最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

10月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティナポリタン
ハムサラダ
ニワトリさんのたまごパン
牛乳

10/23〜31は読書週間です。給食も読書週間に合わせ、絵本や本に出てくる料理を再現したブックメニューです。
5日目の今日は「ぎょうれつのできるパンやさん」より、ニワトリさんのたまごパンを作りました。ぐうぐう山にオープンした、ふっくらおじさんのパン屋さんは、どれもおいしそうなものばかりで、見ているだけで、想像力が膨らむ絵本です。
今日はたまご・バター・小麦粉・砂糖などをダマができないよう、30分以上丁寧にホイッパーで混ぜて生地を作り、160度のオーブンで焼き上げました。オーブンを開けると、バターの香りが広がり、パン屋さんのように鉄板いっぱいのふっくらたまごパンが出来上がりました。児童にも先生にも大好評で「おいしかった!」「レシピ教えて下さい!」と嬉しい反応が返ってきました。
ブックメニューで使った本は図書室で読むことが出来ます。ぜひ読んでみて下さい!

10月25日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
厚揚げの中華風煮
バンサンスー
エルマーのみかん
牛乳

10/23〜31は読書週間です。給食も読書週間に合わせ、絵本や本に出てくる料理を再現したブックメニューです。
3日目の今日は「エルマーのぼうけん」より、エルマーのみかんです。りゅうの子を助けに行くエルマーは、みかんをリュックに詰め込んで冒険をします。今日は、エルマーのように冒険気分でみかんを食べてもらいました。
ブックメニューで使った本は図書室で読むことが出来ます。ぜひ読んでみて下さい!

校外学習7

画像1 画像1
 最後の見学場所、豊島青果市場です。市場とはどんな役割があるのか、何を扱っているのか、詳しく教えていただきました。この後、実際に野菜がたくさんおいてあるターミナルを見学して帰校します。分かったこと、初めて知ったこと、驚いたこと、お家でたくさんお話しできるといいですね。

校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
 やはり、インタビューは、かなり緊張したのでしょうか?食休みの15分間、遠足気分で遊んでいます。

校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソメイヨシノ発祥の地、旧染井村にある公園でランチタイムです。
心と体を解放して、まず、昼食です。食べ終わったら、片付けて遊んでもよいことになっています。

校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 集合場所に戻ってきたグループから、すがもんのおしりを触らせてもらっています。

校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 見学時間は60分。グループ毎に行きたいお店を話し合って来ています。すでに全てのお店でインタビューを終えたグループもあります。残りは15分。

校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「お時間、大丈夫ですか?」と前口上を述べて質問に答えていただいています。

校外学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(木)3年生は、巣鴨地蔵通り商店街と豊島青果市場へ社会科見学に来ています。
 この校外学習では、商店の様々な工夫を考えることがねらいですが、それ以外に大切なミッションがあります。お店の方にインタビューをすることです。
 さて、うまくできるでしょうか?

10月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつまいもごはんごはん
焼き魚ねぎソース
おあげのサラダ
かきたま汁
牛乳

10/23〜31は読書週間です。給食も読書週間に合わせ、絵本や本に出てくる料理を再現したブックメニューです。
2日目の今日は「ごはんごはん」より、秋のご飯のさつまいもご飯を作りました。「ごはんごはん」の絵本には、見ているだけで食べたくなるおいしそうなご飯がたくさん出てきます。今日のさつまいもご飯には、よく見かける黄色芋の「紅あずま」と珍しいオレンジ芋の「アヤコマチ」の2種類を使いました。色鮮やかな黄色とオレンジのさつまいもご飯に炊きあがり、より一層秋らしいご飯に仕上がりました。
ブックメニューで使った本は図書室で読むことが出来ます。ぜひ読んでみて下さい!

