上して、練習を行ってきました。特に、朝のパワーアップタイムは1年生と2年生は経験が少ないので、応援団員が指導のためおじゃましていました。しかし、他の子供たちは、今日1回だけの練習です。集中して取り組んでいます。

めざせ!野さい名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に生活科の学習でミニトマトを植え、さらに今日はサツマイモ・オクラ・ナスの苗を学年の畑に植えました。国語の学習でも、「かんさつ名人に なろう」という学習を進めています。「ナスの茎には紫色が混ざっていることに気が付きました。」「オクラの葉っぱに細かい毛が生えていて触るとくすぐったいです。」など、植物の観察も少しずつ慣れ上手になってきました。写真はスコップを使って丁寧に苗を植えているところです。それぞれの野菜のお世話を2年生全員で頑張っていきたいところです。

5月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこ揚げパン
ミートボールスープ
ポテトサラダ
メロン
牛乳

今日は人気No.1の揚げパン給食でした。今日は王道のきな粉味です。フライヤーでカリっとなるように調理員さんが絶妙なタイミングで揚げていました。ミートボールスープは鶏ガラで取ったスープの中に、14kgのミートボール生地を1つ1つ丁寧にスプーンを使って落とし入れ、野菜などの具と一緒に煮込んで作っています。具材から旨味が溶け出したスープも人気でした。

5月29日の給食

画像1 画像1
ご飯
初鰹のおろしソース
鉄骨サラダ
味噌汁
冷凍みかん
牛乳

今日は、旬の初鰹を使った給食でした。カツオは下味をつけ、かたくり粉で揚げたあと、大葉入りの特製おろしソースをかけて食べました。カツオは肉厚で柔らかく、おいしいと好評でした。また、今日も朝から運動会練習をし、気温も上がり暑い日となったので、冷たい冷凍みかんは「待ってました!!」と、とても喜んでいました。給食をしっかりと食べ、運動会練習を頑張ってほしいと思います。

5年 日本の「食」プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の「食」をテーマに、5年生は日本の主食「米」について調べ学習や体験を行っています。5月中旬、学校園の一角にある小さな水田で「田植え体験」を行いました。水をはった土の中に手を入れ、土を耕す「代掻き(しろかき)」体験、稲の苗を等間隔できれいに植える「苗植え」。様々な体験や調べ学習を通して、伝統的な米食文化や米づくりについて学んでいきます。6月には、学んだことを新聞にしてまとめていきます。どのような新聞が出来上がるか、今から楽しみにしています。

運動会の練習、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(土)の運動会に向けて、3年生は「高南中ソーラン」を4年生と合同で踊ります。ソーランの難しい動きにはじめは戸惑いもありましたが、授業での練習、休み時間や家庭など一生懸命取り組んでいます。本番では、この練習の成果を存分に出して、観ている皆さんにお見せしたいと思います。お楽しみに。

5月28日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
茹で野菜レモン風味
タピオカポンチ
牛乳

今日の『茹で野菜レモン風味』は、しょうゆ・砂糖・レモンを合わせたタレをボイルした野菜と和えた料理です。作っているときからレモンの香りが給食室に広がっていました。甘酸っぱいタレと野菜の相性は抜群で、口に入れるとレモンの風味が広がり、爽やかな味わいが好評でした。

5月25日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
千草焼き
おかか和え
ぎすけ煮
すいか
牛乳

今日は福岡県の郷土料理である『ぎすけ煮』を作りました。カリカリの大豆とじゃこが人気のメニューですが、今年度初登場だったので、食べたことのない1年生は最初はおそるおそる口に入れていました。でも、食べてみると「おいしい!」 お代わりに並んでいる姿も見かけました。

5月25日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日の運動会に向け、音楽朝会で赤組、白組を応援する歌、ゴーゴーゴーの練習をしました。
 運動会に対する熱い思いをのせ、赤組も白組も大きな声を学校中に響き渡らせました。大きな声でも素敵な歌声を響かせることができるのも、高南小学校の児童の素晴らしさ。運動会当日をお楽しみに!!

