最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

5年(図工)「ガラスを焼いたら・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2
ガラスを焼いたことでできることをいかして焼き物を作っています。2学期に形作った作品に色つけ、釉薬つけ、ガラス入れを行いました。焼き物の絵の具はすっと染みる感じがしますが、しっかり色がついています。普段の絵の具との違いを感じながら行いました。ガラスは混ざったときの色や下の絵の具の色を考えながら工夫して配置しました。焼き上がりが楽しみですね。

1月18日の給食

画像1 画像1
ご飯
真鱈の柚子味噌田楽
鉄骨サラダ
けんちん汁
豆乳ゼリー
牛乳

今日は冬が旬の真鱈と柚子を使って、味噌田楽を作りました。田楽のタレには、柚子の絞り果汁と皮のみじん切りが入っているので、風味も豊かな味噌田楽に仕上がり、冬を感じられる献立になりました。

1月17日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
冬野菜のシチュー
ハムサラダ
みかん
牛乳

今日は、今が旬の白菜・ブロッコリー・ほうれん草などの冬野菜がたっぷりと入ったシチューでした。シチューのルウはもちろん手作りです。ポカポカと温まるシチューを子供達もよく食べていました。

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お祝い赤米ご飯
ヒレカツ
和風トマトサラダ
すまし汁
97周年記念ゼリー
牛乳

今日は97周年開校記念日のお祝い給食でした!!華やかな赤米、「祝」の文字が入ったなると入りのすまし汁、柔らかくジューシーなヒレカツ、かつお節が決め手のトマトサラダ、いちごとカルピスで作った紅白ゼリーと豪華な献立です。また、ゼリーにはチョコペンで「97」を書き、97周年をしっかりと感じてもらいました。今日の給食を楽しみにしていた児童も多く、「わぁ!すごい!!」「おめでとうございます!」と言いながら元気に食べていました。

1月11日の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
鶏肉の松風焼き
冬野菜の海苔和え
吉野汁
白玉入り水ようかん
牛乳

今日は1/11の鏡開きに合せ、白玉入り水ようかんを作りました。もちもちの白玉とツルンとした水ようかんの相性は抜群で、お代わりを入れたクラスも空っぽになっていました。また、鶏肉の松風焼きはふわふわで「おいしい!」と、こちらもよく食べていました。

1月10日の給食

画像1 画像1
チキンライス
白身魚のコーンクリーム焼き
ブロッコリーサラダ
りんご
牛乳

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごまじゃこご飯
おみくじコロッケ
ゆかり和え
味噌汁
牛乳

今日は、今年最初の運試しのおみくじコロッケでした!!子供達は初めてのおみくじコロッケにどんなコロッケなのか想像を膨らませながら、ワクワクしていたようでした。おみくじコロッケには、運気が上がるタコ・健康運が上がるチーズ・勝負運が上がるウィンナーといった縁起物の3種類の具のうち、どれか1つが入っているコロッケです。具の説明の紙を見ながら、ドキドキしながらコロッケを食べ、「チーズ入ってた!!」「ウィンナー、やったぁ!」「タコだから幸せだ!」と廊下まで楽しそうな声が響いていました。

1月8日の給食

画像1 画像1
年明けうどん
じゃが芋の味噌がらめ
紅白なます
サイダーポンチ
牛乳

明けましておめでとうございます。本年も安心・安全な給食をお届けしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
3学期最初の給食は、新年をお祝いする献立で、年明けうどんや紅白なますなどを作りました。久しぶりの給食でしたが、寒さにも負けず、子供達は元気に給食を食べていました。

12月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アーモンドピラフ
カッテージチーズサラダ
マカロニスープ
アイスクリーム
★クリスマスリザーブ★
・トナカイセット(ジョア・オレンジ味、ローストチキン)
・雪だるまセット(ジョア・ブルーベリー味、フライドチキン)

今日は2学期最後の給食で、クリスマス献立でした。12月の献立表が配られてから、どちらのリザーブ給食を選ぶか子供達は、悩みながらも楽しみに待っていたようで「どっちのセットにした?」「どっちも食べたい!」などと話している姿を多く見かけました。いつもより配膳が大変なはずですが、名簿を片手に気合いが入った様子で各クラス協力をしながら準備をしていました。結果は、トナカイセット156人・雪だるまセット212人で、今年最後の給食を楽しみながら食べていました。
2学期も無事、給食終了を迎えました。日頃より、学校給食運営にご理解・ご協力をありがとうございます。3学期は始業式の1/8(火)から給食が始まります。よろしくお願いいたします。

