最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

4年総合校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺のみならず、五重塔、仲見世、伝法院、もちろん雷門も、と次々見学していますが、一番人気は白波5人男のようです。
 しかし、さすが4年生。源頼朝の刀傷が残っているとされる、大銀杏など、興味を持って聞いていました。

4年総合校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 浅草寺の見学が始まりました。普通なら、ガイドさんの話すことを出来るだけ書き留めるものですが、今回のガイドは豊川先生です。全て、頭の中に入っているわけです。いざとなれば、いつでも聞くことができるという利点があります。小島先生が持つ、フリップボードと絶妙なタイミングですすんでいきます。

4年総合校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでしたくさんの校外学習経験してきた4年生ですが。今日の見学が最終回?かと思います。
 今回はバスガイドさんがいません。浅草の見学も豊川先生がガイドをつとめます。
 バスの中では小島先生が外堀先生が外堀の話、私が太田道灌、豊川先生は、早稲田、蔵前、厩橋といった地名がつながることの話をしました。ホームページは水上バスの中で作っています。
 最初の見学地、浅草に到着しました。

PTA親子ソフトボール大会4

画像1 画像1 画像2 画像2
 高南小学校ソフトボール球児たちの秋が幕を閉じました。
 応援に駆けつけてくれた同級生たち、ありがとう。夏の終わりから始まった練習では、休みを返上して大勢の保護者の方と先生にもお世話なりました。6年選手のみなさん、よい思い出が増えましたね。5年選手のみなさん、来年、また集結して、現4年生と共に、勝利を目指しましょう。
 さて、今日のゲームを見ていて感心したことがありました。相手チームの人がランナーの時、ヘルメットを落としてしまうことがありました。プレーが一区切りつくと、サッと拾って渡しに行く姿が当たり前なのかもしれないけれど、さわやかでした。友達のプレーには全てプラスの言葉かけ。当たり前かもしれないけれど、とっても大切。
 選手のみなさん、会を運営してくださった各学校のPTA会長さん方は今朝、6時から準備をしてくださいました。うれしいね。
 さあ、また明日から、学校での生活を楽しもう。
 社会は、3点差で迎えた、最終回裏の攻撃前のベンチの様子。

PTA親子ソフトボール大会3

画像1 画像1
 2回戦、椎名町小学校との試合が始まりました。
 まず、高南小学校ショートのファインプレーで始まりました。

PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 やりました!悲願の初戦突破です。高南小学校らしい、一致団結の精神で、一人一人が意欲を胸に、全保護者と関係者の熱い声援で、悲願の勝利です。「ずいぶん前に勝ったことがある」けれど、「誰も知らない」「おぼえていない」とのこと。
 見ていて気持ちのいいチームワークです。
 あっ、2−0です。
 この後、11時から、椎名町小学校との2回戦が11時から予定されています。

PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習を重ね、本番を迎えました。
 1回戦、池袋小学校との試合が始まります。

上野動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
 博士になった後は、お待ちかね、ランチタイムです。
 こんな感じで食べています。
 驚いたことに、18日がお誕生日のお友達がいました。学校ではお誕生日のお友達がいるときは、牛乳で乾杯しています。なので、今日は水筒で乾杯です。


上野動物園 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜の森です。お目当てはコウモリ。入り口で「叫より怖いよ!」と、と、いっておいたら、「ぜーん、ぜん。」と言っていました。
 博士の言葉を紹介すると、「止まるときは羽をぴったりくっつけている。」ー「飛ぶのが速すぎて分からなかった。」本当にその通り。

上野動物園 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 「トラはどこ?」「トラ、トラ、トラ」と探すグループに遭遇しました。はっきり、目的を持っていると、とても行動的です。後ろからついて行くと、地図を見ながら無事、到着。
「いた。いた。いた。」人間ってい興奮すると、同じ単語を3回繰り返すものなのですね。博士の記録用紙にどんなことを書くのか見ていると、「しっぽ、しっぽ、しっぽ。大きいよ。」「耳、耳、耳。大きいよ。」と言いながら書いていました。

上野動物園 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 アザラシ博士のグループです。
 なかよく、「猫に似てる」「ヒゲがあるからだよ。」「動物なんだ」と興奮気味に会話をしている高南小のこどもたちの姿に、周囲の方も、ニコニコして、聞き耳をたてています。

上野動物園 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループ見学が始まりました。
 このグループは、まず、ぞう博士になるのだそうです。排泄物がとんでもなく大きいことと、泳ぎもうまいことを話題にしていました。

