最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お絵かきパン
ブイヤベース風スープ
コールスローサラダ
カスタードプリン
牛乳

今日、明日の展覧会に合せ、展覧会特別・アート給食でした。
お絵かきパンは、白い食パンをキャンバスに見立て、ブルーベリージャムで好きな絵を描いてもらいました。給食準備中に先生が書いた見本のパンを持って説明に行くと、どのクラスでも「すごーい!」「まもっち、上手!!」「うさぎ描いてみようかな!」など大反響。いただきますをすると、ジャムを片手にやる気満々で食パンに向かっていました。ジャムの袋をカットするのが難しかったようですが、思い思いの絵を描き、おいしく食べました。
そして、スープは今年の展覧会のテーマである「タイ三昧〜表しタイ!伝えタイ!見タイ!」とサークルオブウォーターにかけた、魚介たっぷりのブイヤベース風スープです。野菜と魚介類から旨味がたっぷりと溶け出て、こちらも大人気でした。

11月8日の給食

画像1 画像1
七穀米ご飯
根菜チキン
かみかみサラダ
味噌汁
牛乳

今日、11月8日は『良い歯の日』です。それに合せ、給食はかみかみ献立です。
七穀米ご飯は、押し麦・アマラサンス・はと麦など雑穀を一緒に炊き込み、人気メニューのかみかみサラダにはさきいかが入り、いつもより噛み応えを出しています。根菜チキンは、鶏肉・れんこん・ごぼう・大豆をカリカリに揚げ、甘辛ダレと絡めて作りました。食感も良く、後引く味付けで「おいしい!」と噛むことを意識しながら、よく食べていました。
日頃からよく噛んで食べる習慣をつけましょう!

4年生 清掃工場見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴミ収集車が集まり、ゴミバンクに入れる所見学できる、プラットフォームです。
 「うわっ。こわくないのかな?」と、働く大変さの気付きもありました。

4年生 清掃工場見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 実際に工場の中の見学が始まりました。2つのグループに分かれての見学です。
 こちらのグループは、ゴミを燃やす前に一時的にためておく、ゴミバンクから見学です。ゴミを乾燥させるために混ぜているクレーンの動き、一つ一つに歓声をあげています。次の見学場所に移動するとき、「お弁当を持ってきて、食べながらずーっと見ていたいよ。」と言っている子もいました。
 写真は、今年新登場の実物大クレーンモデルです。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習が続いている4年生です。今日は清掃工場に来ています。最初にVTRで学習です。興味を持って見ています。VTRの最後はクイズでした。誰も、何も言っていないのに写真のように自分が考えた解答番号を挙手していました。さすが、4年生。

11月7日の給食

画像1 画像1
和風そぼろご飯
磯香和え
さつま汁
みかん
牛乳

11月6日の給食

画像1 画像1
ふきよせご飯
鯖の胡麻味噌焼き
昆布和え
沢煮椀
ラフランス
牛乳

今日は秋がたくさん詰まった給食でした。ふきよせご飯は、さつまいも・えりんぎ・しめじなど秋の味覚が入り、もち米とうるち米で炊いたおこわとの相性も抜群です。「おにぎりにして持って帰りたい」と言いながら食べていました。その他、鯖・ラフランスも今が旬の食材です。純和食の給食もよく食べていました。

11月5日の給食

画像1 画像1
かき玉うどん
ひじきサラダ
アップルケーキ
牛乳

今日のかき玉うどんは濃いめに厚削りでだしを取り、具材を煮込み、かたくり粉でとろみをつけた後、たまごを流し入れて作ります。たまごを入れる前にとろみをつけることで、ふわふわのたまごに仕上がります。
旬のりんごを使ったアップルケーキは、甘酸っぱく、食べやすいケーキです。楽しみにしている児童も多く、お代わりじゃんけんに熱が入っていました。

11月2日の給食

画像1 画像1
ソースカツ丼
白菜のお浸し
味噌汁

牛乳

今日は人気メニューのソースカツ丼です。ソースは以前に、ぱくぱく食育だよりでもレシピをご紹介したこともありますが、高南小オリジナル特製ソースです。カツだけでなく、ご飯にかけてもおいしく「ソースだけで、ご飯が食べられる!」と大好評です。今日はお肉屋さんが多めにお肉を持ってきてくれたので、各クラスお代わりが入っていましたが、戻ってきた食缶はもちろん空っぽ!お代わりじゃんけんの元気な声が廊下にも響いていました。

