最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

2月12日の給食

画像1 画像1
ホットドッグ
クラムチャウダー
グリーンサラダ
オレンジゼリー
牛乳

2/6〜15はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
4日目の今日は6年生の「ラプソディー・イン・ブルー」が作られたアメリカ献立給食です。ホットドッグはパンに1つ1つ切り込みを入れ、バターを塗り、野菜と特製ソースを絡めたフランクフルトを挟んでオーブンで焼きました。クラムチャウダーには人参・じゃがいも・とうもろこしなどの野菜の他にあさり・ホタテを入れて、具だくさんのスープに仕上げました。具材から旨味が溶け出て、濃厚な味わいでした。給食室はホットドッグやクラムチャウダー作りに朝から大忙しでしたが、子供達が「おいしい!!」と笑顔で食べている姿を見ると、疲れも吹き飛ぶ嬉しさでした。

2月8日の給食

画像1 画像1
アフリカ風シチュー
アーモンドサラダ
カルピスナタデココポンチ
牛乳

2/6〜15はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
3日目の今日は、3年生の「サークル・オブ・ライフ」にちなみ、アフリカ料理献立です。アフリカには、いくつかシチューがありますが、今回は西アフリカ地方で広く親しまれているマフェというシチューを給食風にアレンジしました。トマトベースで子供達にも食べやすい味に仕上がったので、ほとんどのクラスで完食していました。

2月7日の給食

画像1 画像1
あなごちらし寿司
さつまいもと大豆の揚げ煮
ちゃんこ汁
いちご
牛乳

2/6〜15はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
2日目の今日は5年生が演奏する「お江戸日本橋」に合せ、江戸料理から発展した東京郷土料理を作りました。江戸前で獲れるあなごは、江戸時代から大人気で天ぷらや寿司には欠かせない食材でした。今日は甘辛く煮たあなご・油揚げ・たまごなどを具にちらし寿司を作りました。どのメニューもおいしいと大人気で、江戸・東京の味を堪能していました。

2月6日の給食

画像1 画像1
黒パン
フィッシュ&チップス
ビーンズサラダ
スコッチブロス
牛乳

2/6〜15はひな祭り音楽会・味巡りです。各学年が演奏する楽曲にちなんだ特別献立になっています。
初日の今日は、1年生の「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」にちなみ、イギリス料理献立です。
フィッシュ&チップスは、イギリスのファストフードとして親しまれている料理です。白身魚のフライと揚げたポテトに、今日は特製のタルタルソースを添えて食べました。スコッチブロスはスコットランド発祥の料理で、大麦と野菜を煮込んだスープです。雨の降る寒い1日だったので、ポカポカと温まるスープも大人気でした。

2月5日の給食

画像1 画像1
高野豆腐の玉子とじ丼
柚子香和え
味噌汁
りんご
牛乳

立春の校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(月)、立春の今日、出張から戻ってくると、正門左側の植え込みの中から、「うまくいくかも」と、喜びの声。池に水が貯まるかどうか、6年生が実験中です。なぜ、そんな実験をしているかと言うと、図工で、学校そのものを思い出の素材としてアート作品を創ろうとしているのです。グループ毎にアイデアを絞り、「あっ、と驚くような作品が出来上がりそうです。
 もう一枚の写真はジャングルジムを使うようです。縄文時代を彷彿とさせる、竪穴式住居もお目見え予定。
 お別れコンサート前後に公開予定です。

2月4日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉のアップルソースがけ
パリパリサラダ
五目スープ
黒蜜寒天
牛乳

2月1日の給食

画像1 画像1
★節分献立★
手巻き寿司
五目豆
いわしのつみれ汁
みかん
牛乳

今日は一足早い節分献立でした。4種類の具を用意した手巻き寿司は、自分で巻いて恵方巻きのようにして食べます。各クラスに方位磁針を配り、今年の恵方である『東北東』を確認してから、食べました。毎年、節分の手巻き寿司を楽しみにしている子も多く、朝から給食を楽しみに待っている姿もみかけました。

1月31日(木)ISS認証式の日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日、ISS認証式が行われました。
 大勢のご来賓の方が見守る中、高南セブンや6年生のなかよしプロジェクト、縄跳び月間の発表を行いました。
 認証式に子供らしい緊張感で臨んだ子供たちも、給食はいつも通りのリラックスタイム。
 本日のメニューに登場した飲み物には、慣れ親しんだ、まもっちシールがありました。
 今日のメニューを写真でお楽しみください。

2019年の意気込み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月中旬に年始めの祈念を込めて「席書会」を行いました。そして4年生みんなの作品は教室前の廊下に書写展で飾られました。全員が真剣に取り組み、「今年を良いものにしよう」という心意気がどの子の字からとてもよく伝わってきました。
 また、今の4年生の教室にはこんなものも飾られています。「2019年、今年はこんな年にしたい」という決意の1文字。これも席書会で、一人一人が即興で考えました。きっとその字を選んだ経緯がそれぞれの子の中にあったのでしょう。2月もこの気持ちを忘れずに前へ突き進んでほしいところです。