上野動物園 2ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事、到着。
 幼稚園、保育園で体験済み、という子も多いのですが、このメンバーでの体験は、一味違う!といった期待感が伝わって来ます。友達と協力して、大人の手を離れての見学です。

上野動物園 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がとってもとっても楽しみにしていた「いきものはかせになろう」が始まりました。
 最初のミッションは、マナーを守って電車に乗ること。
 100点満点です。

11月15日の給食

画像1 画像1
赤米ご飯
魚の紅葉焼き
三色炒め
けんちん汁
牛乳

11/15は七五三です。今日の給食は、七五三に彩りを添える献立になっています。
赤米ご飯は、お赤飯の起源とも言われており、ほんのりピンクで上品な色合いに炊きあがりました。魚の紅葉焼きは、みじん切りにした卵・マヨネーズ・すりおろし人参・パセリ、調味料を合せた紅葉衣を魚の上にのせて焼きあげました。黄色・赤・緑の彩りがキレイで、今の季節にぴったりで子供達もよく食べていました。

11月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長崎ちゃんぽん
浦上そぼろ
ミニカステラ
牛乳

今日は長崎県郷土料理給食でした。
長崎ちゃんぽんは、鶏ガラ・豚骨でWスープを取り、野菜・豚肉・魚介類を煮込んで作りました。スープに具材の旨味がたっぷりと溶け出し、汁も最後まで飲みきっていました。ミニカステラも、もちろん給食室の手作りです。たまご・小麦粉・砂糖などを混ぜ合わせ、スチームコンベクションオーブンという機械で焼き上げました。オーブンを開けると、甘い香りが給食室中に広がりました。食べるとフワフワで、たまごの味がしっかりとし、「おいしい」と人気でした。
戻ってきたワゴンを見ると、空っぽの食缶ばかり!「お代わりしたよ!」とお腹いっぱい、満足そうな顔で片付けをしていました。

11月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★宮城米給食の日★
ご飯【宮城県産「ひとめぼれ」】
油麩入り肉じゃが
三陸ワカメの酢の物
ずんだ餅
牛乳

今日は平成17年から豊島区と相互交流宣言を行っている宮城県より、新米「ひとめぼれ」をプレゼントしていただき、豊島区立全小中学校でそのおいしさを味わう宮城米給食の日でした。普段、給食で使っているお米は「あきたこまち」になるので、香りや味など違いを確かめながら食べてもらいました。その他も宮城県の名産品を使った料理です。ずんだ餅を初めて食べる1年生は、恐る恐る口に運んでいましたが、給食を通し、色々な食材・料理を経験していってほしいと思います。

11月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
チャーハン
手作りシュウマイ
ごまだれサラダ
中華スープ
牛乳

今日の手作りシュウマイは、業者さん特製・直径14cmものシュウマイの皮で、ひき肉・豆腐・人参などを練り合わせたタネを1つ1つ丁寧に包んで作りました。スチームコンベクションオーブンという機械で約20分蒸すと、ジューシーなシュウマイが出来上がります。ボリュームもあるシュウマイですが、どのクラスもよく食べていました。

展覧会 タイ三昧〜表しタイ!伝えタイ!見タイ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜から始まった展覧会。たくさんの方に鑑賞して頂き、誠にありがとうございました。
今年のテーマのタイ三昧に合わせて、全学年共同制作ではサークルオブウォーターに取り組みました。個人の作品と合わせて、会場で全学年の思いが一つになって、多くの方から「感動した」「素晴らしい」というお褒めの言葉を頂きました。最終日午後には鑑賞の感想を書いて貼る川が満員御礼になり(3枚目写真参照)、急遽感想を貼る場所を増設する大変ありがタイ事態に。2日間、子ども達へのたくさんの励まし、お褒めの言葉をありがとうございました。
実施までにたくさんの方の協力を頂きました。ありがとうございました。

1年生へ発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、1年生の入学当初から、学校生活の様々な場面で時間を共有してきました。
今回は、6年生が1年生に総合的な学習の時間で調べたことを発表しました。6年生の調べ学習の目的は「高田の町を詳しく知る、好きになる、町の人々に感謝する」ということ。1年生に向けての発表の目的はただ1つ、「1年生にも高田の町を好きになってもらう」こと。
1年生は長時間だったにも関わらず、6年生の発表を真剣に、時には笑顔で聞いてくれました。感想交流では、1年生から「高田の町の植物が分かった」「どんな生き物がいるのか分かった」など、素直な気持ちを聞くことができました。
これからも1年生との気持ちの交流は続いていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677