10月23日の給食

画像1 画像1
ふしぎなでまえカレー
グリーンサラダ
サイダーポンチ
牛乳

10/23〜31は読書週間です。給食も読書週間に合わせ、絵本や本に出てくる料理を再現したブックメニューです。
初日の今日は「ふしぎなでまえ」より、ふしぎなでまえカレーを作りました。給食のカレーはルウから手作りです。小麦粉・バター・油・カレー粉を炒めてルウを作っていると、おいしそうな香りが廊下まで広がり、中休みには「早くカレー食べたい!」と言っている子供達が大勢いました。給食の時間にはお代わりに並んでいる姿もたくさん見かけ、大人気でした。
ブックメニューで使った本は図書室で読むことが出来ます。ぜひ読んでみて下さい!

2年1組 秋がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の子供たちが秋を感じる言葉を探しています。
 授業を見ていると、さすが2年生。自分の身の回りから、たくさんみつけることがでました。葉の色が変わってきたこと、どんぐりやぎんなんが落ちていたこと、「もっと遊んでいたいのに暗くなるのが早くなりました。」という発見もありました。驚いたのは、クレーンゲームの景品のカブトムシが成虫ではなく、幼虫にかわった、という意見。「成虫は夏が終わるまでに卵を生んで死んでしまうから。」という理由です。
 この後、秋の詩を作ります。




ゴミ問題

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科で、ゴミ問題に取り組んでいます。
 導入で扱ったのは、「枝豆は100グラム中、80グラムはゴミとして処分されている、ということ」でした。
 そして「わたしたちの出すゴミはなぜ、お金がかかるのか」について考えています。
 運搬代、燃やすためのエネルギー代、地球の迷惑にならないようにお金をかけて解決しようとしている、など、予想がでました。ふくのわプロジェクトの体験も生きているのかもしれません。
 さあ、日本の社会の仕組みをこの後、たくさん考えていきましょう。

10月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏の唐揚げ
人参ドレッシングサラダ
具だくさん味噌汁
りんご
牛乳

今日は人気メニューの『鶏の唐揚げ』です。朝の登校時から、「今日は鶏の唐揚げだ〜!」と話しながら歩いている姿を何人も見かけ、楽しみにしている様子が伝わってきました。戻ってきた食缶をのぞくと、もちろん空っぽになっていました。

10月19日の給食

画像1 画像1
さんまのひつまぶし風
野菜の風味漬け
吉野汁

牛乳

今日は、旬のさんまを使って、ひつまぶし風ご飯を作りました。1.5cm幅にカットしたさんまを油で揚げ、甘辛だれと絡め、大葉・ごまと一緒にご飯に混ぜ込んで作っています。さんまもフワっと柔らかく、大葉の風味も口の中に広がり、どのクラスも秋の味覚を味わってました。

10月18日の給食&給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャージャー麺
わかめスープ
おかしな目玉焼き
牛乳

今日は給食試食会があり、33名の保護者の方にお集まりいただきました。今回のメニューは、食べてみたいという声が多かったジャージャー麺などを食べていただき、その後、給食室の様子や各クラスでの様子をお話させていただきました。皆様からいただいたアンケートを今後の給食へ活かしていきたいと思います。

10月17日の給食

画像1 画像1
ご飯
骨太ふりかけ
うずら入りつくね蒸し
和風トマトサラダ
けんちん汁
牛乳

今日は、うずらの卵が真ん中に入った「つくね蒸し」を作りました。今日は「焼き」ではなく、「蒸し」て作りましたが、仕上がりも柔らかく、生地にごま油や味噌を練り込んであるので、そのままでもおいしい1品に仕上がりました。

山中湖移動教室30

画像1 画像1
 ホームページは終了、と思ったのですが、「誰のおすすめの曲でしょうクイズが始まりました。レク係さん、ありがとう。

山中湖移動教室29

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソフトクリームを食べ終わり、食休みの時間です。河口湖畔の芝生の上で日差しを浴びながらこの小休止です。
 この後は高速で一路、高南小学校に向かいます。予定帰校時刻は16時です。
 子供たちは最後のバスレク、歌集をみながら気持ちよさそうに「USA」を熱唱しています。
 ホームページの閲覧、ありがとうございました。

山中湖移動教室27

画像1 画像1
 おかわりもあるそうです。日がさしてきました。ソフトクリームを食べる頃は暖かくなりそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677