社会科見学「東京染小紋」初体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回は東京染め小紋博物館に社会科見学に行ってきました。高南小学校から歩いてわずか10分の距離に、こんな施設があったことにおどろいていました。しかも社会科の教科書に載っている写真がまさに今日子供達が足を運んだ場所でもありました。「これ、私たちが行った場所だ!」「この職人の人見たよ」などと声が上がっていました。
 まず工場の様子を実際に目の前にし、染小紋の工程についてイメージをふくらませることができました。そして、実際に染小紋を作る様子をテレビ画面で見せてもらいました。昔は神田川で染めた布を洗っていたことを知ることができました。最後に、職人さんが日常的に行っている作業の一端を体験させてもらいました。本日染めた布は後日届けられます。この布をぜひ何かに役立ててほしいな、と工場の皆さんは願っておりました。


1月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
昔ながらのカレーライス
福神漬け
昆布和え
フルーツヨーグルト
牛乳

1/24〜30は全国学校給食週間です。それに合わせ、給食はいつもと違い、昔の給食を日替わりで再現した特別献立です。
最終日の今日のテーマは【昭和52年頃の給食】です。この頃から、米飯給食が始まり、パンや麺だけでなく、ご飯が給食に登場するようになりました。カレーライスは当時から大人気メニューだったそうで、高南小学校でもリクエスト給食3年連続第2位の人気ぶりです。どのクラスもお代わりの列ができ、おいしそうに食べていました。
1週間に渡り、全国学校給食週間の特別献立を食べてきましたが、毎日おいしい給食が食べられるまでには様々な人が関わってくれています。感謝の気持ちを忘れずに食べましょう!

1月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雑穀ご飯
千草焼き
ぎすけ煮
すいとん汁
牛乳

1/24〜30は全国学校給食週間です。それに合わせ、給食はいつもと違い、昔の給食を日替わりで再現した特別献立です。
今日のテーマは【昭和17年頃の給食】です。この頃は、戦時中で食糧難の時代でした。お米も貴重なものだったので、米の代用品として小麦粉を水で溶いて作った「すいとん」がよく食べられていました。今日は小麦粉だけでなく、白玉粉を混ぜたので、もちもちとしたすいとんに仕上がりました。

1月28日の給食

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
アジフライ
コーン入りサラダ
ミルクスープ
牛乳

1/24〜30は全国学校給食週間です。それに合わせ、給食はいつもと違い、昔の給食を日替わりで再現した特別献立です。
今日のテーマは【昭和30年頃の給食】です。この頃の給食の主食はパンで、【パン・おかず・スープ】という献立がほとんどだったそうで、おでんや煮物の時にもパンが出ていたそうです。
高南小学校の子供達にはあまり馴染みのない献立構成でしたが、サクサクとしたアジフライもコッペパンもよく食べていました。

1月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフト麺
ミートソース
フレンチサラダ
型抜きチーズ
黄桃
牛乳

1/24〜30は全国学校給食週間です。それに合わせ、給食はいつもと違い、昔の給食を日替わりで再現した特別献立です。
今日のテーマは【昭和40年頃の給食】です。ソフト麺は当時、パンのみだった主食を増やすために開発された学校給食用の麺のことで、個別包装の蒸し上げた麺を自分で袋をあけてソースなどに絡めて食べます。ソフト麺を初めて食べる1年生は、袋がなかなか開かなかったり、麺とミートソースを絡めるのに苦労していましたが、食べてみると「おいしい!」と言いながら、よく食べていました。また、今年度2回目のミルメークは、いちご味。前回、初めてのミルメークに苦戦していた1年生も今回は上手に牛乳の中に入れ、きちんと蓋をして、しっかりとシェイクして、混ざったのを確認してから嬉しそうに飲んでいました。

1月24日の給食

画像1 画像1
おにぎり
鮭の塩焼き
野菜の風味漬け
具だくさん味噌汁
牛乳

1/24〜30は全国学校給食週間です。それに合わせ、給食はいつもと違い、昔の給食を日替わりで再現した特別献立です。
今日のテーマは【初めての給食】です。明治22年に山形県忠愛小学校でお弁当を持って来られない児童のために、『おにぎり・焼き魚・漬け物』が出されたのが、給食の始まりとされています。今日は、その献立を高南小学校風にアレンジしました。おにぎりは、わかめと昆布の2種類で、約760個のおにぎりを調理員さんが総出で1つ1つ心を込めて握ってくれました。子供達も「給食でおにぎりが出るってすごいね!」と言いながら、おいしそうに食べていました。

1月23日の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏肉と大豆の旨煮
オクトパスサラダ
アセロラゼリー
牛乳

1月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
キムタクご飯
UFO餃子
海藻サラダ
青梗菜のスープ
みかん
牛乳

今日は餃子の皮を2枚使って、UFO餃子を作りました。調理員さんが1つ1つ丁寧に具を挟んでくれたので、皮はパリパリ、具はジューシーで、子供達にも大人気でした。戻ってきたワゴンをのぞくと、どのクラスも空っぽでした!

1月21日の給食

画像1 画像1
三色そぼろ丼
かぶの酢の物
さつま汁
いちご
牛乳

5年 総合「お手伝い会社を考案しよう」、「ユニセフ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「わたしたちにできること」の学習を深めるための特別授業として、17日(木)に「お手伝い会社を考案しよう」、22日(火)に「ユニセフ教室」を行いました。「お手伝い会社」では、東京でオリンピックが開催されるきっかけとなった”話す(スピーチ)力”をテーマに、よりよい社会になるためのアイデアをグループで考え、プレゼンを行いました。「ユニセフ教室」では、発展途上国の子供たちの生活や夢、願いについて知り、「自分たちに何ができるのか」を考えました。学期末には自分でテーマを決め、学んだことをもとに「わたしたちにできること」を考え、発表します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677