原爆先生の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「原爆先生」を運営する池田眞徳さんをお招きしました。
お父様の原爆体験をもとにした少年兵の語りから、原爆の投下によって、人々がどのような状況になってしまったのかを知り、『平和とは何か』について考えました。
戦争を知らない子供たち。池田さんのお話を拝聴しながら、悲しそうな表情をする子、眉間にしわを寄せている子、目を見開いて必死に聞き取ろうとする子などの子供たちの様子が印象的でした。
「負の遺産を作らない」「核兵器を捨てる」「訪れる未来をよくする」「原爆という言葉の括りの中に様々なストーリーがあった」「もっと学びたい」「戦争はない方がいい」「どんなに辛かったか」など戦争を体験した人々に向けた数々の言葉が溢れてきました。

12月20日の給食

画像1 画像1
青菜ご飯
豆腐の真砂揚げ
シャキシャキポテトサラダ
味噌汁
牛乳

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜たっぷり味噌ラーメン
パンチビーンズ
杏仁豆腐
牛乳

今日は具だくさんの味噌ラーメンを作りました。豚骨と鶏ガラでスープを煮だし、そこへ豚肉・9種類の野菜・赤味噌・白味噌・豆板醤・練りゴマなど調味料を入れて煮込んで作りました。具材の旨味がスープに溶け出し、コクのある深い味わいのラーメンに仕上がり、「おいしい!!」と大好評でした。

豆腐づくりを行いました。

画像1 画像1
12月14日(金)と12月17日(月)にそれぞれクラスに分かれて、豆腐づくりを行いました。大豆をミキサーにかけたり、鍋で煮立てたり、初めて行うことばかりではありましたが、グループで協力して、おいしい豆腐を作ることができました。みんなでいただくできたての豆腐はとてもおいしくみんな笑顔に。作った時にできたおからにも初挑戦。この体験でたくさんのことを学んだ3年生でした。
 ご協力をしていただいた、保護者の方々。お手伝いありがとうございました。
画像2 画像2

12月18日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚のピザソース
パリパリサラダ
オニオンスープ
みかん
牛乳

12月17日の給食

画像1 画像1
開化丼
柚子香和え
せんべい汁
青森りんご
牛乳

今日は青森県郷土料理給食でした。せんべい汁は、汁専用の「かやきせんべい」を醤油ベースの汁の中に入れて食べる料理で、汁を吸ったせんべいの食感と味が人気です。体が温まる給食で、嬉しそうに食べていました。

12月14日の給食

画像1 画像1
タンドリーチキンバーガー
ミネストローネ
タピオカポンチ
牛乳

12月13日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯
ぶりの照り焼き
根菜サラダ
豚汁
みかん
牛乳

今日は冬が旬のぶりを使って照り焼きを作りました。魚屋さんが、一押しの脂がのったおいしいぶりを持ってきてくれたので、子供達からも「今日の魚、とってもおいしかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじき寿司
しそドレサラダ
肉団子と白菜の和風スープ
カルピスゼリー
牛乳

今日のスープは、給食室手作りの肉団子が入った和風スープです。豚肉・鶏肉・ねぎなどをよく練ってタネを作り、昆布・厚削りで取った出汁の中に1つ1つスプーンを使って落とし入れていきます。薄味でも出汁と具材の旨味が感じられ、ポカポカと温まるスープは大人気でした。

12月11日の給食

画像1 画像1
梅わかご飯
豚肉のしょうが焼き
小松菜と油揚げのごま炒め
さつま汁
牛乳

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯
海鮮豆腐
浅漬け
手作りごま団子
牛乳

今日のデザートは手作りのごま団子です。白玉粉と上新粉のもち生地でこしあんを包んで丸め、白ごまをつけて、スチームコンベクションオーブンという機械でで焼き上げました。揚げて作るごま団子が一般的ですが、オーブンでも上手に作ることができます。子供達は出来たてほやほやの温かいごま団子に喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677