11月1日の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏肉のBBQソース
カリカリサラダ
野菜サラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

10月31日の給食

画像1 画像1
パインパン
世界一のかぼちゃスープ
白身魚のふわマヨ焼き
ジャーマンポテト
ジョア

10/23〜31は読書週間です。給食も読書週間に合わせ、絵本や本に出てくる料理を再現したブックメニューです。
最終日の今日は「かぼちゃスープ」より、世界一のかぼちゃスープを作りました。仲良しのねこ・りす・あひるが作るかぼちゃスープは世界一!今日はそんな3匹が作るおいしいかぼちゃスープを目指して、給食室でコトコト煮込んで作りました。 「全部おいしかった!」とハロウィンにもぴったりな給食を味わっていました。
ブックメニューで使った本は図書室で読むことが出来ます。ぜひ読んでみて下さい!

秋の収穫祭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、主事さんにお世話になりながら、学校の花壇でサツマイモを育てました。10月11日木曜日に、収穫を行いました。2年生はとても楽しみにしていて、「どんな大きさかな。」「みんなで食べられるかな。」「たくさんとれたら、スイートポテトにできるかな。サツマイモチップスもいいな。」などと、口々に話していました。
 収穫の日、サツマイモのツルをもってワクワクしながら引っ張ると・・・「え?」という声や「すごい!」など、様々な声が聞こえてきました。大きいサツマイモもとれたのですが、小さい物もありました。
とれた給食は、給食室でサツマイモチップスにしてもらい、サラダに混ぜて食べました。残さず完食することができました。

NHK放送体験クラブ5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の番組作りが始まりました。
 高南小学校の学校紹介番組です。みんなが胸を張り、誇らしげに取り組んでいる姿がとてもうれしいです。完成した作品は全校児童にみてもらう時間をとりたいですね。

NHK放送体験クラブ4

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食が終わり、いよいよ午後の部のスタートです。
 1組は「lSSニュース」を作ります。どのようなニュースになるか、どきどきです。

NHK放送体験クラブ3

画像1 画像1 画像2 画像2
 おそらく、午後の番組作りでも使わせていただく、クロマキー体験もありました。

NHK放送体験クラブ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中は一般の方達と一緒に見学コーナーを回ります。写真はクイズコーナーです。

5年生 放送体験クラブ

 10月31日(水)、NHKに到着しました。
 抽選で当たらないと体験できません。実ははずれたのですが、この日なら受け入れ可能ということで、チャレンジしています。NHKの社員さんが実際に使っている機材使って番組作りを体験します。
 まずは入り口でこのポーズ。

5年生 放送体験クラブ

画像1 画像1
 10月31日(水)、NHKに到着しました。
 抽選で当たらないと体験できません。実ははずれたのですが、この日なら受け入れ可能ということで、チャレンジしています。NHKの社員さんが実際に使っている機材使って番組作りを体験します。
 まずは入り口でこのポーズ。

10月30日の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏肉と大豆の旨煮
野菜のしらす和え
ルルとララのみたらし白玉
牛乳

10/23〜31は読書週間です。給食も読書週間に合わせ、絵本や本に出てくる料理を再現したブックメニューです。
6日目の今日は「ルルとララの白玉デザート」より、みたらし白玉を作りました。今日は全部で1100個以上の白玉を丸めて、茹でて作るので、給食室は朝から大忙しでした。茹で上がった白玉は、モチモチ・ツルン、ちょうど良い柔らかさに仕上がり、子供達も大喜びでした。
ブックメニューで使った本は図書室で読むことが出来ます。ぜひ読んでみて下さい!

10月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごまじゃこご飯
11匹のねこのコロッケ
コーン入りサラダ
味噌汁
牛乳

10/23〜31は読書週間です。給食も読書週間に合わせ、絵本や本に出てくる料理を再現したブックメニューです。
5日目の今日は「11匹のねことあぼうどり」より、11匹のねこのコロッケを作りました。11匹のねこが作るコロッケ屋さんは大繁盛!旅のあほうどりも、あまりのおいしさに故郷の兄弟達に食べさせたいと思い・・・。
今日は22kgのじゃが芋を使って、ボリューム満点のホクホク・サクサクのコロッケを作りました。「コロッケ、大きい!」と喜びながらビックリしていましたが、戻ってきた食缶はほぼ完食!おいいく食べていました。
ブックメニューで使った本は図書室で読むことが出来ます。ぜひ読んでみて下さい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677