5月24日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
わかめサラダ
大根スープ
キャロットゼリー
牛乳

今日のキャロットゼリーは、茹でてミキサーにかけ、ペーストにした人参に、りんご・レモンを混ぜて作っています。にんじんの臭みもなく、食べやすいゼリーで「今日のゼリーおいしかった!」「にんじん嫌いでも食べられるね!」と言いながら片付けをしていました。

5月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
照り焼きチキンバーガー
豆入りポテトフライ
野菜スープ
ヨーグルト
牛乳

今日は、大人気メニューの照り焼きチキンバーガーでした。パンに切り込みを入れ、辛子マーガリン・ボイルキャベツ・照り焼きチキンを調理員さんが1つ1つ丁寧に挟んで、約370個のバーガーを作成してくれました。また、ポテトとカリカリに揚げた大豆にガーリック味をつけた豆入りポテトフライも人気で、豆嫌いの児童もよく食べていました。
戻ってきたワゴンを確認すると、どの食缶・どのクラスも空っぽになっていました!

5月22日の給食

画像1 画像1
七穀米ご飯
高野豆腐入り肉じゃが
野菜のしらす和え
メロン
ジョア

「高南小はここだよー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3年生見えますかー」屋上で太陽の光を反射させている6年生の様子です。
 この日、3年生がサンシャインの展望台見学に行くということで、6年生に協力要請がありました。もちろん、6年生は喜んで屋上に上がり、鏡を使って光を反射させました。副校長先生に電話で3年生の様子を確認していただくと、電話の向こうから「見えたよー」という3年生の元気な声が聞こえてきました。「良かったー」嬉しそうな表情を浮かべる6年生でした。

展望台見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 60階では、こんな感じで見学をしています。3年生が南側をみていると、まぶしい光が。6年生が20分休みに鏡で反射光を送ってくれました。大歓声です。ありがとう、6年生。

展望台見学2 ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 サンシャインに到着しエレベーターで、一気に60階まで上がります。星空に大喜びです。

展望台見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(火)、サンシャインの展望台見学です。
 豊島区を学ぶため、展望台に登らせていただきます。豊島区立の小学校ならではの特典です。改装のため、一時期、実施されていませんでしたが、再開されてよかったです。3年生、とても上手に集団行動をとっています。

外囿祥一郎先生による講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日 外囿祥一郎先生による講習会がありました。
6月10日に開催される東京音楽大学の学生との共演のために、忙しい中時間を割いて、高南小学校に来てくださいました。
ひとつひとつ細かく教えていただきましたが、なんといっても、子供たちも大人も驚き、感激した場面がありました。音を響かせる大事さを教えるために、児童のユーフォニアムで吹いてくださいました。体育館中に、先生の素晴らしい音が響き渡りました。先生の人柄と同じ、深くて柔らかい音は、子供たちの耳に焼き付いたと思います。
世界的に有名な外囿祥一郎先生に教えていただけたことは、子供たちにとって一生の記念になりました。課題となったことをしっかりと練習し、悔いのない演奏会当日を迎えたいと思います。  
また、右の写真の後ろで聴いているのは新入部員です。約2時間の講習中、正座や体育座りでしっかり聴いていました。そのくいいるように聴いている姿勢に、新入部員の気持ちが感じ取れ、嬉しく思いました。

5月21日の給食

画像1 画像1
ハムピラフ
白身魚のふわマヨ焼き
コーン入りサラダ
チキンカレースープ
牛乳

今日の白身魚のふわマヨ焼きは、牛乳・生クリーム・白ワイン・パン粉・マヨネーズなどを混ぜたふわマヨソースを白身魚の上にのせ、オーブンで焼き上げて作っています。魚はしっとりと、ソースはふわっと濃厚な味わいで魚が苦手な児童でも食べやすい味です。「これ、好きなヤツだ!」とふわマヨ焼きを覚えていて、楽しみにしてる姿もみかけました。

5月18日の給食

画像1 画像1
親子丼
沢煮椀
ごまだれサラダ
美生柑
牛乳

5月17日の給食

画像1 画像1
クリームスープスパゲティ
ビーンズサラダ
ストロベリーパイ
牛乳

今日は洋食メニューでした。ストロベリーパイはパイ生地の上にいちごジャムをのせ、サクサクになるようオーブンで焼き上げました。見た目もおしゃれで、食べるのを楽しみにしている児童が何人もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677